「おお、立派なアオダイショウだ! でもちょっと大き過ぎるなぁ」

田んぼの近くで蛇が蠢く姿を見つけ、車を停めます。
実は少し前から蛇を探していたのです。
理由は時々ネズミが天井裏を走っているから。
何匹かトラップでクマネズミを捕獲しましたが、しばらくするとまた天井裏でゴソゴソと物音が聞こえます。
そこでふと考えます。
この家(購入時築45年経過)を買った時はネズミなんていなかったよな。
なぜ最近増えたのだろう?
ここで
「あっ!」と思いあたる事が。
「そういえば最近蛇を見ていない!!」
我が家の隣は田んぼで、ふじを飼う前は庭を横切る蛇を普通に見ていたし、ふじを飼いだしてからも度々姿を見ていました。
しかしホシノさん達を飼い始め、子犬が増えたくらいから蛇を見ていないし、ネズミの音が聞こえ出したのもその頃からのような気がします。
我が家は古い家なので業者さんにシロアリ防除をお願いしているのですが、業者さんが床下と天井裏に入って
「あのぉ、床下にも天井裏にも蛇の抜け殻がかなりたくさんありますよ」
と言いにくそうに伝えてくれたのを覚えています。
ふじ1頭だけの時はのんびりしたもんだったけど、4羽のニワトリと子犬が増えてにぎやか過ぎる毎日だもんな。
ホシノさん達はミミズを探して絶えず地面を掘っているし、モリとカヤはいつも暴れまわっている。
蛇達もゆっくりできなくて皆引っ越ししたんだろうなぁ。
しかしまぁ、ネズミの物音がするたびにトラップを仕掛けるのもめんどくさいし、何よりネズミが致死率の高いレプトスピラ等の病気を犬に媒介することが気になりました。
実際に実家で飼った犬がレプトスピラで死んだ事がありましたしね。
「古い家だから電気コードを齧って火災になったりする事も心配だ。だけど殺鼠剤なんか使えないし、やっぱここはバイオネズミ捕獲器を使おう」
ということで、元々の状態に近付けるために適当な蛇を捕まえて来て天井裏に放そうと思って探していたのです。
そして発見したのが今回のアオダイショウ。
「う~ん、あんまりデカ過ぎてもなぁ。まあホシノさん達が襲われることはないだろうけど、寝ている時に上から落ちてきたりしても困るしなぁ…」
という訳で、今回は見送り。
まあ、またいつか適当な大きさの蛇を見つける機会もあるでしょう。
今日も自然の恵みに感謝です。あ、今回は食べてなかった(笑)。
↓アオダイショウの食レポも頼んだよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ボアコンとマムシだったら我が家のを派遣させられますが・・・
じゃんさんが危ないな・・・。
確かに電気系統被害やレプトスピラも怖いですよね。
やっぱりアオダイショウですかね。
我が家のまわりでもたまに見ますね。
嫌いだから種類は分からないけど、
黒いのや灰色のや。マムシもいますわ。
(≧∀≦)
屋根裏ならアオダイショウが一番適任かと!!
それにしても今時天井裏でネズミの運動会を聞けるおうちが凄いと思うのは私だけでしょうか。
それとも、フツーの田舎なら普通なのでしょうか。浅学非才な事で恥ずかしい。市街地のマンション暮らしを恥じねば。
ネズミは厄介ですね。
退治してもいつの間にか新たな個体が来ています。
やっぱりここは多少大きくてもアオダイショウですかね~。。。
ニャンコがいる時にはネズミがいなかった気がします。
色々な動物が我が家を護ってくれていたのだと思うと、それはそれで感慨深いですね…。
よかったら活きの良いのを一匹捕まえて着払いで送っていただけませんか(笑)!?
あ、でも業者さんに拒否されますかね?
夜中にカリカリと何かを齧る音が聞こえると、寝ていても目が覚めます。
何とかしたいと思って「ヘビを飼う作戦」を考えています(笑)♪
しかし今回見付けたものは大き過ぎました。
夜中に移動するだけでもかなり大きな音がしそうです。
そうなったらワンコ達の大合唱が始まりそうですね(笑)。。。
家を探している時に、受託展示場なども見に行きましたが、今の住宅は屋根裏断熱とかで屋根裏が無い家も多いようです。
我が家はそろそろ築50年を超えますので色々な生き物との共存生活みたいな感じですね(笑)♪