まだまだ続いている猟用車探し。
「今年から猟犬が3頭になるし、ダニや血の付いたイノシシや鹿を運んだりするのでやっぱ軽トラかな~」、なんて思っていました。
「でも釣りやキャンプに使うのには軽の箱バンもいいんだよね」
うう、迷う。。。
ちなみに私の自動車所有遍歴を話しますと
・スズキキャリー(軽トラ・年式不明中古。建築会社が破産して競売にかけられていたものを1万5千円で購入)
・三菱ストラーダ(平成10年式。新車で購入)
以上(爆)!!
学生時代モトクロスをしていたので、スズキキャリーはそのトランポ(レース用のバイクを運ぶための車)として購入しました。
エアコンも付いていない車で、夏は暑くて雨が降っても窓を開けて走り、山道に車を停めて川に飛び込んでいたのを思い出します(実話)。
荷台にキャンプ道具をたくさん積み、離島や川に潜りに行ったり渓流釣りに行ったりしていました。
その後バイクだけの時期がしばらくあり、(車が必要な時は実家から借りていた)社会人になっても全国をテント泊で走っていました。
ストラーダも最初の目的としては、モトクロスバイクのトランポとして購入しました。
モトクロスをやめ、少し経ってから狩猟を始めたのですが、狩猟にも都合が良く、結局20年以上乗り続けています。
いい年して所有した車は2台だけで、しかも両方に荷台が付いているので軽トラを購入することには全く抵抗はありません(笑)。
私の場合、「車は道具」としての意味合いが強いですからね。
しかし周囲の先輩ハンターの皆の話を聞くと「ハイゼットは最低地上高が低くてダメだ。オイルパンが岩にヒットして廃車になった人もいる」とのこと。
まあでもデータで比較しても、軽トラってどれも50歩100歩なんですよね。
「やっぱり今のストラーダは気にせずに乗れていいねぇ…」
他社の軽トラや箱バンでも同じように車体の下をヒットして廃車になった人もたくさんいますし。
「ん!?でもリフトアップ軽トラなるものがあるな。口径の大きなホイールとタイヤを履くことで最低地上高も上がる。こりゃ良いんじゃないかい!?」
それで、リフトアップ軽トラのお話を聞くために片道3時間半ほどかけて詳しくお話を伺ってきました。
リフトアップ軽トラで有名な山口県のシーザーさん。
「おお、たくさんカスタム車(軽トラがほとんど)が並んでる…」
(手前の2台は車体のリフトアップは完了しているけど、まだ大口径ホイールとタイヤを履かせていません)
担当の方に狩猟で使うこととその状況をお伝えします。
こちらと

こちらは4インチリフトアップしたハイゼットジャンボ。

迫力ありますね。
こちらは2インチアップ。

周囲のリフトアップが3インチとか4インチのものばかりなので大人しい感じがしますが、「これだけ単体で見たら目立ちますよ」とのこと。
こちらは3インチアップのデッキバン。

色々カスタムされていてカッチョイイ!
もはや商用車ではなく、専用の特殊レジャービーグルに見えます。
で、運転席に座らせてもらって視座確認。
「おお、視点が高いので視界が広い!!」
ちょっと感動。
2インチと4インチアップしたものの運転席に座らせてもらいました。
私個人の感想としては、4インチアップの方が見た目の迫力は満点でしたが、狩猟では2インチアップで充分な気がします。
(インチアップは車体自体の高さで、最低地上高は変わらないとのこと)
何故なら4インチアップだと、乗り込む時によじ登るような感じで、狩猟装備をして銃を持って乗り込むには少し運転席が高すぎる気がしました。
(いや、単に私の足が短いだけなのですが…)
遠くで犬がイノシシを立てている(イノシシを啼き止めている)場合など、一刻も早く車に飛び乗って移動する必要があるのです。
「う~ん、慌てて転げ落ちそうだな…」
それにあまり車高が高すぎると、獲物を荷台に積むのに苦労しそうです。
色々とお話を伺い、ちょっと気になったことを聞いてみました。
「スズキのスーパーキャリーが出ましたよね。スーパーキャリーは扱っていないんですか?」
「扱っていないわけではないんですよ。実際によく売れています。
だけどタイヤハウス(黄色い部分のタイヤ周りの隙間)が小さくて車高を上げても大口径タイヤを装着することが出来ません」

「え!?じゃあ狩猟用にリフトアップしようと思ったらジャンボ一択なんですか?」
「リフトアップして大口径タイヤを装着するカスタムをしようと思ったらそうなります…」
ちょっとビックリ。。。
「だけどエンジンはキャリーの方がよく回ります。運転席後ろのスペースもかなり広いですしね。
一方、ハイゼットは運転した時のしっかり感があります。トヨタの系列になったせいかは分かりませんが、部品の耐久性も高いです。
後は好き好きですね」
「デザインはハイゼットの方が断然好みなんです。それに当初の目的であるリフトアップして大口径タイヤを装着しようとするならハイゼットしかないのか…」
その他にも貴重な話をたくさん聞かせていただき、恐る恐る見積もりを作成していただいて、納期をお聞きします。
「ジャンボは特装車なのでジャンボ自体の納期に1ヵ月、それからリフトアップ加工で1ヵ月時間をいただいています」
「え、そんなに納期掛かるんですか?正直な話1ヵ月くらいかと思っていました…」
今からだと11月の猟期に間に合わないな。
猟期に納期と車検が被ると辛いというこちらの事情を正直にお伝えし、たくさん時間を割いて説明頂いたことに対してお詫びします。
「いえいえ、こちらこそ遠いところからわざわざ来店いただきありがとうございます」
と気持ちの良いお返事。
まあ、こういうものはご縁のものだと思っているので、今回は縁が無かったのでしょう。
貴重な話をありがとうございました。
またいつか来店しますね~!
↓あと10年ストラーダに乗り続ける事決定だなっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
釣りには、箱バンがリヤドアが屋根になるから重宝しますよ〜。
(^ω^)
でも、大物猟や罠をすると軽トラですねぇ。
デッキバンは箱ワナが載らないし。
片道3時間半は遠いですね。(^_^;)
うちからなら、1時間弱で
但東自動車さん
http://tantojidosha.blog122.fc2.com
がありますが、
やっぱ先立つ物がないと…(^_^;)
最低地上高を上げるなら14インチタイヤ、
それが入るくらいのリフトアップが使い勝手がいいかもしれません。
私はハイゼットのローダンプで、他の方はジムニーが多いですが、
ゆっくり走ればなんとか通れる事が多いので、
標準の車高でもなんとかなってます。
(さすがに、無理な場合もありますが・・・)
季節や天候なんかも考えると、もう訳分かりません(笑)。
3台くらい持てるお金持ちだったら悩まないんですけどね~。
参考にいたしますね~。
狩猟を始めた時に、「一から十まで独りで出来るようになろう」と強く思ったのです。
やっぱ、リフトアップ軽トラですかねぇ~?
悩みます。。。
と、同時にじゃんさんは何を買うのかな?ってブログを拝見させて
頂いている時が私は結構楽しいのです。
「楽しみをどんどん引き延ばして下さい!」とは言いませんが、悩みますよね。
やっぱり、あと何年後かを考えるのが最優先でなのでしょうか?
ある意味、自分とワンコ達の命を左右するものですから。
でもそうですね、楽しむって大切ですね。
20年ぶりに買う車なので、もう少し楽しんで選んでみます。
ありがとうございます(^^)/。