猟隊のメンバーの方の家にぶら下がっていた物。

大きなハシブトカラスですね。
カラスを食べようなんてハンターは少ないので、カラス除けのために田畑にぶら下げるための物でしょう(笑)。
カラスは頭の良い鳥で、農作物の被害を避けるためにカラス除けのビニール風船やカラスの模型が売られていますが、学習能力の高いカラスにはほとんど効果がありません。
唯一効果があるのが本物のカラスをぶら下げておくこと。
「この近くに近付いたらこうなるのだからな!」
と見せしめになるのでしょう。
だから有害鳥獣捕獲でカラスを撃っても、その骸は農家の方から引く手数多です。
まぁ別に珍しい物ではないので、特に気にも留めずにいたのですが何か変。

なんだか首の辺りに皮が見えています。
持ち主の方に聞くと
「羽根つきのまま骨と肉を取って寒くて乾燥した時期に干しておくの。そうしたら皮がカチカチになってずっとこのままの状態なんだ」
とのこと。
そっかぁ、農家の方はたいていそのまま吊るしているけれど、すぐに腐ってしまうもんな…。
中にはホルマリンをかけて腐敗を遅らせる人がいるみたいだけれど、それも長くは持たないらしいし…。
へえ~、簡単にできるこんな方法があるんだ。
大変勉強になりました♪
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 終猟 l ホーム l 柵 »
次獲ったらやってみます。
山羊牧場をやっているのですが、カラスとの頭脳戦におされ気味な状態です^^;
骨と肉をはずす・・・・何かヒントいただけないでしょうか><
猟期に駆除したカラスはもうすでにカラスに見えない状態に・・・
僕が生まれ育った浅草は朝の5時からベランダに鳩が30羽ほど整列して大合唱で起こされます。いろんな対策をしたんですけどどれも効き目がありませんでした。
詳しい「カラスの干し方」キボンヌ。
カラスの有害鳥獣駆除は件数として、どれくらいの依頼があるのでしょうか?
猟銃の練習にもなりそうな気がしますね。
私も次に獲ったらやってみようと思います。(田も畑もないけれど。笑)
カラスは賢いですよね。
いや、私も詳しく聞いていないのですが、正中線に切れ目を入れてきれいに皮を剥ぎ、首は頭蓋から、羽根は肩口から骨をカットしているようでした。
羽毛付きの鳥皮を残して干せば出来上がる感じでしたよ。
ドバトは…、猛禽類にとっては格好の餌になるようですが、苦手な物はなんでしょう?
家の中にニャンコかワンコを飼っていたら効果はあると思います。(我が家はニャンコが追っ払ってくれます。笑)
こちらは皮のほうを干しておくのがコツですが…。
いざという時には保存食になります♪
私の住んでいる地域だけでも相当な依頼が来ているでしょうね。
なにせ年中有害鳥獣捕獲活動をしているくらいですから。(それでも全然減りません)
猫はわりと野性味があるので大丈夫では?