fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ダニって見たことありますか?

さぁ、一部のレアな閲覧者さまお待ちかねの「寄生虫」カテゴリーです(爆)!

「あ、虫はダメ! ましてや寄生虫なんて」
と言う方は絶対にこれ以上見ないでくださいね。






いいですか?では行ってみましょう!!









よく
「社会のダニ」
とかいう感じで「ダニ」という言葉を聞きますよね?

あんまり良くないというか、かなり悪いイメージですね。




山の中、それも藪などの中に分け入るようなことをしてないと、実際にダニを見ることは少ないでしょう。

犬を飼っている方で、フィールドに連れて行っている方は、ある程度ご存知かと思います。





人間でも、ダニの多い地域で地面に座って休んでいたりすると、足首や座っている場所から這い上がっているのを見ることがあります。

人間はフロントラインなんてしませんもんね~。

対策としては防除スプレーくらいでしょうか。

それでもよほどたくさんいる場所じゃないと予防しないし。




で、人間にもよじ登ってきて、適当な所まで這い上がってガブリ!



では、人間に寄生した実際の写真をば。
先週の猟が終わった時、親父の腕に喰いついていました。

20091123ダニ



これじゃ良くわかりませんね。

ちょっと横を向いた写真です。場所は肘の内側。

アンダーウェアで長袖のタイツを着ていたのに、その間から進入していました。

ガップリ食いついているのがお分かりでしょうか?

20091123ダニ2




これは早い段階で気が付いたので除去。

それでも周囲の皮膚が炎症を起こしています。
かなり痛痒く、長期間治りません。


これが時間が経つと、血を吸って本当に小豆ぐらいの大きさになります。
これは鹿に付いたダニ。

20091123ダニ3





親父の友人で、猟期が終わって2ヶ月くらい経ってから背中に小豆みたいなものがぶら下がっていたこともあります。

そのハンターの奥様が
「あら?そんな所にホクロがあったかしら?」
と気付いて初めてダニとわかったそうです(笑)。




いやー、いつも体にダニをつけている野生動物も大変だよなぁ~。

野生で生きるって大変。。。




関連記事
スポンサーサイト



コメント
いい感じ
なんだろー、この寄生虫シリーズを見るときの説明不可能な快感は・・・。

鉱物採集も山に行くことが多いので、ヒル・ダニはよくお見かけします。
実際、自分に付いたらパニックなんだけど、自分がマニアックな性格だって再確認しました。
これからも楽しみにしています。(爆) 
2009/11/28(土) 12:43 | URL | 小隊長 #-[ 編集]
発明
イノシシに熱湯をかけて毛を抜く作業をすると、ダニは生きていなのでしょうか?
無害なダニ除去方法を発明すれば、おおきんもちになれるかも?(笑)
2009/11/29(日) 10:45 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
小隊長殿
あ、ここにもマニアが(爆)!

うーん、自然界の動植物には寄生虫って多いですよね。
逆にまったく寄生虫のいない人間界のほうが不思議な存在だったりするかも(笑)。

わかりました!このカテゴリーの充実頑張ります!!
2009/11/30(月) 12:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
川ガニさん
ダニは熱には弱いようで、毛抜き後のものは死んでいますね。
あ、昨日20kgの子イノシシにすごい数のダニがたかってたのに写真撮るのを忘れた~!

おおきんもち? たぶん「金」じゃなくて「筋」とか「菌」ならなれそうです(爆)!
2009/11/30(月) 12:53 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード