fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ハイゼットジャンボ 2インチリフトアップ車を狩猟に使ってみての感想

猟期前にピカピカの中古車(新古車)で購入したハイゼットジャンボ。
2019.03.25ハイゼットジャンボ1

色々な理由があって、後半戦はほとんどストラーダでの出撃となったのですが、一猟期を使い終えての感想です。

(狩猟は地域で地形・気候・猟法が変わります。
また、主に私が行っている大物猟の巻狩りでも、勢子役と待ち役で車両の使用方法が異なります。
それらを踏まえた上で私の独断と偏見によるものだということをご理解ください)

以前、狩猟に使ってすぐのインプレッションは書いたことがあり、その感想はほぼ変わってないのですが、実際に狩猟に使ってみての長所短所がありました。
そんな所を少し挙げてみたいと思います。


長所

1.シート後ろの荷物置き場は本当に便利
これは狩猟という特殊な用途では、ズバリ「猟銃の保管」にピッタリ!
猟銃を出し入れするたびにシートを起こす必要はありますが、ケースに入れた銃をそのまま収納できます。
また、日常生活で買い物した商品をちょっと置くのにも大変重宝します。
ハイルーフと相まって、座席後ろの居室空間が広いのとリクライニングシートの効果で軽トラとは思えないほど乗り心地は良いです。

2.軽トラの小ささは狩猟における武器だ!
この事もメリットとしては大きかったですね。
今までは大きなストラーダで林道を移動していたので、実際に狭い道やクランクカーブや方向転換で相当苦労していました。
その点、軽トラはキビキビと小回りが利き、助かる場面が多々ありました。

3.僅かなリフトアップでも効果は大きい
2インチの車体のリフトアップと口径の大きなタイヤの装着という僅かなリフトアップですが、狩猟における恩恵は大きかったです。
昨夏の大雨の爪痕で轍が深くなり、岩も露出していた場所が多数ありましたが、車体の下回りを一度も地面にヒットさせることなく無事に終猟。
エンジンのクランクケースが岩にあたって割れて廃車になった知人がいるので、狩猟用の車を選ぶにあたりこの事は一番気にしました。
場所を説明することも出来ない山奥で動けなくなることは避けたいことですしね。

4.オートマは思ったより便利
今までマニュアル車しか乗った(所持した)ことがなかったので、はっきり言ってオートマ車の走破性に関してはかなり不安でした。
しかしながら、ドロドロのヘビーマディ状態で使うことがほとんどなかったとはいえ、オートマ車でまったく問題なかったです。
左手が使えるので無線交信も楽でしたし、特に朝ごはんのコンビニサンドイッチやおにぎりを頬張る時などは「うひょーっ!!オートマ最高!!」と叫びたくなるほどズボラな運転ができました(笑)♪

5.高速料金が安い
軽自動車だとかなり高速料金が安いですね。
ストラーダは中型貨物車になって、普通車より高速料金が若干高い上に休日割引がないので、ハイゼットジャンボで高速道路を通過するたびに、その料金の安さに驚いてしまいます。

6.そして何よりカッコイイ!
「チョロQみたいだ」「自衛隊車両?」「車体の色は塗り直したの?(メーカー純正色です)」なんて聞かれることがありましたが、白色か銀色が多い軽トラや箱バンの中に混ざると、オフビートカーキメタリックの車体はかなり目立ちます。
しかし自然の中では、これほど溶け込むような色は珍しいのではないでしょうか。
実は今、出勤用に毎日使っていますが、変わった色のリフトアップ軽トラに対する物珍しさもあって好評です(笑)。
車を所持する上で、私にとってここはかなり重要な部分で、やはり自分の気に入った車には愛着がわきます♪


短所

1.エンジンパワーの無さ
一番はやはりパワーの無さです。
私は高速道路を使うこともそれなりにあるので、スピードが出ないと正直しんどいですね。
まあ、小さなエンジンで大きなタイヤを駆動させているのでこれはしょうがありません。

2.燃費が悪い
リッター10㎞ちょっとくらいです。相当に丁寧な運転を心がけてもリッター12㎞という所です。
そしてタンク容量が少ないので、こまめな給油が必要です。
ガソリンの値段が高いので、結構財布に堪えます…。

3.運転時の安定性が悪い
車高が高いので、運転した時の前後左右のバランスは悪いですね。
また、オフロードより舗装道路で顕著に感じますが、路面のちょっとしたギャップを拾います。

4.荷台の短さ
これは座席後部の荷物置き場があるのでどうしようもないのですが、犬舎を積んでフネに獲物を積載すると、犬舎の扉が開かなくなります。

2019.03.19フネ2 (2)
こんな感じ。

ジャンボの後部のハッチを鎖で水平に保持して少し引き出せば問題ありませんが、大量に獲物を積んだ時は苦労しそうです(笑)。


だいたいこんな感じです。

エンジンパワーだけでももう少し上げる事ができたら言う事無しなんですが、狩猟においての使い勝手は相当良いと思います♪



↓やっぱり軽トラで出勤しているんだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
来年、住宅ローンが終わったら買おうかな?
カーキもいいけど、山から降りてきて
見失いません?(^_^;)
近くの方がピンクを買われましたが、
ピンクもありかなぁ。
パジェロミニが出てすぐにATを買いましたが、
3速AT、燃費悪すぎでした。
峠を攻めて転けたとき、右腕30針、
左手だけで帰ってきたときはATで良かったと思いましたね。
(^_^;)
2019/03/26(火) 14:56 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
なるほど!
自分が軽トラを購入しようと妄想してました第一候補が
『ハイゼットジャンボ 2インチリフトアップ』
でしたが、実際に使用した方の感想(しかも狩猟での長所と短所が細かに、しかも簡潔にまとめられており)
が聞けて大変勉強になりました。
2019/03/26(火) 20:58 | URL | 島根賢人 #-[ 編集]
坪ちゃんさん
山の中では沈みますが、街中では相当目立ちますよ♪
ピンクもいいけれど、水色もなかなか良い色だと思いました。

燃費は悪いですね。
その点はマニュアル車が良いですね。

私も昔、モトクロスで右肩を脱臼した時、シフトチェンジに関係ない右だから何とか帰って来れたことがありました。
オートマ、燃費悪いけれど便利っす♪
2019/03/26(火) 21:43 | URL | じゃん #-[ 編集]
島根賢人さん
お久しぶりです♪

良い箇所も悪い箇所もありますね。
しかし総合的にはとても良いですよ。
しばらく使ってから、耐久性などに関してまたインプレをしたいと思います。
2019/03/26(火) 21:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
軽トラ
高速道路だけは厳しいですよね。
全開速度が巡航速度。
エンジンから火を噴きそうです。
でも、一般道は全くの問題なし。
それにオートマはありですよね。
毎月、少しずつ貯金をして10年後には軽トラを新調したいと考えています。
今の軽トラはじきに土に返りそうです。。。
2019/03/28(木) 21:41 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
私のストラーダも一部土に還りそうです(笑)。

軽トラは高速道路だけは辛いですね~。
しかし私が昔所有していた(潰れた土建屋さんの差し押さえで競売に掛けられていたものを一万五千円で購入)軽トラは120キロくらい出ていたんですけどねぇ。

エンジンパワーがあって、燃費の良い軽トラが出てくれるのを願うばかりです…。
2019/03/29(金) 21:52 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード