fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ギンダカハマ

兄貴の家に遊びに行き、お土産でもらった貝。

2013.05.13ギンダカハマ2

正式名称「ギンダカハマ」、通称「三角ミナ」と呼ばれている巻貝です。


干上がった磯溜まりにいるビナ貝(正式名称は知りません)を巨大にしたようなフォルム。



見慣れているビナ貝に比べると結構な大きさ。
2013.05.13ギンダカハマ3


さっと塩茹でにして食べるのですが、上品でしっかりした旨味に適度な歯応え。

個人の好みでしょうが、サザエよりもよっぽど美味い極上の味です♪



しかしこの貝には欠点が…。


それは茹でると身が殻の奥に引っ込んでしまい、取り出すのがとても困難なことです。

身は鈎状の針金で引っ張り出せても、美味しい渦巻状の尻尾は絶対に無理です。


まぁ、ハンマーで叩き割るしかないんですが、この貝の殻が結構な硬さ。


貝殻が飛び散らないように新聞紙を広げた上で叩き割るのですが、終わった頃には額に汗が流れます。


「美味しい物を食べるっていう事は大変なことだ…」
としみじみと思います。



でもとっても美味しかった♪

ありがとうね!







にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 波止釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント
大きいなー
釣りが坊主で、よくとって帰ったビナ(九州の通称?)よりも大きいですねー
確かに塩茹でも美味しいかもだけど炊き込みご飯もいけそうw
生きてるウチにハンマーでゴン!砕いた殻はペッペッ(ソレくらいの苦労はアリかな?)
もうすぐ終わりそうな時期のタケノコと炊き込んだら贅沢かな?
海と山の味でケンカしちゃうかな?
私の妄想だけど・・・うらやましいなぁ^^;美味しそうw
2013/05/14(火) 01:20 | URL | あっきん #xRJCGGbg[ 編集]
No title
おお~お、この近種を震災前にはよく採って食べていました。
海水でサッと煮てから串に通してから少し乾燥させて食べてました。
海キャンプの良い酒の肴になったものです。
2013/05/14(火) 13:09 | URL | 晴釣雨読 #-[ 編集]
別名:尻高貝
関東では確か「しったか」。貝の尻が高いから?調べましたら古腹足目ニシキウズガイ科もしくはサザエ科に分類される巻貝の一種。バテイラ(馬蹄螺)といわれているそうです。 学生時代伊豆七島でのマリンスポーツの合宿時民宿の主人からごちそうになったことを思い出しました。 何十年前!!
2013/05/14(火) 18:44 | URL | kent #-[ 編集]
No title
大きい貝ですね~
私は食べた事と言いますか、見た事もない気がします。

硬い・・・となると万力で挟んで締め付けて割るとかどうでしょう?
2013/05/14(火) 19:58 | URL | EYW #6GgKOieI[ 編集]
懐かしい~
私の母はミナと呼んでましたね。
愛知県の海岸でも小粒のミナがいて、地元の人は食べませんが私は母がとって来るのでよく食べてましたよ。
サザエより味が濃くて、私はミナの方が好きでした。
2013/05/14(火) 21:08 | URL | 小隊長 #-[ 編集]
タカセガイ
昔・・・スピアフィッシングしてた頃
獲物が無い時、岸壁に張り付いてたヤツを獲りましたナ。
仲間からは鼻先で笑われてますた。。。動かんもんネ〜。。
磨いたのを土産物として売ってましたョ。
ピッカピカ!!とても綺麗です。
2013/05/15(水) 17:15 | URL | 小師匠 #-[ 編集]
これも初めてみる貝ですね。
塩茹でですかー。
なんだか白味噌の味噌汁にしても美味しそうな気がしますがどうでしょうか?
朝ご飯が腹いっぱい食べれそうです。
2013/05/15(水) 20:18 | URL | 鯨の唐揚げ #-[ 編集]
No title
おお、ギンダカハマだ!沖縄・石垣島でも貝殻を拾いました。石垣島ではさらに大型の「サラサバティ」(現地名・タカセ貝)という貝が生息していて、採れると嬉しかったものです。今では数が減ったのか、ワタクシが歳をとったのか、ほとんど見つけられなくなりました。でも、貝殻は磨くととても綺麗!塩酸でゆっくり溶かすとピカピカの真珠層が出てきますよ。イノシシの牙と一緒にアクセサリーにしては? ニライパパ
2013/05/15(水) 22:26 | URL | ニライパパ #MYO5saVc[ 編集]
あっきんさん
小さなビナも美味しいですが、このギンダカハマは上品な味わいでとても美味しいです。
今回はシンプルに塩茹でにして食べましたが、色々な料理にしても美味しいですよ♪
2013/05/17(金) 00:53 | URL | じゃん #-[ 編集]
晴釣雨読さん
はい、この手の貝は(漁業権が設定されていない場合)お手軽に獲れて楽しいですよね。
食べても美味しいしビールが進みます(笑)。
2013/05/17(金) 00:56 | URL | じゃん #-[ 編集]
kentさん
へえ、そういう別名もあるのですね。
生物も地方によって呼び名が違うのでおもしろいですね♪
2013/05/17(金) 01:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
EYWさん
今の家に万力があったら試してみたいのですが、我が家には万力が無いのです…。
原始的に叩き割りましたよ(笑)。
2013/05/17(金) 01:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
小隊長どの
ミナも美味しいですよね~♪
我が家でもビールのアテにミナを食べますよ。夏の味ですね。
2013/05/17(金) 01:10 | URL | じゃん #-[ 編集]
小師匠さん
私も潜りのキャンプに行って、時化たりした時はビナやカメノテやジンガサをたくさん獲っていました。
美味しいですよね♪
2013/05/17(金) 01:12 | URL | じゃん #-[ 編集]
鯨の唐揚げさん
この貝はかなり美味しい貝なのですが、身が取り出しにくいため市場にほとんど流通しないそうです。
クセがないのでどんな料理にしても美味しいと思いますよ。
2013/05/17(金) 01:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
ニライパパさま
おお、これよりも更に大きなビナがあるのですね! それは見てみたい♪

かなりきれいな貝殻みたいですね。(全部叩き割っちゃったけど。笑)
こんど試してみま~す。
2013/05/17(金) 01:18 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード