これはアメフラシ。

海の中の岩の上にドヨンと鎮座して、初夏にはたくさん見かけます。
握り拳より大きなものもいて、結構な大きさ。
掴んだりして刺激を与えると、紫色の体液を出します。
この紫色の体液が海中に広がる様が雨雲のように見えることから「アメフラシ」と呼ばれているとのこと(諸説あり)。
調べると「貝殻を無くした貝の仲間」とのことで、食用にする地方もあります。
とりあえず何でも食べてみる私ですが、アメフラシを食べたことはありません。
触った感触がグニョグニョしているし、触感で「柔らかく水っぽい」ということが分かります。
それに何だか
「巨大ナメクジ」のような感じがして、どう見ても美味そうに見えないんですよね~。
(ナメクジ苦手)
どうやっても食指が動かない私ですが、日本各地に食料としてきた地域があるということは、アメフラシがタンパク源として繋いできた命もあるという事だろうなぁ。
そんなことを考えると、アメフラシの事も少し愛おしく思えてくるのでした。
今日も自然の恵みに感sy…、じゃなかった。
食べていませんよ(笑)♪
↓そこは食べてみないとっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« イカ刺し黄身醤油丼♪ l ホーム l イカメタル後のタイラバは激渋っ!! »
海には、このような生き物もいるのですね!
ナメクジは私も苦手ですが、自分の周りでは見かけなくなりました。
皆、精一杯生きていますね(^O^)
図鑑を見ているみたいです。
酢の物が合いそうですね。
あのアヤシイ体液もイカ墨みたいに使えないですかね。
紫色のパスタ。。。
次はそんなリポートをお願いします!。。。(-_-;)
あの紫色の分泌物は染料にならないか?といろいろ考えてしまいます。
はい、アメフラシは結構たくさん見かけます。
ちょっと気持ち悪いかもしれません。
でもナマコにしろホヤにしろ、最初に食べた人は勇気あったと思います(笑)。
どうぞよろしくお願いいたします。
あ、少し小さいサイズだと、サザエなんかは普通に転がっていますよ。
(獲りませんけどね)
ハラワタをとって、醤油か味噌で煮込むらしいです。
「味がない」とか「美味しい」とか評価はマチマチですが、驚くほど小さく縮んでしまうのは共通のようです(笑)。
これはたくさん獲って来て、是非食べてみないといけないかな♪
お褒めの言葉ありがとうございます。
この写真は我ながら「エレキング(ウルトラセブンの怪獣)みたいだ!」と思ったのです(笑)。
ムラサキパスタ!!
インスタ映えしそうですね♪ やってないけど…。
ムラサキキャベツとツルムラサキとムラサキイモを付け合わせに、ドーンとアメフラシをメインに据えたムラサキパスタを作ってみますか(笑)!?