fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

帰ってきた守り神

庭になにやら蠢く影…。

2019.08.16帰ってきた守り神2
シマヘビです。

「やった!ヘビが戻ってきた!!」


実は以前記事にしたこともあるのですが、しばしばネズミを敷地内で見かけるようになったので、少し前から手ごろな大きさのヘビを探していたのです。

ネズミはレプトスピラという致死率の非常に高い犬の病気を媒介するので、そのことが何よりとても怖かったのです。
実際に私が少年時代に実家で飼っていた鳥猟犬もレプトスピラで死んだし、私の家の近くのハンターさんが飼っていた猪猟犬も亡くなっています。


何匹も粘着トラップやネズミ籠で駆除したのですが、しかし食器からこぼれたドッグフードやニワトリの餌を狙って敷地内へネズミの侵入が後を絶たず…。
今年は暑過ぎて今のところ天井裏は静かなものですが、涼しい季節は天井裏をトントン駆け回っている音がしょっちゅう聞こえてきました。

「猫を飼って天井裏に出入りできるようにするというのも一つの手だけど、そのためだけに猫を飼うのもなぁ…」

で、結局ネズミ対策としてヘビを獲って来て、天井裏に放り込んで睨みをきかせてもらうつもりだったのです。


私が今住んでいる家は築50年を超える古い家で、庭には木もたくさん植えられていて隣は田んぼ。
購入して住み始めた当初は、たくさんヘビを見かけました。

しかし5羽のホシノさんズがミミズを探すために絶えず地面を掘りまわし、ふじにお子様が産まれて、カヤとモリは何か動くものがいると自分の体が入るほどの大きな穴を掘っていたり…。

そんな事が続くとヘビ達もゆっくりと休むことが出来ずに出て行ったのでしょう。
この数年はヘビの姿を見ることなく、同時にネズミを見かけるようになりました。


「しかしなんでまたヘビが戻って来たんだろう?」
と考えます。

2019.08.16帰ってきた守り神1

最初は5羽いたホシノさん達が3羽になったのは結構影響があるかもしれないな。
それにモリとカヤも2歳になって、少しは落ち着きがでてきたもんな。

その他にも大きくなりすぎた庭木の剪定をして切った木の枝を積んでいたり、モリとカヤが乗って通路にしているので予備の瓦を放置していたりで隠れる場所も増えたのでしょう。

そのような理由が重なったのだと思います。


猫の額ほどの小さな敷地内ですが、その中に住む生物たちの生態系を考えると面白くなります。

これでヘビを怖がってネズミたちが逃げだしてくれたらいいんだけど…。


シマヘビさん、家の御守りよろしくお願いいたします♪



↓やっぱりヘビを天井裏で飼おうとするなんてどうかしてるっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
ヘビ
実家はじゃんさんところと同じで田んぼの中の一軒家だったので、庭にはヘビやカエルがいつもいました。だいたいはカラスヘビ(ヤマカガシ)でしたが、住宅の瓦や雨どいの隙間に雀が巣をかけていたので、大きな青大将もいました。
時折屋根から軒下に大きな青大将がボトッと落ちてきてびっくりするのですが、雀のヒナや卵を飲んで腹が膨れるとわざと落ちてきて消化を助けるのだと祖母から聞きました。懐かしい思い出です。
2019/08/16(金) 14:33 | URL | 明太子 #HfMzn2gY[ 編集]
生態系
あぁ、本当にシマヘビだ・・・
敷地内に障害物を置いておくのはいいですよね。
じゃんさん家で生態系の頂点に立つのは、やはり・・・
奥様なのでしょうね。。。
2019/08/16(金) 20:25 | URL | あっきょ #-[ 編集]
たまにカールの小屋のまわりに出てきます。
灰色のって何ヘビ?
ヘビは嫌いなんですが。(≧∀≦)
2019/08/16(金) 22:30 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
明太子さん
私は母方の実家が田んぼの近くにあって、ヤマカガシがカエルを丸呑みにしたりしていました。
そんな記憶があったので、今住んでいる家を見た時にとても気に入りました。
案内してくれた不動産屋さんは「お勧めできるような物件ではないのですが…」と言っていましたが(笑)。
我が家はシマヘビが多いのですが、アオダイショウも一回だけ見ました。
マムシも時々見ますね。
色々な生き物がいます(笑)。
2019/08/17(土) 03:46 | URL | じゃん #-[ 編集]
あっきょさん
そう、そうなのです。
どこの家庭でもそうなのでしょうが、キングオブ生態系の頂点に立つのは同じポジションの方です。
次はワンコ達、ホシノさんズと上位陣はアマゾネス軍団が続きます。

その次が私かな?
私は食料を差し出したり貢物をするために平日は勤労に勤しみ、休日は海や山へと食料捕獲に励んでおります(笑)♪
2019/08/17(土) 03:54 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
カールくん吠えませんか?
我が家は大変でした(笑)。

灰色っぽいヘビは何でしょう?
アオダイショウの色が変わったヤツとか。

今度ブログに写真のアップをお願いいたします。
自宅でたくさんヘビを飼っているあっきょさんが正解を教えてくれると思います(笑)。
2019/08/17(土) 03:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
はじめまして、あっきょと申します。

はばかりながらではありますが、そのヘビはじゃんさんの言われる通りアオダイショウだと思われます。
そんなに大きくない個体(60~70cm以下)で灰色であれば、アオダイショウの幼体である可能性が高いです(これは全てのアオダイショウに当てはまりす)。
それ以上の大きさであれば、アオダイショウの色変わりでしょう。

とても飼いやすいヘビで、餌付けも楽です。
今度見つけたら捕獲して飼ってみては如何でしょう。
ただし、同じような柄で茶色かったら、それはマムシです。
カール君が噛まれないように・・・
なおさらに捕獲して、遠くの山にでも逃がしましょう!
2019/08/17(土) 09:15 | URL | あっきょ #-[ 編集]
No title
これで白い蛇だったら言うこと無いですね!
2019/08/17(土) 10:01 | URL | 知床桜 #-[ 編集]
No title
奥様も狩猟や釣りを理解してくれるのが、とてもうらやましいです。
蛇を見るとギョッとせずにはいられないですが、毒のない蛇は可愛らしいですね。
2019/08/17(土) 15:02 | URL | dohira #-[ 編集]
そうなんですね!でも苦手
じゃんさん、こんばんは!

シマヘビですか、子供のころはよく見かけましたが最近はみませんね、そう、青大将やカラスヘビも、「カラスヘビには毒がある」と聞いていたので検索したら、カラスヘビはシマヘビが黒化したもので毒はないとのことでした
長年の誤解は解けましたが、検索の際にたくさんの画像を見てしまいました - -

どうか今夜もステキな夢が見られますように…
2019/08/17(土) 23:19 | URL | ゲンゲ太郎 #-[ 編集]
>あっきょさん
蛇は嫌いなんです!(≧∀≦)
きのうカールを川に連れていったら、
川原にシマヘビ居たし!(≧∀≦)
きょうの散歩でもシマヘビ居たし!(≧∀≦)
たまに黒いので、赤いのがまじってるのは
ヤマカガシ?
も見ます。
カールの小屋の近くでマムシもたまに出ます!
(≧∀≦)
ずっと前に、アマゴ釣りで渓谷に行ったとき、
岩をへずってたら、灰色の蛇が、
威嚇してて尻尾をガラガラ蛇のように
振ってたのにも出会しました。
蛇は大嫌いなんです!!!(^_^;)
2019/08/18(日) 18:20 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
あっきょさん2
非常に詳しい解説をありがとうございます!!
私も勉強になりました♪
2019/08/18(日) 22:42 | URL | じゃん #-[ 編集]
知床桜さん
いえ、我が家はいつワンコ達がヘビを襲うとか、ニワトリがヘビを襲うとかも十分あり得ますので普通のヘビで良かったと思います(笑)♪
2019/08/18(日) 22:44 | URL | じゃん #-[ 編集]
dohiraさん
はじめまして(かな?)!コメントありがとうございます♪

とりあえずほったらかされてるというのが一番近い日本語かとおもいます(笑)♪

これからもよろしくお願いいたします。
2019/08/18(日) 22:46 | URL | じゃん #-[ 編集]
ゲンゲ太郎さん
お久しぶりです!お元気ですか?

はい、ヘビは同じ種類でも色が違ったりで、種類の判別は普通の方にとってはかなり難しいようです。
私も詳しくは分かりません(笑)。

ゲンゲ太郎さんの美味しそうな料理ブログの復活を待っています!!
2019/08/18(日) 22:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
私はヘビは問題なく大丈夫ですが、意外なことに私の親父が全くダメです。

でも私は毛虫がダメ(涙)。
親父は平気。

う~ん、、血って変なところで役に立ちません。。。
2019/08/18(日) 22:53 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
おっと失礼しました。
昔、巨大ヒトデの話で、「ニチリンヒトデ」が「へんな生き物」という本に書かれているとカキコさせていただいた者です。
毎日、じゃんさんのブログを楽しみにしていますよ。
写真も素晴らしいものが多いので、大きなサイズでも見られるようにして欲しいですが、どうでしょう?
2019/08/19(月) 10:30 | URL | dohira #-[ 編集]
dohiraさん
あ、その節はコメントありがとうございました。
写真は画面サイズに合わせて出来るだけ大きくしているつもりなのですが、私が付いていけてないのでごめんなさい。
色々とやり方があるようなので、時間のある時に写真サイズを大きく出来るように調べてみますね。
2019/08/20(火) 01:45 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード