fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ヤモリの巣窟

「ん!?一体なんでこんなに沢山のヤモリの糞尿が落ちているのだろう」

普段あまり使わないアルミサッシに付着する黒い物体。
(写真自粛)


まあ、我が家は造りが古い家だし、庭木があったり隣が田んぼだったりするので、家の中に生物が入って来るのは日常茶飯事です(笑)。

その場所もヤモリが住み着いて糞の痕跡があることは知っていました。
だけど今回はけた違いの量。


普段は閉めているカーテンを開けてみると、4匹のヤモリがチョロチョロとガラスや天井を這い回ります。

捕まえてポイポイと屋外に逃がします。
2018.10.27ヤモリの卵3
(植木鉢の土の上で落ち着くヤモリさん)


付着した糞を取るために、サッシの間をブラシで掃除していると、後から後からたくさんのヤモリが出てきます。

「どこから入ったんだろう」
と不思議に思っていると、前回掃除した時に鍵を閉め忘れて5ミリほどアルミサッシが開いていました(笑)。

「寒くなって来たし、そりゃあ開いていたら暖かい家の中に入って来るよね…」


一匹のヤモリが座布団や毛布の収納スペースに逃げ込んだので、取り急ぎ中に入っている物を出してヤモリを屋外に逃がします。

すると壁面に見慣れぬ物体。
2018.10.27ヤモリの卵1

「ひび割れているし、ヤモリの卵だな。先日も子供のヤモリを室内で見たし…。でもなんで2個しかないんだろう?」
と不思議に思ってネットを検索。

「へぇ~、ヤモリって一度に2個しか卵を産まないんだ!」
初めて知りました。


そういえば、少年時代に古いお寺の土壁にたくさんのヤモリの卵が産みつけられていたっけ。

壁面にビッシリ卵があった気がするけど、一体何匹のヤモリが産みつけた跡なんだろう?


ヤモリは「家を守る」というところからその名が付いたという事を聞いたことがあります。


ま、あまりたくさん家の中に入って来てもらっても困るけれど、今回は良しとしましょう。

その代り我が家をしっかり守ってね♪



↓そのうちヤモリに家を乗っ取られるぞっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム
関連記事
スポンサーサイト



コメント
生態系
たぶんゴキブリなんかも、せっせと食べてくれていたんでしょう。
エサが多いからヤモリもドンドン増える。
何か家の中に一つの生態系ピラミッドが出来上がっていそうですね。
そしてその頂点に君臨するのは、じゃんさん。
昔、そんなのを理科の教科書で習いました。
2018/10/28(日) 22:44 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
うっ!鋭い!!
実はこれだけ虫とかヤモリがいるにもかかわらず、ゴキブリは一度も見たことがありません。

去年まではニャンコとホシノさん軍団とワンコ軍団が護っていてくれていたのでしょう。
ニャンコの代わりにヤモリ軍団かぁ。
納得です♪
2018/10/29(月) 20:44 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
洗面所の窓についていたヤモリ
こちら側がお腹ですから
卵がハッキリ見える・・・2個でしたよ~
2018/10/29(月) 23:08 | URL | SUN菜 #-[ 編集]
SUN菜さん
そうなんですね!
私もなぜ2個?と抜殻を発見した時は不思議に思いましたが、自然な事なんですね~♪
2018/10/31(水) 01:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード