2丁目の猟銃を申請しに行ったのですが、用意した書類に目も通していただけず警察を後にします。

肉離れの足を引きずって階段をトボトボと降ります。
警察署の駐車場で「さて、どうすっかな~」と熟考。
やっぱりどうしても2丁目の銃は必要だし、会社から半休をいただいて来ているので、このまま帰るわけにはいかないしな~。
車内でよ~く考えて、書類だけでも受理してもらえないかと再度生活安全課を訪問。
「あの~、もう一度よく考えたのですが、やっぱりどうしても2丁目の猟銃が必要なのです。
会社もそんなに休むわけにはいきませんから、書類だけでも受け付けてもらえませんか?」
係の方が「また来たのか?」と呆れ顔をしつつも、今度は書類に目を通していただけました。
そしてなぜ新しい猟銃が必要なのか、先程と同じ説明をします。
それから聞き取り調査。
前科や借金の状況などを聞かれます。
誓約書をいただき、内容を確認して記入・捺印。
「書類は受け付けますが、許可が下りない可能性の方が大きいですよ。それでもいいですか?」
了承して手数料6,800円の印紙を買ってきて終了。
なんとか書類だけでも受理してもらったから一歩前へ進んだぞ!
ここまでで2時間以上の時間がかかりました。
何年も銃所持の実績があって、どんな人物かよくわかっているのなら許可を出せると思いますが、初心者の私に許可が出せないのも理解ができます。
そこできちんと自分の使用法や、申請しようとする銃と現在所持している銃の違い、新しい銃の必要性などを論理的に説明ができないと「必要なし」と判断されてしまうのでしょう。
それに1度や2度門前払いを食ったからと言って、「初心者には2本目の許可は下ろせません」と言われて諦めるなら本当は必要性がない人でしょうし、「なんであいつには許可してオレには許可できないんだっ!」ってキレるような人なら直情径行ということで、まったく銃を持つ資格なんてありませんしね。
実際には初心者だから1本しか所持できないとかの法律は無いし、同じ県内でも初年度から2本、3本所持できた人を何人も知っています。
しかし、銃という危険な道具の所持に関してはこれくらい審査が厳しくて当然だと思います。
そういう意味では私の所轄の担当者は「為すべき仕事」をきっちりとしている優秀な警察官だと言えますね。
猟銃の所持に関しては、はっきり言って「なんでこの人が銃を持てるんだ!?」っていう人を知っていますし、これだけ審査を厳しくしても事件や事故が無くなるとも思えません。
一方で、こんなにハンターに対する銃所持の審査や手続きが厳しいと、これからの日本の自然環境と鳥獣による農業・林業・一般市民の被害のことを考えたら微妙なところですね。
これからハンター人口は間違いなく激減します。
ハンターが激減して野生鳥獣による被害が看過出来ないほど大きくなった場合はどうするのでしょうか?
街中や里山にクマやイノシシが出現して、一般市民が犠牲になるようなことが続発したら…。
(現在でも一部地域でそういった被害が出ていますね)
初心者の私ですが、これから10年間くらいの狩猟を取り巻く環境について、興味深く眺めたいと思っています。
次は立ち入り検査です。
果たして許可は下りるのか(笑)!?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ところで2丁目は何?
それはビックリ!
厳しいのは所轄の近隣に銃砲店がなく、情報が入ってこないというのも理由の一つでしょうか…。
暴力団が多い地域でもあるしなぁ(笑)。
2丁目の銃はですね…、許可が下りなかったら恥ずかしいので、下りたらの発表ということでご勘弁を(笑)。
まぁ、書類を受け付けてもらったらコチラの勝ちでありますな。
書類に不備が無いかぎり、時間はかかっても許可はでることでありませう。
異議申し立てという、最終手段もありますが・・・。
かなりのものがあります。
ハンター達の活躍がこれらの被害を食い止める役割を
背負ってるのは間違いないのにね。
公安が市民を犯罪者としてしか見てないフシが感じられます。
え!?そうなんですか?
むふふ(笑)。
いやいや、頑張りま~す。
こんなものを合法的に所持できるには厳しくてもいいと思うよ(笑)。
これからの変化が楽しみです。
しょうがない一面もあるとは思いますが…。
狩猟が主目的の私も、初年度から狩猟免許を取得しましたがまったく関係ありませんでした(笑)。
スキーとでコンスタントに20点以上当るようになれば許可しましょう。でも、それだけ当るようになれば銃は関係ないでしょうが(笑)
スキートでコンスタントに20点以上ですか!?
なーんだ、もうすぐじゃん(大ウソ)。
結局は扱う人によりけりでしょうし・・・。
ただ、郷里の猟友会の面々を見ても高齢化が進みこの先どうなるんだろうという不安要素もあります(^-^;)
北海道内に至ってはここ数年、著明に羆と人間との距離が縮まっており私の遊ぶフィールドも気が抜けません!!
銃の所持、有害駆除の有り方、決して妥当なバランスが取れているとは思えない昨今でありますっ(汗)
だけど、あれを撮れる「じゃん様」の心の余裕が垣間見えてうれしい。
銃が無くても人を殺せる事を知っているのは銃規制の厳しい日本人が一番でしょうね。
ファミリアでも人は殺せるのですね。
なんで今度のマツダの事件だけ自動車と云わず「ファミリア」と車名を報道するのでしょうか。
不思議ですね。
「危険な物」だからということで、締め付けのみを厳しくしていったら良いというものではありません。そんなこと言ったら刃物の類なんかも全て同じ扱いになってしまい、料理も作れなくなってしまいます。
大切なのは道具を扱う人間側にあるのだと思います。
それにもっと危惧しているのは、「狩猟」というのは多くの先人達の知恵の継承で、いざ野生鳥獣の被害が増えたから駆除しようとしても、一旦途絶えたものは簡単に復活できないということですね。
秋葉原の通り魔事件でダガーナイフをはじめとする両刃のナイフの所持が全面的に禁止になりましたね。
そんなことをしても通り魔事件がなくなるわけはありませんよね。
それでも何かしないと「国や警察は何をやっているんだ!」と言われるからでしょう。
根本はそんなところじゃないと思うんですけどねぇ。
じゃん様と同じく、私も1猟期終えてみて、違う銃が必要だと思っています。
やはり実際に使ってみないと分からない事だらけですよね。。故障という事も考えなければいけないし。
私は初めに狩猟用の自動銃と射撃用の上下と二丁申請しましたが、狩猟が主目的なので上下は返納→狩猟用にもう1丁
なんて考えていますがどうなることやらです。。。射撃場にも行って実績?を作ってからにしようかな~なんて考えています。
こちらは有害駆除といっても銃は、止め刺しにしか使えませんので、11月に間に合うように少し時間をおいて申請すればいいじゃん、
いや、馴れとかなきゃだめでしょ!?なんて悩んでいます。
私は鳥撃ち用と大物のスラッグ弾用として自動銃を2丁所持しています。
狩猟に使うには1発でも多く発射できる自動銃は魅力ですし、回転不良などが起こらない2連も捨てがたいものがありますね。
実際に山を駆け回る勢子の方は、泥などが詰まっていないか銃口を覗くことの出来る上下2連を使っている人もいます。
やはりご自分の使用する用途に合わせて申請されるのが一番かと思います。
お金もかかりますしね。
たいしたアドバイスもできずにすみません…。