仕事が忙しいのと、休みのたびに出猟していたので更新が滞っていました(笑)。
私の所属させてもらっている大物猟のグループです。

ほとんどが60代以上。50代の人は数えるほど(笑)。
20代の若き勢子が一人いますが、40歳の私はかなりの若手になります。
40歳にもなると社会的には中堅というポジションで、部下に仕事を教えたりもしている立場ですが、狩猟においてはようやく2年目の猟期を迎えた初心者です。
「40の手習い」という言葉がありますが、まさにその言葉通りで、皆さんから色々なことを教えていただいています。
それらを教えていただけることは本当にありがたいですね。
なにせ皆さんが、何十年もかけて山を歩き倒して得た「秘伝の技」や「秘密のポイント」なんかを実地で伝授していただけるのですから。

(これは包囲網を突破された時の写真。どこから逃げたかを必ず確認して次に繋げます)
私は、狩猟・釣り・潜りなど、アウトドアで獲物を獲ることにおいて
、経験に勝る財産は無いと思います。
ネットで情報が溢れている現代ですが、ネットの情報ではどうやっても得られないものがたくさんありますからね。
40になった歳で、60代以上の方々から様々な教えをいただくということはとても良いものです。
年長者の知恵や経験の重さやありがたさを知ることができるから…。
近年では薄れてきた感も否めませんが、かつての日本ではそうやって年長者は敬われ大切にされてきたのだと実感できます。
それに猟の時は皆真剣ですが、解体するときなどは今日の失敗談などのバカ話をし、世代を超えてワイワイと楽しめることはとても素晴らしいことだと思うのです。
こういった人間力に溢れた、愉快な年長者の皆さんと一緒に遊ぶと
「年を取るのも悪くないもんだ」としみじみと思ってしまいます(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
男性は40代から脂がのってくる感じがします。
特に遊びまわっている人は(遊びと言っても健全な遊びですよ)
獣は不味くなるけどね(笑)
よい先輩方に恵まれてじゃんさんはいいなぁ~。
ただ地元に受け継ぐべき若者ハンターが居ないことには
伝統的巻狩りも出来なくなるでしょう、残念ながら滅びる猟隊も多いかと。
受け継いでくださいね~(笑)
確かに先輩の経験は学ぶこと多いですね。
ただ、私の地元は猟師の仲が悪く、
グループ猟はほとんど開催されません。
専ら単独もしくは親父との少数猟です。
なので、私のスタイルはほぼ、自己流です。
ほんと 親父世代(戦中、戦前生まれ)の方は元気ですね、何もない時代から今の豊かな日本を創ってこられた方々ですからね。
山歩きでも着いて行くのに必死です。
自分も猟をやってますが、同世代の者は少ないですね。
よろしければ リンクして下さい
私も大先輩と遊ぶことが多々ありますが、学ぶことばかりですよ。
自分も良い年の取り方をしたいと思う今日この頃です。
最近つくづく思います。(笑)
さて、今年最後の書き込みになります。
今年一年たわいのない書き込みにお付き合い頂きありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
(`・ω・´)ゞ 魔王
って、ちがーうっ(笑)!
いやいや、狩猟を始めたらお腹回りが引き締まって来ましたよ♪
一度絶えてしまったら、復活させるには相当の労力が必要ですからね。
頑張って教えていただいています!
そうですか、地元猟師さんの仲が悪いのは哀しいですね~。
まぁ、猟師という人種はワガママな人が多いですから(笑)。
少人数のイノシシ猟は大変だと思いますが、頑張ってくださいね♪
そうですね、少なくともグループの皆さんはとても還暦越えとは思えないほど元気です(笑)。
色々な面で完全に負けています(爆)!
リンク了解です♪
近年ちょっと年長者が大切にされない感があるので残念ですが…。
お互い良い年のとり方をしたいものですね~。
大切にしたいものです。
こちらこそありがとうございました。