fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

葛(くず)害

葛(くず)という植物を知っていますか?
2023.08.25葛5

日本人にとって古くから馴染みのある植物で、秋の七草の一種であり、万葉集には21首もの葛に関する詩が詠まれているそうです。
葛の地下茎からは良質のデンプンが摂れ、和菓子の材料などに使われています。
「葛餅」や「葛切り」なんてご存じの方も多いのではないでしょうか。

また、一昔前はその繊維は貴重品で、葛布や和紙の原料としても利用されてきました。
ツルを乾燥させて編み籠など手芸品の材料にしたりしていた方もたくさんおられました。
そして、地下茎からはデンプン以外にも生薬成分が得られ、「葛根湯」という漢方薬などの原材料になります。

で、今回なぜわざわざこの植物をテーマとして挙げたかというと、葛の繁茂が間違いなくイノシシや鹿の増加の一因となっているからです。
2023.08.25葛6
(孟宗竹林の放置も同じくらい問題だと感じています)

上記の様に、日本人の生活に深く関わって有効活用されてきた葛ですが、山間部や里山に人が減り、誰も葛の根を掘り起こしたり、蔓を使って編み物なんて作らない現代社会では様相が一変します。

もともと繁殖力が旺盛な上に地下茎と蔓草で生息範囲をあっという間に拡大することができる葛は、海外では「世界の侵略的外来種ワースト100」という最強最悪レベルの不名誉な生物リストに入っています。
2023.08.25葛4
(擁壁の下に向かって伸びている様子。上に向かっても伸びます)

これは2~3メートルの高さの雑木林の様子ですが、木の上を完全に葛が覆って支配していますね。
2023.08.25葛1
これくらいは可愛いもので、山を見上げると山全体の半分ほどが葛に覆われている様な場所もあります。


この事の何が問題かというと、葛が樹木を押しつぶして天然のテントの様な有様になってしまうのです。
雨風は凌げるし、外敵は接近できない。逃走経路も豊富。獣の要塞の様になってしまいます。

空家なんかも1~2年でこんな感じ。
2023.08.25葛3
この写真は私の通勤途中の国道側の空き家です。
あと2~3年もこのままだと、完全に葛に覆われてしまうでしょう。

人の目に付く場所ですらこのような有様なので、人の目が届かない場所は推して知るべしですね。
猟期に入る山間部の耕作放置されたビニールハウスの鉄骨やブドウ棚、鶏舎なんかは酷いものです。

葛の柔らかい葉っぱは鹿のエサになります。
おまけにエサが乏しい時期でも根っこには豊富なデンプンが蓄えられています。
秋のドングリが終わり、新春のタケノコが出るまでの寒い時期は、あちらこちらで葛の根っこを食べるためにイノシシによって地面が掘り起こされています。
2023.08.25葛7


現在、全国各地で増えすぎた獣や鳥類を対象に有害鳥獣駆除が行われています。
一連の報道で、獣などが増えた原因として「ハンターの高齢化」や「ハンターの減少」などの理由ばかりが取り上げられていますが、ほぼほぼ見当違いなことです。

イノシシや鹿などの獣が極端に増えた一番の理由は山へ人が入らなくなったことです。
一昔前は小さな山も近隣の集落での環境整備が行われていましたし、林業も盛んだったので頻繁に人が山へ入り下草狩りが行き届いていました。
寝屋や産屋となる藪も無く、必要以上に獣をおびき寄せる里山近くの植物相が無いようにきちんと整備されていたのです。
それに加えてハンターが山へ入っていたので、獣たちは「人は怖いものだ」ということを知っていたのだと思います。

イノシシや鹿などの農業被害や住宅地への出没を減らすには
・人が山へ入って下草を刈って寝屋や産屋となり、身を隠せる藪を無くす。
・エサの供給源となる耕作放棄された果樹園の樹木、竹林や葛原などを伐採する。
・里山近くの草刈りをしっかりと行い、人の生活圏と獣の生活圏を明確に区別する。
などの対策がまず必須だと考えます。

そういった事をしっかりと行った上で、ハンターによる有害鳥獣駆除を実施するのであれば確実に駆除効果が出ると思います。

下草刈りなどは誰でもできるので、過疎化に悩む田舎にもある程度の雇用が期待出来るでしょうしね。


ま、そうは言っても「獲っても獲っても獲物に困ることがない今の状況」に満足しているハンターが一定数いることも事実ですし、それが悪いことだとは思いません。

有害駆除と違い狩猟って個人の趣味ですし、何より獲物が獲れなくてはおもしろくないですもんね。


難しいですね。


↓有害駆除を依頼する役場の方にはこの事実を知って欲しいな~っ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
有害駆除
ご無沙汰しております 今年はほんとに暑いですね~~
さて、こちらでは、ある意味、有害駆除が趣味となってる気がします
駆除隊に入ることで、入猟税などが全額免除なりますし、その他の優遇措置も多い訳で、実質駆除に参加しなくても、年一度の駆除参加(鉄砲担いでちょっと見回りするだけでも)で、駆除に参加た事になりますからね~
当地で駆除に参加していない猟師は、わが夫婦のみ・・・・
実質入猟税払ってるのは、わが夫婦だけって訳です
そういう訳で、払った以上は頑張って獲らせて頂くと言う事で
誰よりも出猟回数も多く、捕獲数も多くなるのがワタクシという訳で・・・
夏は、野生動物の対策に、冬は野生動物捕獲(趣味で)と、大活躍です(笑)
この辺も、廃ブドウ園や農地が葛に覆われ、イノシシがとんでもないことになってます。
ほんとに、動物を好きでもない猟師みたいな人たちが、一般の人が良く分からない世界であることをいいことに、抵当なことをまことしやかに流布する世界・・・・
なんて言うか、クズに覆われた闇の世界みたいな・・・・
愚痴みたいな事かいすみません(;^_^A
2023/08/26(土) 06:32 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
No title
うーん( ー`дー´)考えさせられるお話でした(´-ω-`)

2023/08/27(日) 19:22 | URL | rossi #-[ 編集]
イバラもですが葛が茂ると人が入って行くことが難しくなります。役所の依頼で道路脇や川岸の除草や伐開をやりますが、葛が茂っているとカスが飛び散ったり草刈機が引掛かり厄介ですし、また下が見えないので怖いです。刈終えた後に大きなスレ(通し)を見つけ、猟期にワナを掛けようと思ってしまいます 大抵場所を忘れますが。

2023/08/28(月) 09:41 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
No title
全て腐界に飲み込まれて行く...ではないですね。
花は天麩羅にすると美味しいと聞きました。
腐った茎や葉は、カナブンの生育に必須なようです。
静岡県の掛川市では、葛湯が名産です。
根塊を掘り起こすのが大変なようですが、今は重機でも使っているかも知れません。
2023/08/28(月) 10:16 | URL | dohira #-[ 編集]
kuma仙人さん
ご無沙汰しております。
まだまだ相当に暑い日々ですね~。

はい、近年は狩猟も駆除もごっちゃになっていますね。
きっちり「狩猟」と「駆除」の違いを理解出来て、「私は狩猟だけ」「オレは駆除も頑張る」と理解できていたら問題ないと思うのです。

しかし現実は…。
こうなるともう「狩猟税」なんてものの意味はあるのか疑問になっちゃいます。
狩猟に関する行政関係者も、そこら辺をもう少し理解していただけたらと思うのです…。
2023/08/31(木) 22:24 | URL | じゃん #-[ 編集]
rossiさん
はい、色々と面倒くさいことが多い世界でもあります。
でも有害鳥獣が増えた理由はハッキリしています。
世間一般では理解されていませんけど…。
2023/08/31(木) 22:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
はい、冬はツルだけになって、そこらかしこが罠みたいになりますよね(笑)。
犬が獲物を立てて(鳴き止めて)急いでいる時ほど、足を取られてすっ転びますね。。。
2023/08/31(木) 22:30 | URL | じゃん #-[ 編集]
dohiraさん
はい~、そうですね。
もうそんなに長くない時間の間に、人間活動の痕跡は自然の中に飲み込まれて行くのかもしれません…。真面目にそう思います。

その内、葛や孟宗竹が瘴気を吐き出す日が来るかもしれませんね…。
2023/08/31(木) 22:34 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード