ハンターをしていると時々聞かれることがあります。
(特にその年にハンターデビューされる方や、ハンターになって数年の方からよく聞かれます)
それは「じゃんさんのご自宅ではどれくらいの冷蔵庫(冷凍庫)を使っているのですか?」ということです。
なるほど!確かに。
ハンターになるにあたって、知っておきたい事ですよね。
しかしこればかりは各ハンターさんによって事情は様々です。
鳥猟専門だと獲物も小さいですし、イノシシや鹿などの大物猟でもメンバーの数や捕獲頭数によって、備蓄するお肉の量も大きく異なります。
私のように大物猟であってもグループ猟だとお肉も人数で等分するのでそれなりの量ですが、単独猟や罠猟の方だと「1頭丸ママ冷凍保存」ということになります。
しかも腕が良くてバンバン獲るようなハンターさんだったら、かなり大容量の冷凍庫が必要になります。
そんな方は納屋などに専用の冷凍庫を2個も3個も持たれている方が多いですね。
参考までに我が家の冷蔵庫事情を包み隠さず打ち明けますと、約450リットル(冷凍庫は130リットルほど)の冷蔵庫が2台。

それと約130リットルの冷凍庫が1台。

最初は450リットルの冷蔵庫が1台のみでしたが、段々と増えていきました(笑)。
本当は極低温になる業務用の冷凍庫が欲しいのですが、いずれも家庭用の普通のものです。
一般家庭に比べると「なにこの冷蔵庫の数は?死体でも隠してるんじゃない!?(←ある意味正解)」と驚かれることがしばしばですが、他のハンターの方に比べるとそんなに多くないと思います。
私はお肉を食べることが大好きですが、猟期終わりには冷凍庫に入りきれなくなるので、親戚や友人などの喜んでもらえる人にバンバン配っています。
しかしこれでも冷凍庫の容量が足りずに追加購入しようか真面目に検討しています。
う~ん、う~ん、しかし家の中が冷凍庫だらけになっても正直困りますし、本当に悩むなぁ。
ちなみに冷凍保存する前に
「2019.8.30オニギリ山にて捕獲。メスイノシシ70kg極上。背ロース肉・ステーキ用」
などという感じで部位、肉のランク、使用する料理名まで書いていたら、取り出す時にとても便利です。
冷凍したらどれがどのお肉か分からなくなりますから。
まあ、新しい冷凍庫を購入するかどうかは、猟期までにしっかり備蓄のお肉を食べ尽してから考えるとしましょう。
↓冷蔵庫が生活感丸出しだなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
それもデカイやつですね。(^_^;)
うちは普通の冷蔵庫1台と、
横開き引き出し式の冷凍庫160L。
ばあちゃんが色々突っ込むので100Lから
グレードアップ!但し貰い物。(^_^;)
近所の罠師さんはお隣の廃業した鮮魚店から、
業務用の冷凍庫、200vのタンスよりデカイのもらって使ってましたが、
電気代が月に15000円かかってて、
いまは普通の冷凍庫に変えました。(^_^;)
食中毒とかになったら責任問題ですしね。
獲って来たお肉は、ほとんど大多数は我が家の胃袋に納まるんですけどね(笑)。
お裾分けだったら大丈夫かな。
でも、$有銭$さんだったらきっと優秀なハンターになれます。
ハンターになってご家族に食べきれないほどイノシシや鹿を獲ってくる方法を選択するという手段もあります(笑)♪
沢山増やしても同じことなんですが…。
なので中型くらいのものを整理しながら、必要な時だけ保存するように使い分けるのが良いのでしょうか。
悩みは尽きませんね(笑)。
上蓋式ほどの容量はありませんが、電気代も安いし、霜取りもしなくていいし。
容量が足りなけらば、台数を増やせばいいだけですもんね。
我が家も、そろそろラストスパート。
今日の夕飯はイノシシ肉の生姜焼きにしようと思いま~す(^^♪
そうなることが目に見えていたので縦型の冷凍庫にしました(笑)。
お肉が無くなるとその場所にお魚が保存されるという不思議な現象に苦しみながら、我が家も冷凍庫のラストスパート頑張っていま~す!!