急に暑くなりましたね!
暑さに耐えきれず、潜りに行く準備をして海へ♪
しかし車を走らせ、海を見た途端に白波が立って潜れない状況であることが分かります。
「ふう、しゃあない。天気には勝てないもんね」
せっかく来たし、涼みがてら風裏の浅瀬で水に浸かります。
クサフグが砂に潜っている様子でも撮影できればと思って、カメラを手に海へ。
ところがいつもたくさん砂に潜っているクサフグも、波が高くて浅瀬にはいません。
諦めてチャプチャプと水面に浮かんでいると、岩の隙間に生命反応。

(タコが潜んでいるのが分かりますか?)
「お!こんな所にマダコがいる。そこそこの大きさだぞ」
少年時代はタコを当たり前に見る事ができ、生息場所やどうやって獲るかを遊びの中で学びました。
しかし、近年はマダコをあまり見なくなりました。
今のお子様たちは、マダコがどんな感じで生きているのかも知らないんだろうなぁ。
写真撮影のため、ちょっと穴の中から追い出します。
伸びる足に見える独特の吸盤模様。
興奮した赤い体色。
少し泳いで砂地に着底。

砂浜に着底すると、周囲の色に合わせて瞬時に白っぽくなります。
これでも最初から比べるとビックリするくらい色が変わっているのです。
「ま、今日は遊びでカメラだけしか持ってきていないし、良い写真が撮れたから良しとしよう」
次に会う時はこんなに優しくないからね~♪
↓どうした?お腹いっぱいだったのかっ!?と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
前に、磯釣りで小さな岩に乗ってたら、
水ダコ?
周りから足が出てました。
もちろん獲りましたこど、14kgありました。
下手したら、引きずりこまれます、(^_^;)
それは凄いですね!!
水ダコはダイバーに絡みついて死亡事故が起こるという事を話には聞きます。
それだけ大きいと事故も起こるはずですよね…。
こわっ!!
捕り撮りやすいところにいますよね。もう会うことはないんでしょうね🎵
もうたぶん会うことはありません。
写真撮影後、深い場所に逃げて行きましたので…(滝汗)。
シーハー…。