fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

バイオネズミキャッチャー

「おお、立派なアオダイショウだ! でもちょっと大き過ぎるなぁ」
2019.04.18アオダイショウ1

田んぼの近くで蛇が蠢く姿を見つけ、車を停めます。


実は少し前から蛇を探していたのです。
理由は時々ネズミが天井裏を走っているから。

何匹かトラップでクマネズミを捕獲しましたが、しばらくするとまた天井裏でゴソゴソと物音が聞こえます。


そこでふと考えます。

この家(購入時築45年経過)を買った時はネズミなんていなかったよな。
なぜ最近増えたのだろう?

ここで「あっ!」と思いあたる事が。

「そういえば最近蛇を見ていない!!」


我が家の隣は田んぼで、ふじを飼う前は庭を横切る蛇を普通に見ていたし、ふじを飼いだしてからも度々姿を見ていました。

しかしホシノさん達を飼い始め、子犬が増えたくらいから蛇を見ていないし、ネズミの音が聞こえ出したのもその頃からのような気がします。


我が家は古い家なので業者さんにシロアリ防除をお願いしているのですが、業者さんが床下と天井裏に入って
「あのぉ、床下にも天井裏にも蛇の抜け殻がかなりたくさんありますよ」
と言いにくそうに伝えてくれたのを覚えています。


ふじ1頭だけの時はのんびりしたもんだったけど、4羽のニワトリと子犬が増えてにぎやか過ぎる毎日だもんな。

ホシノさん達はミミズを探して絶えず地面を掘っているし、モリとカヤはいつも暴れまわっている。
蛇達もゆっくりできなくて皆引っ越ししたんだろうなぁ。


しかしまぁ、ネズミの物音がするたびにトラップを仕掛けるのもめんどくさいし、何よりネズミが致死率の高いレプトスピラ等の病気を犬に媒介することが気になりました。
実際に実家で飼った犬がレプトスピラで死んだ事がありましたしね。

「古い家だから電気コードを齧って火災になったりする事も心配だ。だけど殺鼠剤なんか使えないし、やっぱここはバイオネズミ捕獲器を使おう」
ということで、元々の状態に近付けるために適当な蛇を捕まえて来て天井裏に放そうと思って探していたのです。


そして発見したのが今回のアオダイショウ。
「う~ん、あんまりデカ過ぎてもなぁ。まあホシノさん達が襲われることはないだろうけど、寝ている時に上から落ちてきたりしても困るしなぁ…」

という訳で、今回は見送り。

まあ、またいつか適当な大きさの蛇を見つける機会もあるでしょう。


今日も自然の恵みに感謝です。
あ、今回は食べてなかった(笑)。



↓アオダイショウの食レポも頼んだよっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
ヘビ
ネズミとは厄介ですねぇ。
ボアコンとマムシだったら我が家のを派遣させられますが・・・
じゃんさんが危ないな・・・。
確かに電気系統被害やレプトスピラも怖いですよね。
やっぱりアオダイショウですかね。
2019/04/19(金) 20:24 | URL | あっきょ #-[ 編集]
アオダイショウ
古い家にはアオダイショウが付くと言いますが、じゃんさんの家は強力な守神が沢山居るのでアオダイショウまで駆逐されてしまったか?夜の間だけニャンコに天井裏の見張りをしてもらうとか。
2019/04/19(金) 21:43 | URL | デビラ #mQop/nM.[ 編集]
蛇は苦手です。(^_^;)
我が家のまわりでもたまに見ますね。
嫌いだから種類は分からないけど、
黒いのや灰色のや。マムシもいますわ。
(≧∀≦)
2019/04/20(土) 07:44 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
昔ネズミ除けに、竹で組んだカゴにアオダイショウを入れて置いといたそうで。蛇の気配でネズミが近寄らないのだとか。カゴには水を入れた皿を置き、週に1,2度ニワトリの卵を入れてやるのだとか。
2019/04/20(土) 14:34 | URL | 名前未記入 #-[ 編集]
たしか、、、
本州で哺乳類専食はジムグリとアオダイショウだったと思います^_^
屋根裏ならアオダイショウが一番適任かと!!
2019/04/20(土) 19:02 | URL | ますぐり #-[ 編集]
凄い
ネズミの天敵はアオダイショウ。天井裏にアオダイショウが鎮座していたらネズミの運動会もありませんでしょうネ。
それにしても今時天井裏でネズミの運動会を聞けるおうちが凄いと思うのは私だけでしょうか。
それとも、フツーの田舎なら普通なのでしょうか。浅学非才な事で恥ずかしい。市街地のマンション暮らしを恥じねば。
2019/04/21(日) 08:17 | URL | 爺 #-[ 編集]
あっきょさん
ボアコンやマムシを飼われているのにもビックリしますが…(笑)。

ネズミは厄介ですね。
退治してもいつの間にか新たな個体が来ています。
やっぱりここは多少大きくてもアオダイショウですかね~。。。
2019/04/22(月) 23:03 | URL | じゃん #-[ 編集]
デビラさん
思えば我が家のニャンコが死んだのも関係があるのかも、と思ってしまいます。
ニャンコがいる時にはネズミがいなかった気がします。
色々な動物が我が家を護ってくれていたのだと思うと、それはそれで感慨深いですね…。
2019/04/22(月) 23:06 | URL | じゃん #-[ 編集]
坪ちゃんさん
私はヘビは大丈夫です。
よかったら活きの良いのを一匹捕まえて着払いで送っていただけませんか(笑)!?
あ、でも業者さんに拒否されますかね?
2019/04/22(月) 23:09 | URL | じゃん #-[ 編集]
名前未記入さん
うんうん、そうやっていた昔の方の気持ちはとてもよくわかります。
夜中にカリカリと何かを齧る音が聞こえると、寝ていても目が覚めます。
何とかしたいと思って「ヘビを飼う作戦」を考えています(笑)♪
2019/04/22(月) 23:15 | URL | じゃん #-[ 編集]
ますぐりさん
やっぱりアオダイショウですかね~。
しかし今回見付けたものは大き過ぎました。
夜中に移動するだけでもかなり大きな音がしそうです。
そうなったらワンコ達の大合唱が始まりそうですね(笑)。。。
2019/04/22(月) 23:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
爺さま
お体大丈夫でしょうか?

家を探している時に、受託展示場なども見に行きましたが、今の住宅は屋根裏断熱とかで屋根裏が無い家も多いようです。

我が家はそろそろ築50年を超えますので色々な生き物との共存生活みたいな感じですね(笑)♪
2019/04/22(月) 23:22 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード