fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

クサガメ

とある暑い日に有害鳥獣捕獲活動でカラス撃ちのために山野をうろついていると目にしたもの。

2013.07.11クサガメ2

今ではすっかり珍しくなったクサガメですね。

私が子供の頃に自然界に生息していた亀はこのクサガメかイシガメだけだったのですが、最近ではミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が増えすぎて駆逐されているようです。
(少年時代にスッポンを見たことはなかった)



周囲に池も川も無かったので「一体どこからやって来たのだろう?」と不思議に思います。

しかも甲羅に割れた痕跡があります。
2013.07.11クサガメ


「きっとミドリガメのいない新天地を求めて甲羅が割れるほどの大冒険をしてきたのかもしれないな…。頑張って生きるんだよ。」

と見守ってその場を後にしましたが、調べてみるとこのクサガメも江戸時代に中国大陸や朝鮮半島から輸入されて繁殖した帰化動物の可能性が高いようです。



もうこうなると何がなんだかワケ分かんないや~!

あはは…。





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント
竜宮城
たぶん、そちらから来たのでは? 亀もウラシマ効果でびっくりしているのではないでしょうか?
2013/07/12(金) 07:06 | URL | kent #-[ 編集]
No title
カラスが割って食べようと落とした所割れずに逃げてきたのではないでしょうかw
2013/07/12(金) 12:07 | URL | ななし #-[ 編集]
No title
たぶん イシガメ じゃよ
2013/07/12(金) 18:18 | URL | でぶたさん #-[ 編集]
クサガメ
…で
お味はいかがでしたか?(笑)
すっぽんならぬクサガメ鍋 のアップをお待ちしとります(笑)
2013/07/12(金) 19:15 | URL | 渓楽 #-[ 編集]
むぅ・・
私もクサ亀は日本固有と思ってました><;
俗に草亀とかいうけど青臭いんですよねぇ・・・臭亀が正解?っていつも思ってましたw
確かに、島国のこの国の土着種ってカメも含めてなにがなんだか・・ですね^^;
2013/07/12(金) 23:33 | URL | あっきん #xRJCGGbg[ 編集]
No title
美味そうだな~(笑)
亀なら時期問わずに獲って良いのかな~
2013/07/12(金) 23:42 | URL | やまがた #-[ 編集]
No title
クサガメは、よく道路の隅でペッチャンコニなっているのを見かけますね。
おそらく、他の池に引っ越す途中で車に轢かれたのでしょう。生きている奴は、そっと別の池に話してやりますが、最近はドコもミドリガメだらけ・・・
クサガメも帰化動物だったのですか。
日本原産の亀はイシガメでしょうか?山奥の渓流で何度か見かけた事があるぐらいですね。絶滅していなければ良いのですが。
2013/07/13(土) 21:09 | URL | モモジ屋 #-[ 編集]
No title
 その亀さんは、産卵のため上陸しているんだと思います。前にみかん畑で産卵してるのを見かけました。実家の亀もこの前卵生みましたし。
アカミミガメは、力が強く日向ぼっこの場所独占するし産卵数は多いしで勢力伸ばしてますね。そのうち駆除要請があったりして…。ちなみに、現在も臭亀の輸入はあってます。たしか甲羅パーツの六角形のふちが黄色いのが特徴です。
2013/07/14(日) 00:34 | URL | マル #-[ 編集]
kentさん
そっか~やっぱり竜宮城から来たのでしょうか。
ちょっと暑かったから幻覚を見ていたみたいです…(笑)。
2013/07/14(日) 00:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
ななしさん
なるほど!
結構大きなひび割れだったので、本当に小さいときにカラスに襲われたのかもしれませんね。
2013/07/14(日) 00:47 | URL | じゃん #-[ 編集]
でぶたさん
確かに純粋なクサガメとはちょっと違う感じがしました。
不思議に思って調べていたのですが、もしかしたらイシガメとクサガメの交雑種の「ウンキュウ」という亀かもしれませんね。
2013/07/14(日) 00:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
渓楽さん
クサガメは丸焼きです!!



すみません、ウソつきました(笑)。
2013/07/14(日) 00:51 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきんさん
私もまったく知りませんでした。
出生の秘密を知ってビックリ!!な感じです(笑)。
2013/07/14(日) 00:53 | URL | じゃん #-[ 編集]
やまがたさん
場所によって異なると思うのですが、カメに漁業権が必要という話は聞いたことが無いのでたぶん大丈夫じゃないでしょうか?
(確実ではないので捕獲される場合は確認をお願いします)
2013/07/14(日) 00:56 | URL | じゃん #-[ 編集]
モモジ屋さん
こちらでも轢かれたカメを見ますが、ほとんどがミドリガメです。

私もてっきりクサガメは固有種だと思っていたのですが裏切られた感じですよ(笑)。
2013/07/14(日) 00:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
マルさん
この時期は結構山中を移動しているようで、猟師仲間から「アナグマ用の箱罠で2匹捕まえた」との報告を受けました(笑)。
2013/07/14(日) 07:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード