fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

岩虫獲り

干潮時の海辺を散策。

地形の調査も目的の一つですが、マツバガイかカメノテでも獲って酒のツマミを確保するのが主目的(笑)。
せっかく来た海だから手ぶらでは帰らないぞ(爆)!


そこでなにやら珍しいというか懐かしい風景を発見。
工事用のツルハシを持ったおじさんが、岩をゴツゴツと叩いています。
2010.03.29岩虫獲り


地元の漁師さんが、岩の間に棲んでいる「岩虫」というゴカイの仲間を獲っているところです。

「これで今からアイナメ釣りをするのさ。アイナメ釣りには岩虫が一番いいね、いたら一発で釣れる」

「これだけあったら充分だからもうおしまい。
あんまりやったら磯が荒れるしね。」
2010.03.28岩虫獲り2



今では釣りエサは釣具屋さんで買うのが当たり前ですが、ちょっと前まではこうやって釣りエサを自分で調達するのが当たり前だったよな~。
モエビやドバミミズなんかもいつも獲ってきてたし。

特に小・中学生の時は親からのお小遣いではゴカイが高くて…。
最近は岩をひっくり返したり、砂を掘ったりしてゴカイを獲っている人も見なくなりましたね。


懐かしい光景でした。



関連記事
スポンサーサイト



コメント
なつかしい思い出
私が小学生の頃は、農薬を使っていなかったので、ミミズがたくさんいました。つりの対象魚に合わせて、ドバミミズ、シマミミズ、ゴカイなんかを捕りに行っていました。居る場所を知っていたので、エサ捕りは短時間でしたね。釣具屋でゴカイを売り始めたのを見てビックリした記憶があります。あんなにウジャウジャいたのに・・・
2010/03/30(火) 08:12 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
No title
これぞエコ!

命の循環はこうでなくちゃいけませんな
2010/03/30(火) 11:15 | URL | シェフ #-[ 編集]
たまにチヌ夜釣り用に
河口の砂場で穴シャコを取ってま~す(笑)

さすがに岩場まで行って探す体力がありません
(T∀T)
2010/03/30(火) 21:15 | URL | 魔王 #mQop/nM.[ 編集]
No title
白土三平の『フィールドノート』『カムイの食卓』とういう本に
「カクレッ貝」という貝を岩礁でツルハシを使って採るという
シーンがありました。
このブログ記事を見てそれを思い出しました。
2010/03/31(水) 09:09 | URL | 晴釣雨読 #-[ 編集]
川ガニさん
昔はゴカイが高くて、今の本虫くらいの価格で売られていました。
今は何でも買う時代みたいです(笑)。
便利な世の中になったんでしょうけどねえ。
2010/03/31(水) 22:09 | URL | じゃん #-[ 編集]
シェフさま
そうですね、今は何でもルアーで釣る時代で、こうやって釣り餌が自分で獲れるということを知らない人も多いでしょうね。
便利でいいんでしょうけど。
2010/03/31(水) 22:12 | URL | じゃん #-[ 編集]
魔王さん
あ、いいなぁ。
こっちは穴シャコのいる場所がなくて、そちらのほうが羨ましいです(笑)。
2010/03/31(水) 22:14 | URL | じゃん #-[ 編集]
晴釣雨読さん
その本は両方とも持っています(笑)。
カクレッケという貝はこちらでは見ませんね。
探せばいるのかもしれないのですが、やっぱり磯を荒らす原因にもなりますしね。
2010/03/31(水) 22:20 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード