fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

2013.07 有害鳥獣捕獲会議と報奨金

少し前の話ですが、7月から始まる有害鳥獣捕獲活動についての会議に行って来ました。

2013.07.04有害会議2


猟友会の有害鳥獣捕獲隊の内、20名ほどが参加。
2013.07.07捕獲


有害鳥獣捕獲活動は趣味の狩猟とは違い、猟友会が自治体から委託を受けた業務でもあるので私はなるべく参加するようにしています。

その度に全国での有害鳥獣捕獲活動に伴う事件や事故の具体的内容の報告もありますし、色々な情報交換ができる場でもあります。



少し前から実施されていたのですが、今回は有害鳥獣捕獲で捕獲した有害鳥獣に対する報奨金の通知がありました。

それまでは被害を受けている各自治体でバラバラだった有害鳥獣の捕獲報奨金を全国で統一するとのこと。

イノシシは1頭8,000円。

カラス・ヒヨドリなどの鳥類は1羽200円。

しかもこれには条件があって「イノシシなどの大型獣の場合、体の右側面に年月日をペイントして現地で撮影した日付入りの写真を添付して提出すること」となっています。
(鳥類や小型獣の場合は、ボードなどに明記して一緒に撮影する)

(私が猟期に撃たせてもらったイノシシを参考に)実際の写真を例示するとこんな感じです。
2013.07.07申請1


巻き狩りなどで複数人数の同行者がいる場合はこの様な写真を撮ることも可能でしょうが、わな猟などで単独行の場合は写真撮影すら侭ならないでしょうね。


更に「証拠として尻尾と両耳を提出する」となっています。


まあ、私など自分一人ではイノシシ一頭獲ることもできないヘナチョコなのでまったく関係ありませんが、仮に有害駆除で年間100頭を仕留める名人だったとしても、報奨金の総計は年間80万円。

今はイノシシや鹿が増えすぎてお肉が売れる時代ではありませんので、「ちょっと実入りの良い小遣い稼ぎ」といった感じでしょうか。



それに同じ被害をもたらすイノシシであっても、有害鳥獣捕獲期間に捕獲隊員が獲ると報奨金が出て、趣味の狩猟で普通のハンターが獲ったイノシシは報奨金が出ないんですよ。

「イノシシを減らす」という結果は同じなのに…。



定年退職して少しばかりの田畑を耕しながら狩猟をしている高齢ハンターの多い現状では、少しでも報奨金が出るということはモチベーションも上がるし、罠の購入や餌代や弾代に当てられるのでありがたいことなんですけどね。

しかし少なからずともお金が絡むと、他の人の罠から獲物を盗んだり巻き狩りの縄張りを巡って多少なり問題が起きること(過去は実際に起きていた)も事実です。



私自身は「野生鳥獣の被害に困っている農家のお役に立ちたい」と思っていることも事実ですが、一方で「本業の仕事もあるし、趣味の延長でそんなイザコザに巻き込まれたくないな…」と思っているのも本音です。




ヘナチョコハンターである私には、報奨金が出ようが出まいが関係ないんですけどね。

私の場合、肝心なのは(捕獲の証拠品として提出するので)大好きなイノシシの耳が食べられなくなる」ということなんですよ!!




この報奨金、「大きな一歩」と見るべきなのか「微々たる一歩」と見るべきなのか…。

私は「大きな一歩」だと思いますが、現時点では様々な問題点を含んでいるので、これを第一歩としてこの制度がより良い方向へ向かうことを願います。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
イノシシのミミガーを食べられないのは痛いですね~(笑)

今週末、有害鳥獣捕獲の研修会に行って勉強して参ります。
9月には狩猟免許と銃の許可を取ろうと思っています。
2013/07/11(木) 01:29 | URL | やまがた #-[ 編集]
やまがたさん
そうなんですよ、私にとって痛いのはそこなんです(笑)。

頑張ってくださいね。
2013/07/11(木) 03:52 | URL | じゃん #-[ 編集]
東京都猟友会有害鳥獣の捕獲助成金
カラス500円、カワウ1,000円、四足は狸、狐、ハクビシンが対象です。 狩猟期間中どこの狩猟登録場所で捕獲しても所属の支部を通じてエビデンスを提出します。 カラス、カワウの場合は右足第一関節から下を。 カラスのみで2県分の登録税を稼ぎました。
2013/07/11(木) 07:51 | URL | kent #-[ 編集]
猛者
当地域で鹿・猪の駆除で400万の収入を得ている方がいます。
2013/07/11(木) 08:31 | URL | ヒロポン #-[ 編集]
kentさん
カラスが500円っていうのはいいですね。
それに狩猟期間中でもどの場所でもOKというのは羨ましいです♪
2013/07/11(木) 20:57 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
駆除をしても、弾代や車の燃料代だけで赤字という声も聞いたことがありますね~

それにしても、しっぽ+耳のセットで提出です・・・
この猛暑ですと、すばやく提出しないと臭いが凄いことになりそうですね・・・
2013/07/11(木) 21:00 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
ヒロポンさん
それはすごい!

それだけあったら専業ハンターでもやっていけそうですが、助成金が無くなったらあっという間にホームレスになっちゃいますから難しいものですね…。
2013/07/11(木) 21:00 | URL | じゃん #-[ 編集]
EYWさん
かなり獲物を獲っている人でもそれらの経費でほとんどプラスにはならないのが現実で、ほとんどボランティアですね。
おまけに暑くて倒れそうです。(実際に心筋梗塞や脳卒中で亡くなる方が結構な数います)

私は証拠品は冷凍しておきますが、そうじゃない人も結構いるようです(笑)。
すごい事になっているみたい。。。
2013/07/11(木) 21:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
有害駆除で補助金が出て狩猟が趣味ってなんかおかしいですね。
もっといい方法で頭数の適正化をはかって欲しいです。
2013/07/12(金) 00:09 | URL | たけ #-[ 編集]
たけさん
そうですね、現状ではこの制度には様々な問題があります。
しかしこれを第一歩として狩猟や有害鳥獣捕獲活動も大きく変わっていくのではないかと思っています。

今は変化が始まったばかりなので、もう少し今後の狩猟行政の変化を見守りたいと思います。
2013/07/12(金) 00:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
じゃんさん、こんにちは。

有害鳥獣捕獲活動、お疲れ様です。私は、罠の設置~かかった獲物の処理まで基本的に1人で行っていますが、自分の体重を越えるようなシカやイノシシの処理はかなり大変ですね。我が自治体の場合は捕獲者が写真に写り込む必要はないと指示されていますので写真撮影はかなり楽ですけど。
まあ、農作物は多かれ少なかれやられてしまうので、捕獲中心に防御とセットでコツコツ対策するしかありません。
2013/07/13(土) 14:48 | URL | 山奥の人 #-[ 編集]
山奥の人さん
こんにちは。

そうですね、単独で有害鳥獣捕獲活動に当たられている方は本当に大変だと思います。
どうかご無理をなされないでくださいね。
2013/07/14(日) 00:43 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード