fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

職人最後のナイフ2本を購入したのだ!!

大型ナイフを2本購入しました。
2021.10.19職人最後のナイフ3
(左のシースに入った2本。右の2本は私が使用中のもの)


いつもながら親父の作品。
(高齢で、もうナイフ作りはしていません)

「ATS-34」というナイフ専用の鋼材を使用して作った、親父の大型ナイフ作品群の中の最後の2本。
日立金属が開発し、「カスタムナイフの神様」と呼ばれたR.W.ラブレスが愛用した鋼材である「ATS-34」自体がすでに廃版になっています。


親父がナイフを作り始めたのは私が小学生くらいだったと思うので、今から40年くらい前の事になります。

「使いやすいナイフが無いのなら自分で作ってしまおう」
と考えて作り始めたのがきっかけで、もともと手先がとても器用で物作りが大好きだった親父は、それからナイフ作りにのめり込んでいくようになります。


最初は自動車のリーフサスや折れた工業用ノコギリから削り出していた記憶があります。

そしてその頃、カスタムナイフの専門雑誌「ナイフマガジン」が創刊され、毎月熱心に読んでいました。
自己流だったナイフ作りも、専門知識が得られて一気に凄みを増したものになりました。

私も親父も兄貴も、一家で揃って黎明期の「ビーパル」や「ナイフマガジン」を読んでいましたね。
(その当時は商業色が薄く、とても骨太の内容だった)


その後に起こったカスタムナイフブーム。
時代はバブル真っ盛りで、ちょっと名が知られた作家さんのナイフが何十万円もの価格で取引されていた時代です。

「ナイフはあくまでも実用品なんだ。飾りで作るようなものではない。自分で使い倒して、切れ味が落ちたら砥いでナンボのもんなんだけどなぁ…」
そんな事を言って、いつも親父が嘆いていたのを覚えています。


で、このナイフ2本を何故入手することになったのかというと、「狩猟者登録や猟銃の所持許可更新で何かと入り用なんだ。コロナの影響で仕事が激減しているから、誰か買ってくれる人はいないか」との相談があったからです。

正規ルートでは1本12万円で販売していたものですが、「いいよ、(無理してでも)2本ともオレが買う」と即答。
2021.10.19職人最後のナイフ1
(シースから抜いたところ。今回入手したのはシースの隣の真ん中の2本。写りが悪いけれど、きれいな鏡面仕上げ)


当然ながら(包丁なども含めて)市販の刃物も多数使用していますが、狩猟を始めるずっと前から親父の作ったナイフを愛用しているし、そのクオリティは充分過ぎるくらい理解していました。

山を駆け回り、数えきれないくらいの獲物と対峙してきた現役ハンターが、自分の体験を基に試行錯誤して改良を重ねた実用ナイフです。


いつもブログに親父の作ったナイフの記事をアップすると「作って欲しい」という反響が大きかったし、今回の2本も「売りたしっ!!」と告知すると言い値で買い手が付いたと思います。

しかしもう入手できない親父の作った大型ナイフでしたし、そしてなにより誰とも知らない人間に使われるのが嫌だったのです。


私自身が親父が作った大型ナイフを4本(今回の2本を含む)も所有していて、どんなに頑張って砥いで使っても一生に使いきれる本数ではありません。

でも作り手の想いを知っているだけに、かなり頑張って購入しました。
(特別家族割引価格でしたけどね)


「勢いで買っちゃったけど、こんなにあってもナイフコレクションの趣味は無いしどうしよう…」
写真を撮りながら、少し途方に暮れます。


それからシースに皮革油を塗り込み、ナイフ表面を軽く磨きます。

「まあ、なんとかなるか!! まだそんな身分ではないけれど、将来自分に狩猟の弟子が出来る様な時が来たら、未来ある若者にこのナイフを託すのもいいかもな…」


きれいにナイフの手入れを終えて収納し、久しぶりにウイスキーをロックグラスでチビチビと飲みながら、そんなことを思ったのでした。


↓簡単にメルカリやネットオークションで売るんじゃないぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(←そんな事はしません)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
最高の親孝行じゃないですか。
2021/10/20(水) 01:13 | URL | rossi #-[ 編集]
切刃で鏡面仕上げと言うのが良く分かりますね。
丁寧な作りだと言うのが伝わってきます。
自分で作ってはじめて分かる難しさ、市販品で自分のスタイルに合うものを探すしか有りません。
弟子入り希望者が殺到するのではないですか?
2021/10/20(水) 12:22 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
良きナイフかな
良い親孝行しましたね。その孝行が宝物として手元に残って
その宝物が、また、もしかしたら意志を継ぐような若者の手に渡り
時代を継ぎ、残っていくのかもしれませんね~
オレは、ナイフにはあまり拘りがない、というか、道具に拘らないので
安いナイフしか使いませんが、みんなの持ってるカスタムナイフの切れ味には驚かされます・・・が・・・その人が使ってるの見ると、切れないのか??と思っちゃいますわ(笑)
多くの皆さん、オレが使ってる安ナイフ見て、凄く切れるね、それどこで買ったの・・・って、あんたのナイフの方が切れるでしょ!!
あ~~正直、オレもいいナイフ欲しい
貰ったのあるけど、高価過ぎて怖くて使えないし・・・です
貧乏性なんでしょうな( ̄▽ ̄;)
2021/10/21(木) 08:14 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
ナイフを削る音
自分の父親が多趣味で、ある時道具を買い揃え、ナイフを板から削り出して作った事がありますが、物凄い音と手間がかかっていた事を思い出しました。
ジャンさんのお父様が造られたナイフは、刃の美しさもですが、グリップの鹿の角が素敵だなと思いました。未来のお弟子さんが羨ましいです。
2021/10/21(木) 18:16 | URL | 涙目 #-[ 編集]
いいなぁ〜。とうとうナイフ貯金は間に合いませんでした。
メーカー品のATSで我慢します。(^_^;)

お父様、お疲れ様でした。
じゃんさん、早く南風Jrを作ってくださいね!
(^ω^)
2021/10/21(木) 20:14 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
rossiさん
ありがとうございます。
まあ、今の私に出来る事なんてこれくらいなので…。
2021/10/21(木) 22:35 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
ほとんど親父のナイフしか知らないので、あまり他のナイフの事は分かりません(笑)。

まあしかし、良いものだと本当に思います♪
2021/10/21(木) 22:37 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
ありがとうございます。
やはり知らない人に引き取られるよりも、手元に残して志を継ぐ若い人が現れたりしたら、その時に受け継ぐことが出来たら良いなと思います。
私自身が稚拙で未熟なので、そんな若者は現れないかもしれないのですが…(笑)。
2021/10/21(木) 22:40 | URL | じゃん #-[ 編集]
涙目さん
ありがとうございます。

はい、我が家もいつもグラインダーと砥石の音がしていましたよ。
たくさんのナイフを作っている姿を見て育ちました。

「どうだ?」といつも聞いてきたので「ココがダサい」「このエッジの角度は使いにくい」等と容赦なくダメ出しをしていたら、いつの間にか親父のナイフのアドバイザーのようになっていました。
自分も関わってきただけに、やはりこれらのナイフには愛着がありましたね。
2021/10/21(木) 22:46 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
そうですね~、私も自分でナイフを作りたかったのですが、自分と親父の時間が許してくれなかったですね。

まだ私が作る時間は少しだけはあるのかもしれませんが、ある意味「満足できるナイフ」を知っているので、その意欲は湧きそうにない感じがします♪
2021/10/21(木) 22:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
黎明期のビーパル、父親が買っていたので私も読んでいました。
白戸三平さん、C.Wニコルさん、野田知佑さん、椎名誠さんらのエッセイや、アウトドア(というより今の目で見るとサバイバル)入門の漫画があったりと、読み物としてとても充実していたと思います。
ナイフの記事もカタログではない、手入れや使い方、作り方の記事なんかもあった気がします。
その一方で表紙は微エロが入っていて、当時小学生だった私にはそれ目当てで読んでいたりした背景もあったりw
2021/10/25(月) 14:33 | URL | 名前未記入 #-[ 編集]
名前未記入さん
初期のビーパルやナイフマガジンは本当に面白かったですよね♪
ファッション的なアウトドアではなく、まさにサバイバル的要素が強かった感じです。
夢中になって読んでいた記憶があります。

ラブレスのトレードマークが初期のものはヌードモデルでしたからね(笑)。
今になって見てみると可愛いものだと思います♪
2021/10/27(水) 20:08 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード