今年初めてのウナギ獲りに行って来ました。
行く前からある程度結果は分かっていたのですが、結果は2匹と惨敗に近い感じ。

いや、ここは敢えて絶滅の惧れがある二ホンウナギのことを思って
「資源保護に徹した!!」と、
ウソきれいごとを言っておきましょう。
こんな時は場所の新規開拓。
下流に降り汽水域を見て回ります。
私が「凄い!」と思う外遊び達人の方々は、皆さんとても引き出しをたくさん持っています。
そして一つのフィールドが思わしくないと思うと、躊躇せずに他の遊び場所に切り替える判断力の速さを持ち合わせています。
そんな諸先輩方を見習って、私も時間と体力の許す限り山でも海でも川でも色々な場所をうろつく様にしています。
しかしまあ、夜中にいい年したオッサンが懐中電灯を持って彷徨っていたら、これは傍から見ても怪しさ満点だよなぁ(笑)。
そんな事を思いつつ水面を照らすと大きな魚影発見!

「かなりデカいぞ…。50センチ近いけどチヌかな?」
そっと近寄って見ると正体は鯉!!

鯉は環境適応力が強いとは聞きますが、ほとんど海水領域なのでかなりビックリ!!
温暖化や環境の変化で、海で見かける魚も一昔前とはずいぶん変わっています。
将来は本当に海で鯉が取れる時代が来るのかも(笑)♪
ライトで照らしても逃げないし、タモ網で掬うとすぐに獲れそうでしたが、ウナギ獲りに来た日なので見逃しました。
なんか護岸に貼り付いた海藻をパクパク食べていたから美味しそうに感じなかったんですよ…。
ウナギは2匹のみだけど、今日も自然の恵みに感謝です。
↓獲らないなんてどうしたんだっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
逆に、スズキは落ち鮎を狙って何キロも遡上するのはよくあるんだけどね。
今年は河川工事でアユは全くダメ。ダメもとでかごでもかけてきます。
海水育ちの鯉は臭みも無くて食べでがあって良さそうですね
でも凄く馴染んでいたので元からいた感じがしました。
真相はどちらなんでしょう?
スズキはこちらでもかなり上流まで来ますね。
考えてみれば鮎や鰻も海と淡水を行き来していますよね~。
しかし鯉でした!
ビックリです!!
ハゼはこの場所ではまだイマイチでした。
そろそろハゼも良い季節ですね♪
でも鴨類は海苔を食べて育つと肉が海藻臭くなったりもするし…、と考えていたら、疲れていたせいもあってお持ち帰りまで至りませんでした(笑)。
次回は頑張りま~す♪
と言いたいところなんですが、実はまだご存命でブクブクを入れて活けています。
明日か明後日には蒲焼を堪能する予定です♪
天然鰻良いですね❗そろそろ下り鰻かな?
脂が乗って美味しそうです。
老人ホームのショートステイから帰って来ました。
川のほとりにある、昔からスズキが遡上する,有名な川ですがホームに足留めでは何にも出来ない状態、せめて潮汐表などでイライラしていました。
今年は鵜が少ないようですから、ハゼは期待できそうです。
子供心に不思議な感じでしたが、自然界ではもっと不思議なことが起こっているのかもしれません。
ウナギは今晩食べました♪
美味しかったです!!
単純に自分が食べたかったからなんですが…(笑)。
なんとかウナギの姿を見る事ができたので嬉しいです♪