fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

いきなり竿がっ!!

今日も会社が終わったら、向かう先は海~!!

と、その前にスーパーに寄ります。
鮮魚売り場を見渡して、安い魚の切り身なんかを物色。
う~ん、本日は半額で150円のヤリイカ切り身、100円の秋刀魚を1匹購入。
で、レジ袋の中にワシワシとタダの氷を詰め込んで仕込みは終了。

さあ、海に着いて場所を確保。
アナゴ釣り用の竿を3本用意し、エサの切り身なんかを作ります。

そろそろ暗くなってきたのでイカの切り身を針につけて投げ込んで~と。
3本とも投げ込み、「さぁ~、竿に鈴を付けようかな」って鈴を探している時に…



どぼんっ!!



「ん!?」
振り返ると竿が1本ありません???

「?????」



沖を見ると竿が泳いでいます!

こういうときは道糸が船のスクリューに絡んで、持って行かれる場合が多いのですが、沖に船もいません。

それに動きがゆっくり進んでるから魚が持って行ってる感じ。


残りの竿の仕掛けを投げ込んで引っ掛けて、なんとか回収。
魚は針から外れていました。

エサにイカの切り身を付けていたし、竿を楽々持っていくパワーといい、夜中だったらウツボの可能性もあるけど、この時間ならまず間違いなくエイかサメだな。


塩水に漬かったのでリールをばらさないと(涙)。




そんで、釣りのほうは~




アナゴ9月2日

海蛇2


でかいウミヘビ。。。










つぎは~~









海蛇4

またまたウミヘビ。
しかも暴れてこんなになっちゃってます(笑)

海蛇3



顔が美味しそうじゃないんだよな~。

海蛇5


過去何度となく食べてみたけど、パサパサしていて身に旨味がありません。
おまけに小骨ばかり。

色々と工夫してみたけど、カリカリに炒めてふりかけが一番マシだったかな。


捌く手間と料理の手間を考えるとリリース。








で、結局肝心のアナゴは~






あなご9月2日

2匹ゲット!!





夜釣りをしていると風は気持ちよく、コオロギが鳴いています。

もうすっかり秋だなぁ~。




関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
竿を持っていったのはサメやろね。
でも無事回収できたんはよかったやん。
2009/09/03(木) 19:19 | URL | えーちゃん #-[ 編集]
なんじゃこりゃ!
こちらにはウミヘビなんていません。噛まれると毒があってヤバイの?
2009/09/03(木) 21:10 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
No title
アナゴはカゴで獲る方が絶対楽(笑)。
2009/09/03(木) 22:50 | URL | セラヴィ #H32osAJY[ 編集]
えーちゃん
いやー、いきなりだったんでビックリしました!
ホントに「船おらんやん?」ってキョロキョロ(笑)。

「潜水艦?」とか一瞬脳裏に浮かびましたもん(爆)!
2009/09/04(金) 12:35 | URL | じゃん #-[ 編集]
川ガニさん
え!?そちらにはいませんか?
こちらにはいっぱいいますよ。
これがたくさんいる年は釣りになりません。
毒はないけど歯はかなり鋭いです。

あ、今度お送りしましょうか(笑)。
2009/09/04(金) 12:37 | URL | じゃん #-[ 編集]
セラヴィさん
そうなんですか?
いや、ヒマがあるときはカゴも仕掛けてるんですが、獲れたためしがありません。
タコとかカニとかばかりです。

カゴを入れる手前の場所は岩場だからでしょうか?
2009/09/04(金) 12:42 | URL | じゃん #-[ 編集]
港が一番よ
アナゴは他の魚の死体などを好んで食うので、漁師さんが死んだ魚をたくさん捨てる港が一番効率がいいです。アジをエサにして、うちの船の係留場所にカゴ入れると、100%近くの確率でアナゴが入ります。
2009/09/04(金) 21:42 | URL | セラヴィ #plLqP/YM[ 編集]
セラヴィさん
そうなんですね。
場所を選んで挑戦してみます!
今釣っている場所は、あまり船を繋留してない場所なんですよ。
2009/09/05(土) 03:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード