夏場にカキを食べると言ったらこれ!!

知り合いの漁師さんから分けていただいた岩ガキ。
夏に旬を迎えるカキです。
一昔前は一部の人間の「知る人ぞ知る夏の極上の味覚♪」って感じで市場に出ることもなかったのですが、今は商業価値があるので獲れなくなりましたね。
実際に岩礁一面の表面が岩ガキ!というくらいビッシリと張り付いている場所もありましたが、無くなりました。
大きな物だと殻の大きさが20センチ以上あるのはザラですが、いただいた岩ガキは3年物でちょっと小ぶり。
(以前、大きな岩ガキでカキフライを作ったらメンチカツのようになった。笑)
「このサイズの物が岩一面付いている場所があるんだ。多少間引かないと大きくなれないから獲ってきた」とのこと。
生も良いのですが、たくさん食べられないので私は焼きガキが好きですね。
七輪の上で焼き、表面に火が通って中がレア、カキのスープが染み出た頃合いを見計らってレモンを絞り、ほんの少し醤油を垂らしていただきます。
熱々のカキを頬張り、殻に残ったスープを啜る…。
口の中に広がる磯の香りと、ミルキーで濃厚なカキの旨味。
ビールが進む!!
「プハァ~、これも食べたら王様気分になれる美味さだよなぁ(笑)♪」
一般的な冬のカキよりも味が濃いですね。
夏の味、岩ガキ。とっても美味しゅうございました。
今日も自然の恵みに感謝です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 天高く… l ホーム l 頑張れ!カナイちゃん♪ »
爺はレモンと、少々のタバスコをかけて食っていました。
真ガキは小さいので(岩がきにくらべて)タバスコは箸の先に付けて牡蠣ガラに混ぜて食ったものでした。
一度おためしあれ。
最近岩ガキをいっぱいもらう事があるのですが
私は10個でも20個でも生でいきます
焼くと量が減っちゃうので(笑)
しかし、そう言えば・・・最近焼いて食った事ないですね~(^_^;)
いいな~~(^^)
と思ったら、前回のはサザエでしたか!
どちらもうらやましいですね(^.^)
海の幸堪能して下さい。
私も読んで、食べた気になる!
ここ宮城県は広島県のように牡蠣が有名なのですが、あれ以来は水揚げが激減して食べることが出来ません。早くお腹いっぱい食べたいで~す。
伝説の食材『岩牡蠣』様じゃ・・・
じゃんさんじゃんさん・・・通風になっちゃえ・・w
羨ましいなぁ^^;
どっちでもいいけど羨ましいw
タバスコとは初耳です。次に機会があれば是非試してみます♪
すごいですね(爆)!
確かに焼くと量は減っちゃいますね…。
早く元通りになればいいのですが。
お互いに健康には気をつけましょう♪
それは知りませんでした。
獲り放題かぁ~。憧れますね(笑)♪