ハンターの友人から「ポン酢用に使って」とたくさんの橙(ダイダイ)をいただきました。
橙(ダイダイ)や金柑や夏ミカンの様な柑橘類は、一昔前はどこの庭先にも生っていました。
学校の行き帰りにオレンジ色のふくよかな丸い蜜柑が生っている様を見ると、それだけで幸せな気持ちになれました。
食い意地の張った小学生だった私は、とある空腹の日にダイダイを取って齧り付き、口がひん曲がるほど酸っぱい思いをした経験があります(実話)。
(他にも渋柿とかゴーヤとかグミとか桑の実とかイヌマキの実とか、木の実が生っていると食べないと気が済まないタイプだった。笑)
そうやって考えると、カラスや拾って来たアナグマを食べている今とあまり変わらないかな…。
人間って進歩しないもんですね…。
で、美味しいポン酢のレシピも一緒にいただいたのですが、有名なお店から教えていただいたものという事でここでは内緒です。
それ以上に美味しく作るコツを教えていただきました。
まずは半分にカットして、そのままギュッと絞ります。(ここが大事!)

(写真はいただいた量の半分くらい)
実は以前にもいただいてポン酢を作ったことがあるのですが、柑橘類を絞るレモン絞りを使用しました。

(こんなヤツです)
しかしこれでは皮の渋みも混ざってしまうし、せっかくの無農薬栽培の橙の皮の良い香りが抽出できずに捨ててしまうのでもったいないとのこと。
なので、表皮からの成分も大切にしながら軽く絞って行きます。
絞る時に親の仇の様に強く絞り過ぎても雑味が強くなるとのこと。
「キュッ」「キュッ」「キュッ」
と、軽く絞るとダイダイの皮の爽やかな良い香りがキッチンいっぱいに満ち溢れます。

「おお、なんか天然の芳香剤だね~♪」
しかし、その頃になると私の身体に異変が…。
そんなに強く絞ってもいませんし、たいした運動量ではなかったのですが、香りにより幼少期にダイダイに齧り付いた酸っぱい味が記憶の奥底から思い起こされたのかもしれません。
私の体中から汗が吹き出して来たのです。
ダイダイを絞りながら、それに負けないくらいの汗がポトポトと額から滴り落ちます。
「どわわぁ~っ!!たまらん!!」汗を拭いながら作業を続けます。
種を掬って取り除き、果汁をきれいなペットボトルに移しますが、その時に薄っすらと果汁の表面に油分が光ります。
「ああ、これが皮から出てきたワックス成分で爽やかな香りの素だな」
と理解します。
醤油とその他少しのあるものを入れ、出来上がったダイダイポン酢がこちら。

これが香りが良くて美味しいんですよ!!
「今度とっておきの極上イノシシを使って水炊きを作ろう♪
ハタ系の魚の酒蒸しにもいいよなぁ~!!」
そんな事を考えていると口の中にヨダレが一杯(笑)。
汗を拭きながら、そんな事を思ったのでした。
あぁ~、楽しみです♪
ダイダイありがとうございました!!
↓小学生時代から何も成長していないなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
実家にも橙が植えてあり、特にカボスが終わって正月を跨ぐ寒気にはなくてはならない酸味でした。
餅つきの時の酢餅も、正月のナマコも橙酢。橙の香りは正月の香り。木に成っていても翌年まで落まありますが、寒い部屋に置いておくと、正月前に収穫したものが今時期まで使えます。
私が好きなので我が家では今でも好んで使っていますよ。マーマレードにすると香りが良くて、ステーキのオレンジソースにはもってこいです。
因みに、親父達の世代はおやつ代わりに塩振って食べてたとか。それを聞いてやったことある私もじゃんさんと同類ですかね…(笑)
しかし、絞っただけで汗ダラダラとは、橙、恐るべしですね。
余った皮をお風呂に入れてもよいと思うのですが、この前、お隣さんに橙の皮の砂糖菓子を頂きました。
砂糖で煮詰めるそうなのですが、もっぱら子供と嫁様用になりました。
じゃんさんがフグ捌いて痺れる味だぜ!みたいな(・∀・)ニヤニヤ
私は、酸味の匂いや味から汗をかくことが良くあります。
冷たい 冷やし中華の酸味で汗をかきながら食べることもしばしばですよ...。
近所で誰かくれないかしら・・・。
確かに一本植えられる環境だと良いですね♪
マーマレード、手間がかかりますが美味しいので作ってみたいなぁ。
ダイダイ風呂にすると、汗だくで眠れない気がします(笑)。
ツラいですね。
確かに冷やし中華も汗かきます。
何故か分からないけど、トンカツも汗をかく私(笑)。
いただいたイノシシの呪いかもしれません…。
これは庭先で植えているご家庭を見付けて声をかけるしかないかもしれません。
是非ブログ記事のアップをお待ちしていますよ(笑)♪