fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

アオリイカはこうやって釣るのだ!

(釣るのに忙しくて)あんまり記事に書いていませんが、相変わらず仕事終わりの平日にアオリイカ釣りに行っています(笑)。



夕暮れ時のゴールデンタイムが一番釣れる時間ですね。
2013.05.23アオリ222


一般的にアオリイカはエギと呼ばれる専用のルアーを投げて釣るのが主流ですが、私が釣っている方法はアジを海中に投入してアオリイカが抱きついた所に、ヤエンという引っ掛け針をミチイトに沿って滑り込ませて釣る「ヤエン釣り」という方法です。

それなりにノウハウが要るけれど、餌を使っての釣りだからアタリも多いし、大きなアオリイカが釣りやすいのです。

なによりアジを投入してアタリを待つだけなので楽ですしね(笑)。



最近ではこの釣り方もメジャーになってきて、堤防には多くの常連さんが詰め掛けています。

今年はアオリイカの数が少なく、釣れていないと言いつつもそれなりに大きなイカが釣れていますね。


私の釣った物ではないですが、2.0kg。
2013.05.23アオリ111

1.1kg。
2013.05.23アオリ2

700g。
2013.05.23アオリ6

この方なんて1.9kgを筆頭に4ハイも釣っていますね!
2013.05.23アオリ5



アオリイカの引きは強力なので、アジを付けてリールの糸が出て行くようにドラグを緩々に緩めておきます。

そうしないと大きなアオリイカがアジに抱きついた時に、置き竿にしている竿ごと水中に持っていかれるのです。



今日も堤防のあちらこちらで
ジイィィィ~~~~~ッ! ジイィィィ~~~~~ッ!!

と派手にラインが出て行くイカのアタリ音。




「おお、景気のいい音だね~♪」




さあ、後は自分の竿にアタリがあるだけ…。

リールよ鳴れ!鳴るんだ!!



そしてついに私の竿にもアタリが!

ジ…
僅かに出て行く糸。

「なんじゃあ、この不景気な音は…。」



「いやいや、でもこういう時ほど大物なんだよね♪」

と思って竿を持って手応えを確かめますが、ほとんど重量感がない。



で、上がってきたイカはこれ(笑)。

2013.05.23アオリ3

250g。
春のイカとしては極小サイズですね。


比較物と一緒にすると小ささが分かります。
2013.05.23アオリ4

まるで秋イカのサイズじゃん。



でもこれくらいの大きさだとお刺身でいただくと美味しいんですよね♪

サイズ的には大いに不満だけど、お刺身が美味しかったからいいか(笑)。




次は2キロオーバーの大きなアオリイカが釣れるといいな♪




今日も自然の恵みに感謝です。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント
なるほど
画像から察するにアオリが食事に夢中になるくらい
走らせてヤエン投入って感じですね~
仲間もヤエンに興味があるようなので今度行ってみます!
2013/05/26(日) 11:05 | URL | あっきん #xRJCGGbg[ 編集]
あっきんさん
アオリイカ釣りの中でもヤエン釣りはおもしろいですよ~。
嵌ってしまって平日でも夜釣りに行くくらいに(笑)。

おかげでフラフラしています。。。
2013/05/26(日) 14:37 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード