fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

袋角

猟期の最終日に仕留めた鹿。
2013.03.22袋角

年若いオス鹿だったのですが、袋角と呼ばれる成長途中の角が生えていました。



普通の鹿の角はこんな感じ。
2013.03.22袋角3



その日に獲ったもう一頭にも同様にコブのような袋角。
2013.03.22袋角2



鹿の角は毎年落ちて生え変わります。

この時期に早い個体では角が落ちているのものも見られますが、猟期に袋角を持った鹿が獲れたのは先輩方も初めての経験だそうです。


「角が初めて生えるような若い個体はこの時期に袋角が生えているのが普通なのだろうか?」
と皆で首を捻りますが、答えは謎のまま。



大物猟のグループの猟場に鹿が現れ始めたのは10年ほど前のこと。

その頃まではメス鹿は種族保護のために狩猟禁止。

今では爆発的に増えてしまって、手がつけられない状態です。



日本中で同様のようですね。



それに本来なら春に一回しかお産をしないはずなのに、夏場の有害駆除で胎児を持っている個体も結構いるそうで、どうやら年に二回お産をしている様子。


イノシシも季節に関係なく年中出産しているようで、真冬にお産床があることもしばしば。



山の中の生態系が目に見えないところで狂っているのは間違いないようです…。






にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
そうなんですか~
鹿や猪を狩る肉食動物が人間しかいないので安全だから!?
2013/03/24(日) 23:20 | URL | やまがた #-[ 編集]
No title
袋角ですか ぼくは猟期には見たことがないですが
ほんとなんですね! イノシシはどうやら季節がずれてるのを確認してるのですが、ちょうど6か月位ずれてるんですかね?
そうすると、春先でもコールにのってくるやつがいるかもですね
2013/03/25(月) 09:42 | URL | からす #-[ 編集]
No title
自然界が狂っているのではなく、彼らが環境に順応していると言ったほうが適切でしょうね。つまり私たちを取り巻く自然環境は、以前の常識から大きくズレてしまっていて、もはやその方向へ走り出しているということなのでしょうね。やがて人類にも変化がみられるようになるでしょう(笑)
2013/03/25(月) 11:29 | URL | B級しぇふ #-[ 編集]
増え続けてます。
エゾシカも1頭だけ生むと思っていたのですが、小鹿を2頭連れているお母さんがいるみたいです。
全道で推定64万頭いるみたいですがもっと多いかもです。
人間より多くなったりして・・・。
2013/03/25(月) 11:43 | URL | 小隊長 #-[ 編集]
No title
ヒルやダニも非常に増えているように感じます。

シカやイノシシは、ヒトに最もわかりやすい部分の変化なのでしょうか?
彼らをを取り巻く生態系はヒトを含めて、確実に大きく変化しているのかな?
怖いです。
2013/03/25(月) 15:55 | URL | 百姓でセカンドライフ #-[ 編集]
見た事ありませんね
じゃんさん、こんばんは。
この時期の、袋角は、見た事ありませんね。袋って、ある時期になると、木の幹なんかに角を擦りつけることにより削っていくと聞いたことがあります。ウソかホントか定かではありませんが。初めて角が生えた鹿が木の幹に擦りつけることを教わらなかったとか、うまく擦りつけられなかったとか、角が擦れるのが嫌いな鹿だったとか・・・いろいろ考えると楽しいです。いやぁ、良いモノ見せてもらいました。
2013/03/25(月) 23:27 | URL | 山奥の人 #-[ 編集]
やまがたさん
いや、そんなに単純な物ではない感じです。

地球温暖化や林業の衰退、ハンターの減少や山菜採りで山に入る人が少なくなったりと理由は様々な物が複雑に関係していると考えます。
2013/03/26(火) 06:12 | URL | じゃん #-[ 編集]
からすさん
ええ、こちらでも初めて見ました。

あと10年もしたら
「昔はイノシシや鹿にも発情期というものがあって、年に一回しか子供を生んでいなかったよ」
なんて話しているかもしれませんね。
2013/03/26(火) 06:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
B級しぇふさま
そうですね、まさにしぇふの言うとおりだと思います。

刻々と変わる自然環境に対応できていないのは人間の方なんでしょうね。
人間にも何か変化がくるかな~!?
2013/03/26(火) 06:18 | URL | じゃん #-[ 編集]
小隊長どの
そうですね~、一昔前こんな状況を誰が予想したでしょう?
一部の耕作地でそうなっているように、人間の方が檻の中に入って生活する日がくるかも…。
2013/03/26(火) 06:21 | URL | じゃん #-[ 編集]
百姓でセカンドライフさん
そうですね、寄生する宿主が多くなったからなのか、ダニは非常に多いですね。

今、マダニが媒介する病気のことが話題になっていますが、これからもっと患者が多くなるかもしれませんね。
2013/03/26(火) 06:34 | URL | じゃん #-[ 編集]
山奥の人さん
実はこの鹿の袋角をカットしてみたのですよ。
中は柔らかくて、今伸びている最中でした。
年明けくらいから生え始めた感じでしょうか。

私も初めての経験でした。
2013/03/26(火) 06:37 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
袋角!
初めてじっくり見ました。
不思議なもんですよね~。
見てみたい…でも、環境の不自然な変化はいやだな。
2013/03/27(水) 11:02 | URL | オイノコ #-[ 編集]
オイノコさん
はい、私も初めて見ました。
触ると表面はプニプにとした感触ですが、曲がるほど柔らかくはなかったです。
試しに剪定バサミで切ると簡単にカットできました。

今度獲れたら漢方薬を作ろうかな(笑)。
2013/03/27(水) 23:03 | URL | じゃん #-[ 編集]
私の地方でもやはり鹿が増加してこれまで目撃されていない場所でも現れはじめているそうです。この前の知人との話題ではお墓参りの最中に姿を現し、花やお供え物を片っ端から平らげていったそうです(笑)
笑い話で済んでいるうちはいいですが、鹿をはじめ獣が人間を恐れなくなりはじめているのではないかと感じる時があります。猟師をはじめ対処できる人が激減しているという話題が多いことも不安ですよね。
2013/03/28(木) 00:27 | URL | 鯨の唐揚げ #-[ 編集]
鯨の唐揚げさん
こちらでは同じようにイノシシがお墓のお供え物を食べに来ることがあって、「お供え物禁止令」が出たことがありました。
墓地は狩猟できない区域なので、駆除に苦労したようです。
2013/03/28(木) 21:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード