fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

曇天のハゼ釣り

「うう、今日は潮が悪い(長潮。ほとんど潮が動かない)から行っても良い結果は出ないよなぁ…」
2020.10.11曇天のハゼ釣り1
潮見表を眺めつつ、更に今にも雨が降り出しそうな空を見上げます。

満潮が夕方で釣れる時間も限られるし、どうしようかな~。
2020.10.11曇天のハゼ釣り2
それでもとりあえず釣り場に行ってしまうのが悲しい性(笑)。

「やらずに後悔するより、やって後悔しろよ、オレっ!!」

人生は短いのです。
チャレンジして学ぶことの方が何十倍も価値あるだろうし!!



曇天を背景に秋桜を眺めますが、やっぱりちょっと物悲しい感じ…。
2020.10.11曇天のハゼ釣り3
釣れるハゼも小さい…。

たまに強いアタリがあってリールを巻き上げると、小さめのハゼが二匹釣れてたりします。
2020.10.11曇天のハゼ釣り4

「むう、ダメか。秋も深まってそろそろハゼの型も良くなるはずなんだけど…」


チヌゴが釣れたり…
2020.10.11曇天のハゼ釣り5

ヒイラギを釣ったりしながら我慢の釣り。
2020.10.11曇天のハゼ釣り6

それに風が強くて思いっ切り寒い!


「いやいや、物は考えようだ。
だいたい今日は釣りに来るのかさえ迷っていたのに、潮が悪くてもそこそこ魚は釣れてるし、カッパを着ずとも釣りができているだけで御の字じゃないか」
2020.10.11曇天のハゼ釣り8

風が強くて寒いのも不満材料の一つだったので、まず車に戻って上着を着こみ防寒対策。
この上着は猟隊の皆で揃いで購入したもので、内側にアルミ素材をコーティングしており、すぐに自分の体温反射でホカホカに温まります。

それから車内に常備している栄養バランス食品(たぶん賞味期限切れ)を少し食べ、自販機で買った温かい紅茶を飲んで一休み。
2020.10.11曇天のハゼ釣り7

「もうすぐ猟期が始まるし、そうなったら山ばかりだ。条件が悪いとはいえ、今日は心から釣りを楽しもう♪」

そんな事を考えると同じ風景でも少し違って見え、夕方を待って水面から飛び立ち餌場に行く鴨の群れや、寝巣に帰るカラスやサギ類の飛ぶ姿も楽しめます。

潮が満ちてくると同時に日没が近付き、そこそこ良い型のハゼが釣れ始めたと思ったら終了。

なんだかんだでハゼ釣り楽しかったなあ♪


帰る準備をしながら空を眺めると、まだまだ餌場に向かって飛び立つ鴨の群れは続いています。

「もうすぐ猟期だ。さあ、今年はどんなドラマが待っているんだろうか?」
そんな事を思うとワクワクした気持ちが抑えられません。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓ハゼの釣果はイマイチだったんやねっ!?と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
長潮の昨日、河口から1キロの自宅から60秒の橋の上から、ゆっくり流れる下げ潮でスズキを狙って釣行、残念!ハゼドンが「えさ取り」でスズキ君の処まで餌が届きませんでした。16号の巨大な鈎に掛かる6センチのハゼ君。秋のハゼの食欲は凄い。
2020/10/12(月) 08:11 | URL | 爺 #-[ 編集]
爺さま
スズキ残念でしたね~。
ハゼ釣りしていると、時々大きなスズキやチヌが泳いでいるのが見えます。

「ルアーで狙ってみるか?」
と、思いもするのですが、ハゼ釣りの時はのんびりしたいのでスルーしています。
勝手なものですね(笑)♪
2020/10/12(月) 20:55 | URL | じゃん #-[ 編集]
ハゼ
プリプリとしていて旨そうなハゼですね。
天ぷら?

こちらは、また夏に戻ってしまったような気温です。
台風も逸れて良かった。
今のうちに私も釣りに行こうかな🎵
2020/10/13(火) 21:10 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
今年はなぜか型が小さいですが、プリプリして美味しかったです♪
はい、天ぷらにしました。

もう一回か二回はハゼ釣りに行きたいなと思っています。
2020/10/13(火) 21:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード