毎日天候が不安定で釣りにも潜りにも行けなかったのですが、久しぶりに潜りの準備をして海へ!!
お、思ったよりも澄んで波も無い。

絶好のコンディションだったので躊躇せずにジャブジャブと海の中へ。
魚のいる場所まで到着すると、良いものが見れました。

たくさんのパクパクエサを食べているアジゴと…、

ガリガリと岩肌を削って餌を食べている小魚たち。
魚釣りで食いが立つ時合いで、「口を使う時間」なんて呼ばれます。
そしてこの時間は潜りでもチャンスタイムなのです。
潮が動いてプランクトンが巻き上がり、それを食べる小魚も、小魚を狙う大物も食欲に負けて注意散漫になっている時間でもあるのです。
45センチほどのチヌをゲット!

狙いそこなって身を突いちゃいました。
ボチボチと魚を突きながら移動していると、久しぶりに大きなカワハギをゲット。

ちょっと痩せているかな。
「これだけアジゴがたくさんいると、ヒラメかマゴチが居そうなんだけどなぁ…」

この日潜った場所は、人工の巨大消波ブロックがたくさん入れられて沈んでいます。
その穴の一つに違和感。

不自然に砂の色が変わってるのが分かりますか?
砂に潜っているヒラメは見付けられかどうかで、ほぼ勝負が決まります。

穴の中に潜んでいたヒラメ。
50センチは超えている感じ♪
何だかんだで大漁!!

しかし水から上がってすぐに大気が不安定になり、白波が立つ状態へと急変。
我ながらナイスな状況判断でした。
漁果以上に、狙い通りの潜りが出来たことが良かったですね。
今日も自然の恵みに感謝です。
↓獲り過ぎだっ! そんなに食べられるのかっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
天気も持って良かったですね。
私は朝から暴風でした。
うちの方の海は遠浅なので余計に惹かれます 笑
でも、この春に入院した時の検査で、
肺年齢が92歳って言われたからもう無理だな。
(^_^;)
少年の頃、ヤスで足を突いた傷がまだ残ってます。
(≧∀≦)
かの芸人さんよりは少し上手いと思います(笑)。
今日は職場が停電しました。
この日は天候の合間を見ての潜りだったので、なんとか荒れる前に上がることが出来、獲物にも恵まれて良かったです♪
その周囲で潜れる場所を探しています。
以前は20メートル以上の深い場所を潜っていましたが、最近は10メートルくらいですね。
でも良いポイントを探せば獲物は結構います♪
ヤマドリ撃ちをされているのに何故!?
ヘビースモーカーだとか、大病をされたとかの理由があるのですか?
海に潜ると肺の機能が活性化されてきれいになります。
浅いところから潜りましょうよ♪
それか、その際か。
そっちの方がエサが獲りやすいんでしょうね。
そして、じゃんさんに捕まっちゃう。
こちらにもテトラポットの積んであるスゴイところがあるんですよ。
奥の方には、それこそ、この前に釣ったくらいのマハタがいたりと。
チヌもウジャウジャだそう。
でも、私は怖くてもう潜れません。
沖の方を向くと南海トラフまで続いているであろう真っ暗な海底にビビッてしまうのです。
そちらの海はいいですね♪
私も釣りで狙う時は、そんな場所を狙います。
テトラ周りの潜りは魚が多くて楽しいのですが、反面事故も多いので怖いですね。
充分注意するようにします。