« アオリイカシーズン間近! だけど今日はアナゴ釣り♪ l ホーム l アナグマ伝説 »
Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。
素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?
E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪
いや~でも、最近の私は不特定多数に料理に出す機会が増えて魚も裁くので、寄生虫関係は気を付けなればなりませんね~
因みに、見た目の悪い魚の方が美味しいのが多い様な気します。
追伸 マンタ食べた事あります。(笑)
私も魚を捌くとき探しちゃって・・(笑)
知らなきゃ存在してても目につきませんもの。
虫好き?それとも弟のネタ用?? 素敵な家族ですネ。
久々の虫ネタに、つい以前の寄生虫ネタを読んでたら・・・
何やらワタクシの蟲がうごめいて痒い!!!
しまった!!なんぞにヤラレタか!!と思ったら
老人性皮膚掻痒症。。。「とっしょり」か!!!(沈;)
*とっしょり=年寄り す。10%尿素ローション塗り塗り。。
私も魚をおろしますが、寄生虫がいたことは殆ど無いです。買ってきたあん肝にうじゃうじゃいた事はありますが
自分ならマトウダイを食べるけどw
アニサキスなどには気をつけないといけませんね~。
マンタ、美味しかったですか!?
老人性皮膚掻痒症。。。 タヌキの乾癬がうつったのでは(笑)!?
それが普通なんでしょうけどね。
野生で生きるという事はとても大変なことだと思います。
その名もマトダイフォアグラサキスといいます。
(大ウソなので信じないでね。笑)
因みに、美味しくも不味くもありませんでした。
あと、海亀も食べた事ありますよ。
身は牛肉とマグロの中間っぽい感じで臭いはありませんし、美味しかったです。
内臓は独特の臭いがするので苦手です。
まぁ、自分は生臭いのが苦手なので、
平気な方にとっては余裕かも知れませんが。(笑)
私は釣りは詳しくないのですが、この場合の寄生虫対策はどうされてますか?
やはり加熱処理が基本なんでしょうか?
釣った魚を刺身で・・・も楽しそうなんですが寄生虫に挨拶されると・・・(笑)
微妙な感じですね(笑)。
海亀は缶詰を食べたことがあるだけで、これもまともに食べた事が無いですね。
死ぬまでに食べてみたいな~♪
なにせ生サバ好きな親父がアニサキスに3回ほどやられていますから(笑)。
ちなみに最初は病院に行きましたが、残りの二回は耐えて胃酸で溶かしました。。。
美味しくも不味くもないのはネタにもならないのできついです。(笑)
因みに、変わったもので美味しかったのは、インガンダルマ(アブラソコムツ)です。
自分は中トロも大トロも嫌いですが、これは本当に美味しかったです。
お尻から油出ませんでしたし、もう一度食べたいです。
インガンダルマ(アブラソコムツ)っていうのは名前も初めて聞きました。
美味しそうですね♪
ワックスが多いので、食べ過ぎたらお尻から油が出るらしいですよ。
お久しぶりです。
この寄生虫はアニサキスでしょうか??
二年前ソイの刺身でアニサキスが胃に刺さり、胃カメラで摘出しましたよー。
涙と鼻水垂らしながら、苦しい思いをしたのを思い出しました(笑)
数カ月後、釣ったサクラマスの刺身を食べたら・・・・!!
体全体に蕁麻疹!!顔も晴れ上がり、まぶたも腫れお岩さん状態でした。
救急病院で点滴をして大丈夫でしたが、採血の結果・・・
「アニサキスアレルギー」になってしまいました(笑)
加熱すれば問題ないのですが、刺身は注意してまーす。
また新しい名前で再出発しますのでご連絡いたします。
今後もよろしくお願いしますです。
危険ですね(笑)♪
おお、アニサキスアレルギーの噂だけは聞いたことがありますが、本当にいた!
避けようと思っても難しいですよね…。