fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

キウイフルーツを食べる鹿

モグモグモグモグモグ…。
2021.02.02キウイフルーツを食べる鹿1

親父が鳥撃ちに行った時に撮影した写真。

鹿除けフェンスの中に入り込んだ鹿が、キウイフルーツ棚の下に入り込んでモグモグとキウイフルーツを食べています。
ちなみにこの場所は、出荷するための立派なキウイフルーツが生っています。
(老朽化したビニールハウスなんかも同様ですね)

ブドウやキウイフルーツなどの様に栽培棚が必要となる作物は、少しの間手入れしないとツタやカズラが巻き付いて大変な状況になります。
実際に巻き付いたツタやカズラ重さに耐えられず、棚が倒れて耕作放棄地となっている場所も沢山あります。

悪いことに、そういった場所は雨風を凌げる天然のテントの様な状況なので、イノシシの寝屋や産屋となることが多いのです。


上の写真を撮った距離は、鹿まで10メートル。

「必確射程(絶対あたる距離)だし、なんとかしてあげたいなぁ…」
と思ったそうですが、民家との距離が近過ぎて何もできなかったとのこと。
2021.02.02キウイフルーツを食べる鹿2


「雑草や木の芽を食べるより、甘酸っぱいキウイフルーツを食べる方が絶対美味しいよなぁ。
ま、気持ちはわかる」

潰れたキウイフルーツ棚の下を匍匐前進しつつ、ハンターベストのポケットに1~2個失敬したキウイフルーツを齧りながら、イノシシを追い詰めた猟犬達に忍び寄る時にそんな事を思います。

野山を走って喉がカラカラの状態なので、例え耕作放棄地の貧相な小さな実でも抜群に美味く感じるのです。


「あと10年もしたら、日本の自然環境はどうなっているのだろう…」

そんな事を考えますが「なるようにしかならないか」と、半分諦めに近い心境にならざるを得ません。



↓キウイフルーツ泥棒っ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
シカの食性
シカの順応性とは凄いものですね。
食物の種類をどんどん増やしているようです。
こちらでもミカンを食べるシカが随分と増えました。
先輩猟師曰く、何を食べているのかを調べると、昔はミカンなんて食べるシカは居なかったそう。
でも今はムシャムシャと酷いもの。
それに農家さんからすると、実よりも葉っぱを食べられる方が厳しいと。
どうしたものか・・・
悩ましいですね。
2021/02/02(火) 23:36 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
はい、野生動物の順応能力は凄いですね。
先日、フキノトウを採ろうとしたのですが、全て鹿に食べられていました。
以前は食べなかったクレソンも根こそぎ食べられています。
タラの芽も争奪戦です…。
「ムキーッ!!少しくらい残してよ!」
となって、狩猟へ行く気力が湧きます(笑)。
2021/02/03(水) 19:01 | URL | じゃん #-[ 編集]
そういやワサビもやられてますから、
キウイなんか当たり前でしたね。
先日行ったところにキウイの放棄跡がありましたが、
実はひとつも無かったです。
クレソンも内緒で植えたところは全部消えてました。
(≧∀≦)
2021/02/03(水) 20:58 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
坪ちゃんさん
そうです!山の中の仁義なき闘いはもう始まっているのですっ!!

今は「山菜」なんて言葉が存在していますが、10年後には鹿にやられて山菜の定義すら無くなっているのかもしれませんね。
2021/02/03(水) 22:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021/02/05(金) 23:57 | | #[ 編集]
秘密コメントさん
コメントありがとうございます(^^)/

今後ともよろしくお願いいたします。
2021/02/06(土) 20:11 | URL | じゃん #-[ 編集]
他人事とは思えん!
ジャンさん
初めて書きます。
とても身近なこととして、気になりました。
ただいま農家をしております。
身近にキウイ農園を営んでいるものもおります。

以前から、こちらのブログは拝読させていただいていて、野生動物の力強さとか、狩猟の魅力とか、わんこ達の成長とか、時に寄生中の気持ち悪さとか、色々学ばせていただきました。一時期、更新が止まった時も、妻と、どうしたんだろう?と危惧したり。兎に角、ジャンさんの人柄に惹かれ、拝読しておりました。

そんなこんなで、一昨年、東京を離れて、大分に居を構えるに至り、より一層、こちらのブログの内容を自分ごとに捉えるようになりました。
まだまだ、こちらの土地に馴染んでいる最中ですが、今後も、ジャンファミリーの一挙手一投足に期待しております。
2021/02/07(日) 21:03 | URL | Zir #-[ 編集]
Zirさん
はじめまして!コメントありがとうございます!!
また、拙いブログを愛読いただき重ねてお礼申し上げます。

いやいや、個人で好きなことをツラツラと書いてるだけです。
そう言われると恥ずかしいですね(笑)。
これからもよろしくお願いします♪
2021/02/07(日) 23:52 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード