とある秋の日に、有害鳥獣捕獲活動のために山の中をうろついていたら見つけたもの。

山中に設置されたミツバチの巣箱。
ものすごい数のミツバチが飛び回っています。
体色が明るい黄色だからセイヨウミツバチのようですね。
いや~、すごいミツバチの数だ!!
ミツバチの合間を縫ってオオスズメバチの飛んでいる姿も見受けられます。
そして巣箱にもれなくセットされているオオスズメバチ捕獲用のトラップ。

一旦ここに入ったら力尽きるまで出られない仕組みです。
でもなんだか格子の向こうから一生懸命に足掻く様子は、昔マンガで見た
「出せ~っ! ここから出せ~っっ!!」
と騒いでいる囚人のようですね(笑)。

トラップの中に累々と横たわるオオスズメバチの屍。

結構な数だなぁ。
こちらは分かりやすい、ゴキブリホイホイと同じ仕組みの粘着性のトラップ。

こちらにも沢山のオオスズメバチが捉えられていますね。
先日
蜂獲り師さんが獲ったオオスズメバチを食べたらとても美味しかったので、「来年の秋くらいにオオスズメバチの巣穴を掘り出し、ハチノコ獲りに挑戦してみようかな」などと密かに考えています。
しかし3~4匹のオオスズメバチが飛び回っているだけで結構な迫力ですし、1匹だけでも自分の周囲を旋回飛行されるだけで威圧感が半端じゃないです。
「いやぁ~、やっぱり恐ろしいわ! へなちょこのオレにはとても無理っ!!」と早くもギブアップ宣言(←早過ぎだろ!笑)。
やっぱり本職の人はすごいね♪
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« カニ獲り l ホーム l 気になって気になってしょうがない… »
捕獲用のやつに入ったのをもらえば、いくらでも食べられますよ(笑)
養蜂の人にとっては、ただの害虫だと思いますし。
(きちんと対策とってないと巣箱を全滅させられるんですよねえ・・・これ)
おいらスズメバチに刺された経験がないので
どうなるのかが心配です(ーー;)
ん~でも食ってみでぇ~なぁ~(笑)
成虫で食べられるのは羽化したばかりの外骨格が柔らかいものだけのようです。
残念です(笑)!
おそらくケチョンケチョンにやられて諦めることでしょう(笑)。
さすがにこれは怖いですね。。。
でも美味いんですよね~。
ん~、悩むなぁ(笑)。
最近は、防護服着て昼間っからやってますが、夜だとハチはみんな巣の中ですからね~
出られないようにしてお薬とかでやれば、リスクは少ないでしょう
でも、オイラはおっかないので黄色スズメバチ止まりです
あれはでかすぎて、刺されると痛かったので・・・・・もうしません(笑)
海の向こうにはちょっと足を伸ばせないですね。
じゃんさん、セルフでお願いします(笑)
そ、それは度胸が必要ですね(汗)。
真っ暗な中、刺されでもしたらパニックになりそうなので、ヘナチョコの私には無理そうです(笑)。
ヘタレの私にはちょっと無理そうなので、海外留学検討中です(笑)。
私の敬愛するお師匠様は愛用なさっておられます。
そのためか、先月また子どもが生まれたそうですわ。
わらすも、スズメバチハンターになろうと思っています。
PS.本日SPRIGさまから、来週の懇親会のお誘いがありましたが、
残念ながら、「どうしても抜けられないヤボヨウ」があります。
次回は参加しますので、その時はよろしく。
スズメバチを獲ったら是非お裾分けください(笑)。
ヘナチョコの私には無理そうです。
ヤボヨウの件、了解です。