fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

首括り罠

先日、鳥撃ちに行った時に見た変わった罠。
2018.01.30首括り罠1

木の幹に固定したバケツの中に青草のペレットが入っていて、それを食べようとするとワイヤーが締まる首括り罠です。

「首括り罠や胴括り罠は法定猟具じゃないから、狩猟だと危険なので使用禁止猟具のはず…」
(すみません、訂正いたします。括り罠のワイヤーの直径制限で引っ掛かり使用不可のようです)

そう思って周囲を見渡すと「捕獲事業許可」を受けた旨の鑑札が掲示していました。


「鹿が相当に多い地域だから色々な罠を仕掛けないと見破られちゃうんだろうなぁ」
この地域の農林業被害の深刻さを考えましたが、それと同時に先日近い場所で見た1頭の鹿のことを思い出します。

田んぼに出てきていたのですが、首をひん曲げて下げたままの状態でヨロヨロと歩いていました。
まっすぐに歩けない状態。

「病気だろう…。何の病原菌を持っているとも知れないから獲っても食べられないな。それにもう痩せ細って先も長くない…」
と思って撃たずにスルーしたのですが、この首括り罠にかかってワイヤーを引きちぎって逃げた個体だろうな。

そんな変な個体を見たのは初めてで不思議に思っていたのですが、合点がいきました。


締まり過ぎ防止のストッパーは付いているけれど、小さめの鹿の大きさに合わせたもの。
普通はあり得ないだろうけれど、興味本位で猟犬が首を突っ込んでしまうと窒息して死んじゃうよなぁ…。

ま、こんな場所では猟犬を使った狩猟は出来ませんね。


農林業被害の深刻さを考えると、私の様な趣味のハンターがどうこう言えるようなことではないのでしょうが、正直良い気持ちはしません。

しょうがないのかなぁ…。 



↓間違えてお前がペレット食うなよっ!! と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

狩猟の魅力まるわかりフォーラム

関連記事
スポンサーサイト



コメント
なるほど
「シカだけを捕獲する」
皆さん考えているんですね。

シカ増殖によるワナ猟で、一番とばっちりを受けているのがイノシシ
だと思います。

そして、目の前の事しか考えていないお役所は「そんな事はお構いなし」
だと思っていたのですが。

将来におけるイノシシ生息頭数の激減を、勝手に懸念している私としては
目から鱗的なワナです。

でも、じゃんさんの言われている事も心配。
もう一ひねり欲しいワナですね。



2018/01/30(火) 23:40 | URL | あっきょ #-[ 編集]
あっきょさん
危険だから狩猟で禁止されている罠を猟期中に仕掛けるってどうなんだろう?と思いました。
それだけ切羽詰まっているのでしょうが、整合性が取れないですよね。

う~ん、と首を捻らざるを得ません。
2018/01/31(水) 00:10 | URL | じゃん #-[ 編集]
括り罠は、猟犬使いには気になりますよねぇ。
吊り上げるような罠は禁止ですが、これは吊り上げ機構は付いてませんねぇ。
輪の径は12cmまでと決まってますが、
ちょっと大きいような。
最近は有害で輪の径の規制を解除している場合もありますから
猟期は?
分からないときは撮影して、地方振興局に
見てもらいましょう。
2018/01/31(水) 12:49 | URL | 坪ちゃん #JalddpaA[ 編集]
No title
静岡県の職員が考えた[しずかちゃん]て言うネイミングのワナで林野庁が推進しているけど、静岡県程シカが生息していれば一匹位まぐれで捕獲できるでしょう。このワナ林野庁だけでも全国で1000個以上購入しているみたい、税金の無駄遣いです。静岡県では、鹿の駆除に困り毒を山に撒くなんて言い出してます。環境の事は考えていないのかな?
2018/01/31(水) 17:51 | URL | やまびこ #-[ 編集]
No title
素人目にも怖いです!
何か起きてからでは遅すぎるんじゃ・・・と無責任に感じてしまうけど
農林業被害対策の難しさの表れなのですねぇ。

遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます♪
健やかで実りある一年を送られますよう(*^^*)
2018/01/31(水) 18:10 | URL | もなみ99 #bM4TJFTs[ 編集]
禁止かな?
胴くくり、首くくりの罠は、くくり罠の一種で法定猟具となっているはずですが……。従って輪の直径の制限は有るかもしれませんが、禁止猟具ではないと思いますよ。狩猟読本にも「引き摺り式」のくくり罠として載ってたような気がします。今は禁止なのかな?


2018/01/31(水) 20:33 | URL | 通りすがりの者 #-[ 編集]
坪ちゃんさん
はい~、ワイヤーの直径以外は問題ないようですね。
でもこの直径は狩猟では問題ありのようです。

まあ、捕獲事業の許可が下りているようでしたから問題ないんでしょうね。
しかし、有害駆除だからというのは釈然としないんですよね。
2018/02/01(木) 21:46 | URL | じゃん #-[ 編集]
やまびこさん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

そうなんですよね、お役所の考えていることは基本的に根本的な解決になっていないですね。
他の問題を引き起こすことばかり…。

認定事業者制度も出来たので、上手く使えばいいと思うのですが狩猟と有害鳥獣駆除の区別も付いていないような気がします。
問題山積みですよね。
2018/02/01(木) 21:49 | URL | じゃん #-[ 編集]
もなみ99さん
そうなんです、このタイプの罠を見たのは初めてだったので衝撃的でした。
怖いですよね。

あ、誕生日のお祝いありがとうございます♪
今年はのんびりできると良いなと思いますが無理でしょう(笑)。
2018/02/01(木) 21:52 | URL | じゃん #-[ 編集]
通りすがりの者さん
はじめまして!コメントありがとうございます♪

すみません、私の不勉強で不正確な情報を流してしまいました。
しかし罠の直径は規制がありますので、実質的に狩猟では使えないのかなと思います。
通常のこの場所での罠の直径は15センチだったので、やはり捕獲事業以外では使えないタイプなのかな。
すみません、不勉強で。
2018/02/01(木) 21:56 | URL | じゃん #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/03/21(水) 13:33 | | #[ 編集]
秘密コメントさん
すみません、罠に関してはちょっと不正確な情報でした。
狩猟は色々な立場の方がおられるということは重々承知しています。
その上で不快になるようなことがあるようでしたらお詫びいたします。

ちなみにここは私の居住区域や大物猟を行っている場所とは全く別の場所です。
この場所で巻狩りをされているハンターの方もおられるので、ちょっと心配したのです。

記事に書いている通りに、この罠は当然許可を得たものでしたよ。

ただし、銃猟にしろ罠猟にしろ半矢にしたり、ワイヤーを引き千切って逃げた獲物の事に関して、我々ハンターは目を背けてはいけないと思うのです。

不快な気持ちにさせてしまったのなら重ねてお詫び申し上げます。
2018/03/21(水) 16:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード