fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

欲深い猟師たち(笑)♪

「う~ん、自信ないなぁ…」

今年の冬はかなり寒い気がします。
そんな中、出猟したある日のこと。


見切りのために各地を見て回りますが、ガチガチに霜柱が立ち、ヌタ場の表面も凍っています。
2022.01.23欲深猟師4
足跡もヌタ浴びした跡の新旧が分からず、見切りに苦戦。

そうして獲物が潜んでいそうな山を攻めますが、2ラウンド終了して何も獲れません。
それなりに獲物は出ましたが、全員での発砲数も1発のみ。

この様な状況は私の所属する猟隊ではかなり珍しいことです。
(私が出猟した日に関しては今のところボウズなし)


競り終ってもまだまだ元気なモリ(左)とカヤ(右)。
2022.01.23欲深猟師2
ふじは発情期でお休みです。


普通の猟隊ならガッカリするところでしょうが、
「やった~っ!今日は解体が無いから早く帰れるぞ~!!」
と、心の中で少しニンマリ(笑)。

この時点で12時少し前。
いつもなら翌日もあるし、山の中で反省会をしながら弁当を食べて終了となります。

しかし翌日は降水確率100%。
「ま、明日は休みだし小さな山をもう1ラウンド競ってみようか」
という事になりました。


待ち(射撃手が待ち受ける包囲網)を張り、モリとカヤを放ちます。

すると追い啼き(獲物を発見しての鳴き声)も無くあっという間にぶっ飛んで行きます。
「犬の動きが変だ!みんな気を付けて!!」

獲物が早立ちして追いかけることに集中している時に起きがちな動き。


「鹿が動いてるな…」
犬の動きからそう判断します。


「このぶんじゃすぐに待ちに掛かって終了だ」
と思っていましたが、待ち(射撃手が待ち受ける包囲網)からは途中で獲物と猟犬が引き返したことを伝える連絡。

猟期も終盤に差し掛かり、獲物も学習して射手の気配に気付いた感じ。


「獲物が引き返してくるぞ…」

犬を放った方向には親方(若き勢子)、ベテラン勢子、親父の精鋭に私の4人がいます。
(私はこのラウンドでの勢子役。待ち役としては一番役立たず…)

山を登る時に他の射手の位置取りは確認しているので、親父の待ち場から30メートルほど離れた稜線で私も待機。

「カサッ」っと枯葉を掻き分ける音。


山の中腹を走る鹿が5頭…。
立派なオスが2頭にメスが3頭。
まだまだいる感じ。

ドガッ!!
親父の待ち場から発砲音!

同時に私の前にも2頭のメス鹿。
バックストップが出来た瞬間に撃ち掛け、「ガクッ」っと体制が崩れます。

「あたったけど半矢で走られた。急いでモリとカヤを呼び戻して追わせないと…」
半矢(致命傷を追わせられなかった状態で逃げられること)は撃ったハンターとしても、罪悪感もあり心情的に落ち着けないものです。

しかし、さっきまで獲物を追って姿が見えていたモリとカヤの姿がありません。

「さて、モリとカヤはどこに行ったのだろう?」
そんな事を思っていると、下の待場に付いている親父からの連絡。

「たすけてくれ~!!」
通常なら無線連絡ですが、生声で叫んでいます。

現場に着くと立派な角を持った大きな鹿がいて、その角を両手で押さえつけている親父。
生きている鹿を逃がすまいと、腹部に噛み付いているモリとカヤ。

「鹿が頭を振って、少しでも力を緩めると犬が角で突かれそうなんだ。早く止めてくれ~」
「片方の角を足で踏んじゃえばいいんだよ。そうしたらナイフが使える」

「理屈じゃ分かっているけど、こいつ首の筋肉が物凄い力なんだ。踏みつけることが出来ない」
「う~ん、確かにデカいオス鹿だ」

「とりあえず動画でも撮るか」
と思ってスマホを取り出そうとしましたが、鹿の角を抑えている親父が今にも首の力で吹っ飛ばされそうなので、親父のナイフを借りて止め刺し。
(危ないので犬が絡んでいない状況では迷わず猟銃で止めてください)

2022.01.23欲深猟師3
親父の撃った弾は肩甲骨を砕いていました。


その他にも精鋭陣がメス鹿を2頭ゲット!
(1頭はヘナチョコハンターの私が半矢にした鹿)


