fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

コロナ禍の狩猟免許更新手続き

今年は私にとって3年に一度の狩猟免許の更新の年です。

猟銃の所持許可の所轄は公安委員会(警察)、狩猟免許の所轄は農林水産省の下部組織である県農林事務所になります。

狩猟免許の更新は猟銃所持と狩猟免許が同じく3年に一度で、一般的に重なるので種類を書いて手続きをしたり事前に講習を受けたりでとても忙しい1年になります。


例年なら1時間半ほどの講習を受け、視力や運動機能に問題がないかなどの確認がありますが今年は違いました。
新型コロナウイルスの流行により、内容がかなり短縮。
2021.08.01狩猟免許試験の更新1

コロナ禍の今回の場合、受講者が密にならないようにとても簡略化されていました。

広い会場で、まずは事前に渡されていた「狩猟読本(狩猟の教科書)」を読んで、「読みました」とチェックを入れる一枚紙を提出。
2021.08.01狩猟免許試験更新2

そして視力のチェック、手指の動作確認と膝の屈伸運動。

「以上で終了です」
「え!?もう終わりですか?」


呆気ないほどに簡単に終了。

ハンターさんは高齢者も多いから、リスクを避けるために今後はこうなるんだろうなぁ~。

とにかく無事に終わりました。


↓簡単でいいじゃないかっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
狩猟免許
どこも同じようなものですね。
今後は様々な手続きが簡素化されたり、形式が変わるかもしれませんね。
コロナ禍は続くのでしょうから。
でも狩猟免許はあまりに軽視し過ぎ。
たくさん獲らせんがばかりに・・・と感じてしまうのは私だけかな。
2021/08/02(月) 21:22 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
やはり全国的な流れなんですね。
ある程度はしょうがないのかな…。

銃砲所持許可と違って、狩猟免許だけだと扱いが軽いですね。
罠猟だけだと気軽に入門できる気がするのかもしれませんが、軽視し過ぎですよね。
2021/08/03(火) 00:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
そんな簡単なので大丈夫なんですかね?
2021/08/03(火) 01:14 | URL | rossi #-[ 編集]
こんにちは。
今回ぐらい簡素化しても更新できるなら、更新制度そのものが要らない様な気がしますね。猟銃の経験者講習の方がよっぽど第一種の更新内容みたいでしたよ。
2021/08/03(火) 08:47 | URL | 海流美丸 #-[ 編集]
rossiさん
まあ、コロナ禍の緊急措置という事で。
猟銃の所持許可とは違うので、ある程度は簡易化しても良いのかもしれません。
2021/08/03(火) 21:40 | URL | じゃん #-[ 編集]
海流美丸さん
猟銃所持許可は、物がモノだけに簡易化できないですよね。
警察の方々の苦労が偲ばれます。

毎年狩猟者登録して税金払って許可を得ることだし、狩猟免許の更新に関しては少し緩和しても良い気がしました。
2021/08/03(火) 21:44 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード