fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ハモの湯引き♪ 失敗…(涙)

今回の釣行で生まれて初めて自分でハモを釣り上げました。
2020.10.04鯛釣り7
この写真は勢子長が釣った大物ハモ。

ハモは胴体が長くてタモ入れも難しいし、釣ったら釣ったでタモ網や釣り糸にグルグルに巻き付くし、しかも針を外そうとすると超鋭い歯の付いた大きな口を開け、迷わずに人間の手を目がけて齧り付いて来ます。

その事を知らずに不用意に手を出すと大出血間違いなしっ!!

なのでしっかりとタオルで掴み、噛まれないようにラジオペンチで下顎をへし折ってから針を外します。


釣り終って絞める時も、手鉤を頭蓋に打ち込んだ上に脊髄を切断します。

「ふう、ハモは釣った後も大変だ!」


しかしハモは美味しい魚なのは知っています。
正直な話、私の住む地域ではそんなに重宝されていないので今まで食べた経験は数回ですが、京都などでは高級魚という事は周知の事実。

過去に近くの産直市場で格安の値段で売っていたので捌いた経験もあります。
それにウナギやアナゴはよく捌いているので、同じような構造のハモも躊躇せずに調理。


一番ポピュラーな湯引きにして梅肉和えで食べましょう♪
2020.10.06ハモの湯引き1

柳刃をキンキンに研ぎ、シャリシャリと骨切り。
サッと熱湯にくぐらせ、すぐに氷水で冷やし、キッチンペーパーでしっかりと水切り。
梅肉はズボラして市販のチューブ品を使用。

「いや~、我ながら美味そうだ♪」
辛口の冷酒を用意して口に放り込みます。

しかし一切れ目は美味しくいただきましたが、二切れ目を食べた時に違和感。

ブスリと刺さるような太くて鋭い骨の感触…。

「何これ!? 一切れ目は何も感じなかったのになぜ?」
2020.10.06ハモの湯引き2
注意してよく見ると、背ビレと腹ビレの付け根の骨がとても立派。
このヒレの付け根の骨が開いた身の片側にくっ付いていたから、半分の確率で口に当たっていたんですね。


慌てて「ハモ 捌き方」というワードで検索すると、やはり「ヒレは切り離します」などという沢山の画像や動画が出てきます。

「うう、やっぱり。失敗したなぁ…」


まあしかし、味はとても良かったので満足です。


今日も自然の恵みに感謝です。


↓捌く前にキチンと調べろよっ!!と思った方はクリックプリーズ(性格が大雑把なんです…)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
ハモ
ハモは身が淡白な感じですが、実際には脂分を多く含んでいるそうで、旨いらしいですね。
私も何度か料理屋で食べたことがあるのですが、いずれも酔っぱらい過ぎて全然味を覚えていません。。。
そちらの海は本場ですからね。
そりゃ旨いですよね!
2020/10/06(火) 22:48 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
それが、私もほとんど食べたことが無くて…。
正直言うと、近海で生息しているのを知ったのも割と近年になります。
京都が本場だから「この近くにはいないもの」と思っていたんですよ~(笑)。

でも実際に自分で釣って、美味しかったので欲が出ました!
次回はハモ狙いも良いかもしれませんね♪
2020/10/07(水) 23:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
ごっつい歯した魚ですな( ゚ω゚ )

確かに指の1本くらい持って行かれそうですね( ゚ω゚ )
2020/10/10(土) 12:49 | URL | rossi #-[ 編集]
rossiさん
刃が鋭いのも驚きですが、掴んだ瞬間手に噛み付いてきます!!
知らないと流血の惨事確定です。

ちょっと他の人のサイトを見たら「ペンチで顎を落とす」というのもあって、かなり納得の狂暴性です!
2020/10/10(土) 23:39 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード