fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

今年初めてのハゼ釣り

今年初めてのハゼ釣りに行ってきました。
「まだ昼間は暑いからちょっと時期的に早いかなぁ」


釣り場に着き、釣り針にエサを付けて投入!

すぐにアタリがありますが、上がってきたのは10センチほどの小さなハゼ。
2018.09.17初ハゼ釣り1

「まだシーズン初めだし、こんなサイズがメインかな…」

足元を見ると赤ちゃんガザミ(ワタリガニ)が牡蠣殻の間のエサを探しているのが見えます。
2018.09.17初ハゼ釣り2


「天ぷらにできるサイズが10匹くらい釣れたら帰ろう」
と思って辛抱の釣りが続きますが、小さなハゼしか釣れず。
2018.09.17初ハゼ釣り3

これはマハゼに良く似たウロハゼ。
2018.09.17初ハゼ釣り4

結局たいして数も釣れないし、釣れても小さなハゼばかりなのでギブアップ!!


ま、本格的に釣れ出すのはもうちょっと秋が深まってからだな。


今回釣ったハゼは下処理だけして、次回釣った時と併せて佃煮用に冷凍しておくか。



今日も自然の恵みに感謝です。



↓相変わらずチマチマした釣りをしてるなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム


関連記事
スポンサーサイト



コメント
ハゼ釣りに始まり・・・
私もマハゼは釣るのも食べるのも大好きです。
でも、釣果を安定的にあげようと思うと難しいですよね。
ここが汽水域の魚の面白いところなのかもしれませんが。
何れにしても奥の深い魚ですね。
ハゼ釣り行きたくなってきた~!
2018/09/21(金) 00:02 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
ハゼは初心者にでも出来る釣りですが、コンスタントに大きなハゼを数釣ろうと思ったら実力が反映されマグレのない釣りですね。

引き出しの多さが釣果を左右する奥の深さがあります。
小さな魚ですが、だからこそ楽しいのでしょうね♪
2018/09/22(土) 21:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード