兄貴の家に遊びに行き、お土産でもらった貝。

正式名称「ギンダカハマ」、通称「三角ミナ」と呼ばれている巻貝です。
干上がった磯溜まりにいるビナ貝(正式名称は知りません)を巨大にしたようなフォルム。
見慣れているビナ貝に比べると結構な大きさ。

さっと塩茹でにして食べるのですが、上品でしっかりした旨味に適度な歯応え。
個人の好みでしょうが、サザエよりもよっぽど美味い極上の味です♪
しかしこの貝には欠点が…。
それは茹でると身が殻の奥に引っ込んでしまい、取り出すのがとても困難なことです。
身は鈎状の針金で引っ張り出せても、美味しい渦巻状の尻尾は絶対に無理です。
まぁ、ハンマーで叩き割るしかないんですが、この貝の殻が結構な硬さ。
貝殻が飛び散らないように新聞紙を広げた上で叩き割るのですが、終わった頃には額に汗が流れます。
「美味しい物を食べるっていう事は大変なことだ…」としみじみと思います。
でもとっても美味しかった♪
ありがとうね!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 父の教え l ホーム l 初物アオリイカ! »
確かに塩茹でも美味しいかもだけど炊き込みご飯もいけそうw
生きてるウチにハンマーでゴン!砕いた殻はペッペッ(ソレくらいの苦労はアリかな?)
もうすぐ終わりそうな時期のタケノコと炊き込んだら贅沢かな?
海と山の味でケンカしちゃうかな?
私の妄想だけど・・・うらやましいなぁ^^;美味しそうw
海水でサッと煮てから串に通してから少し乾燥させて食べてました。
海キャンプの良い酒の肴になったものです。
私は食べた事と言いますか、見た事もない気がします。
硬い・・・となると万力で挟んで締め付けて割るとかどうでしょう?
愛知県の海岸でも小粒のミナがいて、地元の人は食べませんが私は母がとって来るのでよく食べてましたよ。
サザエより味が濃くて、私はミナの方が好きでした。
獲物が無い時、岸壁に張り付いてたヤツを獲りましたナ。
仲間からは鼻先で笑われてますた。。。動かんもんネ〜。。
磨いたのを土産物として売ってましたョ。
ピッカピカ!!とても綺麗です。
塩茹でですかー。
なんだか白味噌の味噌汁にしても美味しそうな気がしますがどうでしょうか?
朝ご飯が腹いっぱい食べれそうです。
今回はシンプルに塩茹でにして食べましたが、色々な料理にしても美味しいですよ♪
食べても美味しいしビールが進みます(笑)。
生物も地方によって呼び名が違うのでおもしろいですね♪
原始的に叩き割りましたよ(笑)。
我が家でもビールのアテにミナを食べますよ。夏の味ですね。
美味しいですよね♪
クセがないのでどんな料理にしても美味しいと思いますよ。
かなりきれいな貝殻みたいですね。(全部叩き割っちゃったけど。笑)
こんど試してみま~す。