いつも通る道路を運転していると、川面に多数の生命体を発見!
ちょっと車を停めて確認します。

「おお!もうマガモが渡って来たんだ」
ざっと数えると25羽確認できました。
渡り鳥であるマガモは冬場に北方から渡って来ます。
渡りで体力を使ったのか、一生懸命水苔を啄ばんでいますね。

(これはオス)
この時期のオスは非繁殖期の地味な色の羽(エクリプス)から換羽している最中で、猟期の最中のようにきれいなクリーン色の青首ではありません。

左側の立っている個体がオス。
オスは嘴が黄色。メスはオレンジ色。
ちょっと見にくいですが、この写真だと左からオス・オス・メス・メス・オスです。

ああ、今年の夏は異常な暑さだったけれど、もう鴨が渡って来る季節になったんだ。
例年になくバタバタとしていたけれど、きちんと季節は移り変わっているんだねぇ。
もうすぐ猟期だ!今年は帯状疱疹に罹らないように気を付けようっと(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« カワセミ l ホーム l なぜ有害鳥獣はこんなに増えたのだろうか? »
ちなみにそこの川では猟できますか?家の近くの川は家もたくさんあるのでいつも気が引けるんですよね。
それにしても鴨も人慣れするんでしょうか?人間の生活圏の中にいる鴨は警戒心がなんとなく低いような気がします。
数がすごく多いですね(笑)
なんかマガモを見ると興奮しますね~
俺も今年中に猟師になれるのだろうか^^
ちなみにこの川のこの場所では狩猟はできません。
道路のすぐ側ですし、民家が近いからです。
撃てる場所であっても家のたくさんある場所では止めた方が賢明だと思いますよ。
猟期は来年も再来年もありますよ(笑)。
頑張ってくださいね♪
鴨はかなり人馴れしますよ。
街中なのでこの場所の鴨も逃げもしません。
公園にいる鴨なんか人の手から餌を食べていますしね。
これが猟期の山の中だとこうはいかないんですよね(笑)。
近隣に合鴨がこんなにたくさんいるような場所はないですし…。
もしかしたら最近の合鴨は野生化して渡りをするようになってきたのかも(笑)。