fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

鹿の早立ち

「入っているな…」
朝の見切りで真新しいカセギ(餌を食べた痕跡)やヌタ浴び(イノシシのお風呂。ダニなどの寄生虫を落とします)の痕跡と踏み締めたばかりの足跡を発見し、その山に70kgほどのイノシシが入っていることを確信します。

見切り(獲物の痕跡からどこの山に獲物がいるかの探索)では、やはり餌を食べた痕跡がある場所が一番確実です。
お腹一杯になるまで食べてお風呂に入ると、近くの山で寝ている確率がかなり高くなる感じです。

そうは言っても予想が外れたり、山の奥深くに籠りっきりで、見切りでは全く痕跡も無かったような巨大イノシシが出たりすることも度々なんですけどね…。


猟犬を使った狩猟では、自分の読みが当たって「狙い通り!」という時はとても満足感があります。
しかし時には読みが外れ、それ以上に猟犬達が良い働きをしてくれた時は、また格別の嬉しさがあります。


待ち役(射手)が包囲網を張り、猟犬達を放ちます。

「それ行け!!」
2022.01.16鹿の早立ち2
(ブレブレでスミマセン。写真はふじ)

すぐに獲物を発見しての追い啼き!!
山の中に木霊する銃声。

「鹿を倒したよ~」
2022.01.16鹿の早立ち1

「了解!銃声を聞いて獲物が素抜けしてくるかもしれないから気を付けて下さい」


ワンコ達を呼び戻し、朝見付けたイノシシの寝屋のある場所に向かいます。

しかし途中で再び鹿を発見し、2頭目の鹿をゲット!!


シシイヌ(イノシシ猟犬)を使役する場合、寝屋から起こし、鋭い牙を持ったイノシシの攻撃を躱すように駆け引きを覚えさせることに重点を置きます。
(その様な理由で鹿にはなるべく遭遇して欲しくない。鹿ばかりを追って駆け引きが雑になり、イノシシの牙で受傷する原因にもなります)

しかしながら猟場でイノシシと鹿が混在した場合、どうしても鹿が一早く気配を察知して早立ちします。

そして鹿に猟犬が付いて行き、待場にかかって山中に銃声が鳴り響き、どこに猟銃を持ったハンターが潜んでいるか丸分かりになって、包囲網の隙からイノシシに逃げられることが多いのです。

今回もそのパターンにはまってしまいました。


結局私は猟犬を鹿に取られ(鹿ばかりを追いかけて本命のイノシシに逃げられる)、イノシシの寝屋まで辿り着くことが出来ず終了。

一緒に山入りした長老勢子(御年85歳)のワンコ達が、山の異変を察知して移動するイノシシを追ったのですが、やはり手薄な場所から逃げられました。
こんな時のイノシシは相当警戒しているので、一目散に逃げて行くのです。


「ふぅ、残念ながら今回も鹿に犬をとられたな…」
2022.01.16鹿の早立ち3
(左モリさん、右カヤさん)

「みんなお疲れ様。イノシシは獲れなかったけど獲物には恵まれたし頑張ったね!!」


翌日も同じパターンで鹿2頭。
(カメラを忘れて写真なし。涙)


今日も自然の恵みに感謝です。


↓獲っているから上出来だっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
シカ
そちらも相変わらずシカが多いようですね。
こちらもシカの楽園状態です。
ひたすら獲り続けるしかないんですかね。
お疲れさまでした。
2022/01/16(日) 18:45 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
夏場の駆除が効いたのか、少しだけ鹿が減った感じがします。

しかしまあ、駆除や狩猟が盛んでない地域からドンドン入ってくるので、無駄な努力といった感じです(^_^;)。

鹿に犬を取られちゃうのが困りもんですね。
2022/01/17(月) 21:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード