fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

フキとイノシシの煮もの

ご近所さんから立派なフキをいただきました。
2021.04.18フキとイノシシの煮もの1

フキは好きな山菜です。
下処理にちょっと手間がかかりますけどね。

くださった方も「あそこの家なら上手く食べてくれるだろう」と思って託してくれたのだと思います(笑)。

まずは塩で板摺り。(まな板の上で塩揉みします)
2021.04.18フキとイノシシの煮もの2

それから下茹でして筋取り。
2021.04.18フキとイノシシの煮もの3

この筋取りが面倒に思う人が多いのだと思います。
(私は好きな作業♪)


冷凍庫から「硬い。少し匂いあり煮物用」などと書いているイノシシ肉を取り出して解凍します。
2021.04.18フキとイノシシの煮もの4

イノシシ肉を味を付けながらコトコトしっかり煮込み、下ごしらえしていたフキを投入して一煮立ち。
2021.04.18フキとイノシシの煮もの5

器に盛って鰹節をかけて完成♪
少し匂いのあるイノシシ肉も、フキのほろ苦さでマスキングされて旨味の相乗効果で相性抜群♪

春の味ですね~。


(もらい物だけど)今日も自然の恵みに感謝です。


↓相変わらずもらってばかりだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
おつな味
フキのほろ苦さとイノシシ肉は合いそうですね。
フキはまだ楽しめますから試してみたいと思います。
私はイイお肉で作るかな♪
じゃんさんのような勇気がありません(-_-;)
2021/04/19(月) 20:48 | URL | あっきょ #-[ 編集]
フキ
フキは私も大好きで娘と採りに行ってます。いつもは厚揚げと炊いたりきんぴらやフキご飯にしたりするのですが、肉と合わせるのも良さそうですね!今度試してみます。
2021/04/19(月) 21:40 | URL | 明太子 #HfMzn2gY[ 編集]
あっきょさん
このレシピは匂いのあるイノシシ肉にお勧めです。
「イノシシの臭さ」がワビサビとなって、フキのほろ苦さを引き立てます♪

甘辛い味で、事前に少し長めにイノシシ肉を煮ておくことをお勧めいたします。
2021/04/20(火) 21:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
明太子さん
フキご飯は私は未経験です!
今度試してみたいですね。

私はフキは親鳥(廃鶏)とゆっくり炊くことが多いかな。
厚揚げも入れることが多いです。

フキは、なんか「季節の味」って感じで嬉しくなりますよね♪
2021/04/20(火) 21:10 | URL | じゃん #-[ 編集]
お久しぶりに投稿させて頂きます。
久しぶりの投稿になりますが、
欠かさず楽しく拝見させて頂いております。
硬い、少し臭いありというのはオスだからでしょうか?
また、臭いのあるメス個体というのも存在するのでしょうか?
2021/04/21(水) 04:13 | URL | laseeta #-[ 編集]
laseetaさん
お久しぶりです!
コメントありがとうございます。嬉しいです。

イノシシは比較的メスの方が臭くないです。
オスは発情期があって、どうしても消せない発情臭があるからです。
老成した個体(特に痩せているヤツ)はどちらも硬いですね。

後は処理の問題ですね。
適切に血抜きと冷却をしたものは美味しいですが、良い個体であってもそれが出来ていないと「ムッ」とした煮えた様な匂いになります。
2021/04/22(木) 21:36 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード