例年、お盆を過ぎるとアンドンクラゲが出るのと、「腹一杯潜った!」との満足感で海に潜りには行かなくなるのですが、今年はろくに潜っていないので海へ!!
たいした大物は突けなかったのですが、晩ご飯のおかずには充分な量。

今回は普段突かないような魚も突きました。
これです(笑)。

キス釣りなどをしているとよく釣れる「キュウセン」と言うベラの仲間です。
大きなものは30センチほど。
上の緑色のもの2匹がオス。下の白っぽいものがメス。
この魚は性転換するそうで、小さな時はメス、大きくなるとオスになるのです。
う~ん、不思議だ(笑)。
ベラというと魚釣りの外道としての嫌われ者ですが、このキュウセンは別です。
コリコリとした食感と甘味のある身の味はかなり美味しい魚の部類に入ると思います。
しかし地方によって評価は様々なようで、「やったー、キュウセンが釣れた!」と喜ぶ地方(特に瀬戸内海地方)もあれば「ちっ、引いたから大物かと思ったのにベラか…」とガッカリする地方も(笑)。
一つの理由はウロコが硬く皮がヌルヌルしているため捌きにくいのでしょう。
背鰭は尖っていて気をつけないと刺さりますしね。
今回はお刺身と塩焼きで。
まずは刺身にするために三枚におろし皮をひきます。

透明感のあるきれいな白身ですね。
刺身にするとこんな感じ。(ちょっと見た目が悪いけれど…)

塩焼きは皮がちょっとパリッとする感じに焼くととても美味しいです♪

新しいので身が爆ぜていますね。
たくさんいるのでもっと突いて来ればいいのでしょうが、なんとなく捌くのが面倒なので年に一回くらいしか獲って来ません(笑)。
やはり、「あまりにカラフル過ぎて、熱帯魚みたいな気がする」と言うのが食指が動かない最大の原因でしょうねぇ(笑)。
でもたまに食べるキュウセンはとても美味しかったです♪
今日も自然の恵みに感謝です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
口元 特に歯が飛び出ている所と焼いた時の匂いが独特で、子供の時にはあまり喜んで食べてはいませんでした。
今もベラがスーパーに並んでいてもスルーしますが、刺身なら食べたいかも。
食材目線だとスゴイ色だけど、泳いでいる姿は美しいだろなぁ♪
とても綺麗な白身で、美味なのね?
見掛けで判断しちゃイケませんね、お魚も(*^_^*)
実家は瀬戸内なので、鱗を付けたまま焦げるまで焼いて、酢醤油に漬けてました。
ママカリが最高なんですが、最近は小鯵で代用しています。
ビールが進みますよ。
この盆休み、南国でイソマグロをゲットしたんですが、サメに横取りされてしまいました。自分までゲットされかけたので泣く泣く退散。
めっちゃ旨いと思いますけど。キスよりもランクはずっと上ですよ。
うらやまちい~
「餌取り」とかで嫌う人も居るようですが美味いです!
しか~し、鳴門海峡を境に南の徳島へ行くと全く別の魚に変わるのかな???
身がベチャベチャになって「猫またぎ」・・何度か食べたけどダメでした。
この魚を見るとナポレオンフィッシュは美味いのかな??と想像します(爆;)
隣のハコフグもおいしそう(笑)
それよりやはり、えーちゃんさんと同じく、ハコフグが気になるのです・・・。
ベラ類は身が柔らかく鮮度がすぐに落ちてしまいます。
スーパーなどで流通しているのが美味しくないのはこれが原因かもしれないですね。
ついつい「きれいだなぁ…」というよりも「不味そうだなぁ…」という感覚が先に立ってしまうのです(笑)。
我が家も美味しさは分かっていても「普通」って感じです…。
サメ!!
無理をされないでくださいね。(実はサメをゲットしたのでは?笑)
私も大学時代スーパーで結構な値段で売っているのを見て激しく驚きました(笑)。
こちらにはでかいキュウセンがたくさんいますよ~。
南蛮漬けにも挑戦してみます!
実際に食べたらとても美味しいお魚なんですけどね…。
海域の違いは分かりませんが、鮮度によって味に明確な差が出る感じです。
本音を言うと小さくて捌くのがめんどくさいんだよね(爆)!
こちらでは流通しているのを見たことがありません。
かなり評価の低い魚として見られているのでしょうね(笑)。
ハコフグはかなり美味しいですよ~! と我が家のニャンコが言っております(爆)!
(フグは食品衛生法とかで色々と相当うるさいんですよね…)