fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

シマウシノシタ

この魚は「シマウシノシタ」。
2018.05.01シマウシノシタ1
そこそこのサイズで、この個体は31センチでした。

普通の舌平目に比べてかなり身が分厚いです。


舌平目類をまとめて「ウシノシタ」と呼ぶようで、私がいつも獲っている舌平目の正式名称は「クロウシノシタ」
牛の舌のような形状から付いた名前でしょうね。

「クロウシノシタ」が左側(ヒラメの仲間)に顔があるのに対してシマウシノシタは右側(カレイの仲間)。
2018.05.01シマウシノシタ2

初めてこのシマウシノシタを水中で見た時は驚きました。

「何か水底を縞々模様の毛虫みたいなのが這っている!」
本当にそう思いましたもの。

白い砂底にこのシマシマ模様がモゾモゾと動いていると本当に目立つんですよ。


しかし見慣れて「あ~、またシマシマ模様がおるなぁ」と思うようになると、なぜ自然界でこんなに目立つような模様になったのか不思議に感じます。

最初はこんな砂地じゃなくて、ちょっと模様のある泥濘地なんかで進化した種なんだろうか?


あ、ちなみに身は白身の魚で普通にとっても美味しいですよ♪


今日も自然の恵みに感謝です。



↓見た目のインパクト凄いなっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
シマウシノシタ久しぶりに見た~!w懐かしいですわ~。少年の頃に地引網にかかってすぐ図鑑開きましたもんw
しかしこの舌平目系のやつはなんとも不思議な体型してますよね~wウシノシタ=”牛の舌”ってことで妙に納得した思い出があります。
2018/05/06(日) 22:04 | URL | おとうさん #-[ 編集]
おとうさんさん
初めて見ると衝撃的な模様ですよね!
ビックリしましたよ。

こちらでは「クツゾコ」とか「ワラジ」なんていう場所もあります。
こちらもやっぱり形状からですね。
2018/05/07(月) 01:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード