fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

子イノシシ肉の唐揚げ

先週は体調不良で猟行をお休みしましたが、
「あいつが体調不良で猟を休むなんて、よほど悪いんだろう…。これでも食べて元気出せ!!」
と先輩ハンターの皆さんから陣中見舞いが届きました。


ドーン!と20kg弱の子イノシシの半身♪
皆で苦労して獲ったイノシシを…。涙チョチョ切れます。


よ~し、いっちょ久しぶりにイノシシ肉で唐揚げでも作りますか。
子イノシシの皮は唐揚げにするとゼラチン質がプリプリしてとても美味しいのです。
(大人のイノシシの皮は揚げるとカチカチに硬くなるので唐揚げには向いていません。煮込み料理がお勧めです。)

ちょっと厚めにスライスした腿肉に軽く塩コショウをして片栗粉をまぶし、比較的低温の油でゆっくりと揚げます。

表面はパリッと、中は肉汁でジューシーな感じに♪
2011.12.20子イノシシの唐揚げ222



つけダレは酢、砂糖、醤油にすりおろした生姜・ニンニク、刻んだネギを薬味に加えた中華風の甘酢ダレ。


ガッツリ食べてしっかり寝て体調を整え、今度の休みはバリバリ山を駆け回るぞ!!





にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

2011.12.20ハンター
映画『ハンター』公式HP







関連記事
スポンサーサイト



変身! | HOME | 名刺
コメント
うまそうな
爺めはよだれが・・・
ちょっと疑問。
毛の処理は?
考え出したら夜もねむれませぬ。
さて?
2011/12/21(水) 08:43 | URL | 爺 #-[ 編集]
No title
おー仔イノシシは唐揚げなんですね!挑戦してみます。

ところで、体調不良は肉の食べすぎで野菜の摂取量が少ないからではないですか?いや!絶対そうだ!ミネラルたっぷりな野菜作りをしないと体調不良が改善しませんよ。と、少々脅しておきます(笑)
2011/12/21(水) 10:34 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
爺さま
これは美味しいんですよ~♪

毛は70℃のお湯を掛けて抜いています。
ダニも死ぬし、皮も美味しく食べられるし一石二鳥です。

その後ナイフで剃って、更に毛焼きをしています♪
2011/12/21(水) 21:32 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
うまそー、ねっとりとした皮の表面だけカリッと揚げるんですか?
タレが絡むとたまらないでしょうね。ジャンさん写真うますぎ。
2011/12/22(木) 00:09 | URL | デビラ #-[ 編集]
川ガニさん
そう、チビッ子イノシシは唐揚げがお勧めですよ♪

そっかー、やっぱり野菜不足でしょうか?
でもこれで野菜作りまでしたら、過労で死んでしまいそうです(笑)。
2011/12/22(木) 00:24 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
そう、皮がパリパリ、プリプリで美味しいんですよ♪

写真は相当数撮って一番美味しそうに見えるものを使っています(笑)。
2011/12/22(木) 00:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
イノシシ肉
子イノシシ肉、美味しそう。
体調不良もこれで回復間違いなしですね。
2011/12/22(木) 07:57 | URL | 豊田年男 #ouagpXew[ 編集]
豊田年男さん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

はい、だいぶん体調も回復しました。
明日は出猟して大物が出てきたらいいなぁ(笑)。

子イノシシの唐揚げ美味しいですよ♪
2011/12/22(木) 19:30 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード