天気は良いけれど、風が強く吹いている休日にハゼ釣りに行って来ました。

場所は
前回と同じ場所。前回の釣行の後、干潮の時にしっかりと地形や障害物の場所を頭に叩き込んで来たので、今回は釣り場の引き出しを増やすために、もっと上流域の新しい場所の開拓をしました。
自然の中で遊ぶ時には、引き出しの多さがとても重要だと思います。
(時には命を左右するくらいのもの)
「ココは良さそうだぞ!」
と思ったポイントに仕掛けを投入!!
しかし目論見は外れ、クサフグの猛攻に遭います。

私は潜って水中の地形や生息する魚の様子を実際に眺めているので、ある程度予測度合いは正確だと思うのですが、なかなか上手くいかないものですね…。

(小さいハゼとマゴチの赤ちゃん。釣針を飲み込んでいなかったのでリリースしました)
その後、2か所ほど新しいポイントの開拓をしますが芳しくないので、結局今まで釣っていた何か所かに戻ってきました。

「お!やはりここは大きなハゼが多い」
「むう、難しいもんだな~」

次の干潮の時は、大きなハゼが釣れるポイントの様相をしっかりと見ておこう。
強い風に吹かれながら、赤ちゃんマゴチやセイゴやヒイラギを釣り上げます。

「うう、寒いし釣りにくいしギブアップだ!!」
珍しく弱音を吐いて釣り中止。
まあ、最後まで残っていた釣り人は私だけなんですけどね(笑)。
「ふう、釣れなかったし、ずっと吹きっ晒しだったから疲れた…」
いつもは大きなハゼだけで15~20匹くらいは釣って帰るのですが、この日は6匹のみ。
(小さなものはそれなりに釣れました)
貴重なハゼの天ぷらを食べながら、ビールの酔いがすぐに回って落ちるように眠りに就いたのでした。
今日も自然の恵みに感謝です。
↓たまには釣れない時があってもいいよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
あ、私はずっとそんな日ばっかりか…。
ところで、どん兵衛のCMがむっちゃ切ないことになってます…。
川底の状況が大雨で変わってしまったようです。
大きなハゼだけたくさん釣れたことがないのですが、もしそうだったら刺身だけで食卓をにぎわせたいものです 笑
まだ春に折った足首や打撲の膝を騙し騙しですが。
(≧∀≦)
何とかオカズにはなります♪(^ω^)
色々な事が良いことばかりではありませんからね。
「人事を尽くして天命を待つ」
と言う言葉好きなんですよ。
天候や天命はどうしようもないこと多いですから。
そういう事を含めての自然の中での遊びだと思います♪
どんぎつねさん、よかったら我が家に来て欲しいんですけど(笑)。
私も裏切られることばかりです。
でも、だからこそ楽しいし、人間力が鍛えられるのだと思います♪
10月になったら大物だけを狙って、釣れてもブクブクで活かして刺身に挑戦したいと思います♪
最近食べてないんですよね…。
4ハイ釣れたら上出来じゃないですか♪
夜は見えにくいので、充分注意されてくださいね!!
最近疲れ気味なので温泉でも行きたいところですが、まだまだコロナが厳しいですね~。
こちらこそよろしくお願いいたします♪