ここまでで犬を放してから15分。
回収しても1時間でした。


「午前中の苦労は何だったんだ…」
と皆で話しながら、ワイワイと解体作業。

「今日は早く帰れる予定だったんだけどなぁ~。いやぁ~、残念だ!!」
山の神様祭りをして無事に終猟。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓猟欲強すぎだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
大藪春彦氏の話で
いつも楽しく拝見させていただいております。若い頃に大藪春彦氏の小説の中に「鹿の脂肪はローソクの香りがするが、熊の脂肪は旨い香りがする」とか「イノシシの肉はどんなに熱くとも、口の中がやけどしない」とありました。大藪春彦氏は体験談からしか小説が書けないと自分で言っていましたからこれが本当の事なのか、今も疑問に思っていますが、本当はどうなのでしょうか。お教えください。
2022/01/24(月) 00:47 | URL | 武田の赤備え #-[ 編集]
親父さん、ワンコのことを思って思わず飛びかかったんですね。
(^_^;)まだまだ若い!
2022/01/24(月) 06:45 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
でか
泳いできた蝦夷ジカですか?
誰も怪我なくて良かったです。
2022/01/24(月) 16:08 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
じゃんさんところは皆さんただ者じゃないですが、イノシシとも鹿とも格闘する親父さんは本当にスゴイ!
同じ状況だったら頭を押さえに行けるかなって真剣に考えました。
2022/01/24(月) 20:34 | URL | ゲストハンター #HfMzn2gY[ 編集]
武田の赤備えさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

私の体験からの個人的意見で良ければ…。

「鹿の脂肪はローソクの香りがする」
鹿の脂は融点が高く、触った食感は確かにロウソクの様な感じです。
しかし香りは鹿の脂の香りです。
見た目からそのように感じたのかもしれません。

「熊の脂肪は旨い香りがする」
熊肉はツキノワグマと羆を含めて数回しか口にしたことがありませんので、ご容赦ください。
アナグマの脂は融点が低く、体温でもサラサラと溶けるし甘みも強い感じです。

「イノシシの肉はどんなに熱くとも、口の中がやけどしない」
う~ん、これはどうなんでしょ。
確かに極上のイノシシ肉の脂身は甘みがあって、焼肉にしたそばからバクバク食べられるほどの美味しさです。
そんな事を含めての感想なのかもしれませんね。

いずれにせよ、野生動物の(肉も脂も含めて)味は食べたものに大きく左右されます。
イノシシやアナグマなどが果物を主食としている時期は、腹を割っただけでフルーティな香りがしますし、海苔を食べている鴨などは海藻臭くて不味いです。

しかしどれも文章だけで脂身の味が想像できる上手い表現だと思います。
2022/01/24(月) 23:14 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
まあ、そうですね。
まだまだ気持ちだけは若く、元気に山を駆け回っていますよ♪
2022/01/24(月) 23:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
ありがとうございます♪

多少の遠近法がありますが、こちらでは最大級のチャンピオンクラスのサイズでした。
重量を計測しとけば良かったなぁ!!
2022/01/24(月) 23:17 | URL | じゃん #-[ 編集]
ゲストハンターさん
色々な事が起こりますが、まずは安全第一です。
無理をされないでくださいね。

無理をしなきゃいけない時はチョークスリーパーで締め落としてもらう時が来るかもしれませんので、その時はよろしくお願いします(汗)。
2022/01/24(月) 23:22 | URL | じゃん #-[ 編集]
源頼朝だったか、馬に乗ったまま、逃げる鹿の角を掴んで生け捕りにした、みたいな話を読んだことがありますが、それを彷彿とさせる物語ですね…。すごい。
2022/01/25(火) 21:22 | URL | まっちゃん #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022/01/25(火) 21:34 | | #[ 編集]
まっちゃんさん
ああ、コメント返しをすっかり失念してスミマセン。

鹿は長さに割には持ちやすい太さの角でもあるので、こんなことも出来るのでしょう。
これがバッファローとかゾウとかサイだと、人間の力ではどうにもならないでしょうね~(笑)。
2022/02/19(土) 11:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
秘密コメントさん
ああ、コメント返しをすっかり失念してスミマセン。

今後ともよろしくお願いいたします♪
2022/02/19(土) 12:00 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード