とある暑い日に有害鳥獣捕獲活動でカラス撃ちのために山野をうろついていると目にしたもの。

今ではすっかり珍しくなったクサガメですね。
私が子供の頃に自然界に生息していた亀はこのクサガメかイシガメだけだったのですが、最近ではミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が増えすぎて駆逐されているようです。
(少年時代にスッポンを見たことはなかった)
周囲に池も川も無かったので「一体どこからやって来たのだろう?」と不思議に思います。
しかも甲羅に割れた痕跡があります。

「きっとミドリガメのいない新天地を求めて甲羅が割れるほどの大冒険をしてきたのかもしれないな…。頑張って生きるんだよ。」
と見守ってその場を後にしましたが、調べてみるとこのクサガメも江戸時代に中国大陸や朝鮮半島から輸入されて繁殖した帰化動物の可能性が高いようです。
もうこうなると何がなんだかワケ分かんないや~!
あはは…。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 真夏の有害鳥獣捕獲活動は灼熱地獄! l ホーム l 2013.07 有害鳥獣捕獲会議と報奨金 »
お味はいかがでしたか?(笑)
すっぽんならぬクサガメ鍋 のアップをお待ちしとります(笑)
俗に草亀とかいうけど青臭いんですよねぇ・・・臭亀が正解?っていつも思ってましたw
確かに、島国のこの国の土着種ってカメも含めてなにがなんだか・・ですね^^;
亀なら時期問わずに獲って良いのかな~
おそらく、他の池に引っ越す途中で車に轢かれたのでしょう。生きている奴は、そっと別の池に話してやりますが、最近はドコもミドリガメだらけ・・・
クサガメも帰化動物だったのですか。
日本原産の亀はイシガメでしょうか?山奥の渓流で何度か見かけた事があるぐらいですね。絶滅していなければ良いのですが。
アカミミガメは、力が強く日向ぼっこの場所独占するし産卵数は多いしで勢力伸ばしてますね。そのうち駆除要請があったりして…。ちなみに、現在も臭亀の輸入はあってます。たしか甲羅パーツの六角形のふちが黄色いのが特徴です。
ちょっと暑かったから幻覚を見ていたみたいです…(笑)。
結構大きなひび割れだったので、本当に小さいときにカラスに襲われたのかもしれませんね。
不思議に思って調べていたのですが、もしかしたらイシガメとクサガメの交雑種の「ウンキュウ」という亀かもしれませんね。
すみません、ウソつきました(笑)。
出生の秘密を知ってビックリ!!な感じです(笑)。
(確実ではないので捕獲される場合は確認をお願いします)
私もてっきりクサガメは固有種だと思っていたのですが裏切られた感じですよ(笑)。