fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

疥癬タヌキ

「お!なにかいる」

車を走らせていると道路の側に見慣れぬ動物発見。
「野良猫かな?」と思ってもう少し近付くと、それが間違いであることが分かります。
2018.06.17未確認生命体1

疥癬病に罹って毛が抜け落ちたタヌキです。
2018.06.17未確認生命体2
(タヌキの面影もありませんね)

疥癬病とはヒゼンダニというダニに寄生されて起こる病気です。
ヒゼンダニは宿主の皮膚にトンネルを穿孔しながら繁殖するので猛烈な痒みがあり、全身の皮膚がカサブタ状になって毛が抜け落ち、やがて弱って死に至る病気です。


「こんな真昼間から道路に出て来て、いよいよ末期なのだろうな…」
車を停めてそんなことを思います。


側の草むらに入ったので、そっと車を降り近付いてみます。

「我が家にはワンコを飼っているからな。万が一を考えて近付き過ぎないようにしないと…」
タヌキが通った場所を避けて草むらを覗くと寝ていました。

2018.06.17未確認生命体4

ガサガサの皮膚…。
数枚写真を撮るとタヌキと目が合って、ビックリして林の中に走り去っていきました。


「おお、まだまだ元気そうじゃないか!」

しかし何もできずに見守っている事しか私には出来ませんでした。


難しいですね…。



↓自然の掟は厳しいなっ!!と思った方はクリックプリーズ♪ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
嗚呼
嗚呼!?
それにしてもじゃんさんはこんな事に遭遇し過ぎ、感心しています。
関心があるからでしょうね。これって凄い事ですよ。
2018/06/20(水) 10:19 | URL | 爺 #-[ 編集]
爺さま
嗚呼、ですよねぇ…。
どうしようも出来ませんでした。

あはは、こんな場面にたくさん出くわすのはいつもウロウロして、道路際に「ロードキルアニマル落ちていないかなぁ」なんて思ってキョロキョロしているからです(笑)♪
2018/06/20(水) 19:33 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
この冬にキツネの疥癬煩いを見かけましたが
狸の次はキツネに・・・となるかな
2018/06/20(水) 19:38 | URL | SUN菜 #-[ 編集]
SUN菜さん
うっ、キツネもですか!?

実は疥癬に罹ったイノシシや鹿やアナグマも見たことあるんですよね。
かなり心配です…。
2018/06/20(水) 19:47 | URL | じゃん #-[ 編集]
痒そう
そーっとフロントラインを垂らしてあげたくなりますね。。。こうなったらもうダメなのでしょうかね。
2018/06/21(木) 18:08 | URL | ニライパパ #MYO5saVc[ 編集]
ニライパパさま
うんうん、お気持ちはよく分かります。
ついでに塗り薬も…。

しかし野生鳥獣に必要以上に人が手を加えてはいけませんしね。

考えてしまいます…。
2018/06/21(木) 22:28 | URL | じゃん #-[ 編集]
心配です
長い年月の間に、カイセンを克服できる進化が起こることを
期待するしかないのでしょうか?
どこに原因があるか、考えてしまいますね。
2018/06/22(金) 21:36 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
増えてしまった原因はタヌキの増加じゃないですかね。
今は誰も毛皮獣なんて好んで獲りませんもの。

それと重なる要因がアナグマの増加。
アナグマが増えて山の中は巣穴だらけです。
タヌキは自分で穴を掘りませんが、アナグマの巣穴を横取りして営巣します。
狭い空間で密集して暮らすようになったので、(私個人的な意見としては)タヌキに疥癬が増えたんだと思います。

イタチ科であるアナグマはタヌキほど疥癬に罹患しやすくないと言われています。
2018/06/22(金) 22:26 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード