fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

検卵

ピヨピヨピヨピヨと大きくなるヒヨコ達。
2020.05.17検卵3
本当に半日見ないと一回り大きくなっています。

エサを食べる量が多くなってきたので、ペットボトルで作ったエサ入れを大きなサイズのものへと変更しました。



少し前の事になりますが、今回初めてのチャレンジで検卵をしなかったので、孵化が終わった後に検卵を行ってみました。

購入した孵卵器には検卵器装備のものだったので、卵を置く場所にセット。
スイッチを入れると下から強い光が当たり、卵の中の生育具合が分かります。

こんな感じで光が透過するものは無性卵もしくはごく初期に生育が止まったもの。
2020.05.17検卵1

真っ黒なものは途中まで育っていたけれど、終盤に生育を止めたり卵から生まれることが出来なかったもの(中止卵)。
2020.05.17検卵2

孵化しなかった5個の卵の内、無性卵が2個。中止卵が3つ。

こうやって見ると、途中で検卵して血管が発達する様子なんかを見てみたかったな~、とも思いますが次回の楽しみに取っておきましょう。


さて、ここで「どうした!?食べないのか?」と思われる方も多数おられるかと思います。

バロット(フィリピン)とかホビロン(ベトナム)と呼ばれる孵化しかけのアヒル(ニワトリのものもある)の有精卵を食べる料理がありまして、マンガ『美味しんぼ』でも「美味い!」と言って食べていましたね。


今回はさすがにスルー。

中止卵がどの時点で生育が止まったのか分かりませんし、37℃の孵卵器内で温めていたので当然腐っていたでしょう。


それに3週間も親鳥のような気持ちになって卵を眺めてきたので、感情的にとてもその様な気分にはなれませんでした。

たぶん料理として出された物を食べることは出来るだろうけれど、他の人が作ってくれたものじゃないと無理だろうなぁ。


まあ無理やり食べなくても、ご縁があればいつかそんな料理を食べる日も来るのでしょう。



↓どうした?ヤワになったなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
孵卵器・・・スゴイ機能!
検卵の様子は気になりますね。
次は是非ともお願いします。
恐らくは爬虫類ほどは検卵による弊害は少ないでしょうから。
爬虫類は検卵など、観察熱心な人ほど孵化率を下げてしまうようです。
例の「転卵」が必要かダメか差なのでしょうね。
2020/05/21(木) 23:43 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
はい、検卵をして孵化率を下げてしまうのがとても怖かったです。

言われてみれば、母鶏はしょっちゅう検卵をしている様なものですね♪
次回があれば頑張ってみたいと思います(笑)。
2020/05/22(金) 21:16 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード