山菜採りの途中、ちょっとタンパク質探し♪

小川に降り立ってサワガニ獲り。

山菜の天ぷらと一緒にサワガニの唐揚げでも作ろうと目論んだのです。
幼少のころから獲っていたので、サワガニ獲りは童心に還ることが出来てとても楽しい♪
捕獲方法は簡単、沢の石をひっくり返して石の下に隠れているサワガニを手掴みするのみです。
「さあ、やるぞっ!」
片っ端から岩をひっくり返しますが、しかし目当てのサワガニはほとんどいません。
「う~ん、これだけいないという事はイノシシが漁った直後だな・・・」
イノシシもサワガニが大好物なので、かなりの確率で競合になるのです。
(余談ですがイノシシはサワガニを食べるのでジストマを持っています。生食は絶対にダメ!)
サワガニはほとんどいなかったけれど、代わりに最近では珍しくなった魚捕獲!

ドンコです。
一昔前はたくさんいた魚だったけれど、最近では滅多に見かけなくなったなぁ。
大きな岩の下や淵の壁際などにいて、大きな顎と睨みを利かせた瞳が特徴的でした。
この個体は10センチ程度の小さなものですが、大きくなると25センチくらいになります。
肉食魚でかなりの大食漢。
昔、金魚を飼っていた水槽に入れたら、一夜にして金魚が全滅したことがあります。
なんかこのゴッツイ頭と大きな口が良いですね♪
食べたことはないのですが、何ちゅうか
「こんなフォルムの魚は間違いなく美味い!」という感じがします(笑)。
まあしかし、サワガニも少なくメスばかりだったし、ドンコも今や貴重な魚種なので今回はすべてリリース。
どちもたくさんたくさん増えておくれ。
いつの日にかこのブログでドンコの食味インプレができるといいな♪
↓素直に「ドンコ食べたい」と言えっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
最近は見かけなくなりましたよねぇ。
同じく「もっと増えてほしいな」と思って放流しました。
普通に見て獲ったり飼ったりするくらいまで増えたら食べてみようかしら(笑)♪
こちらではグズって言ってました。
今でも居るのかは不明ですが。(^_^;)
当たり前にいた生き物がいなくなるとかなり淋しいです。
トノサマガエルなんかも絶滅危惧種だと聞いてびっくりしました。
ドンコ、
熊本北部ですが子供の頃、
ドンカッチョと言ってた事を思い出しました。
返信遅くなりすみません。
ドンカッチョですか!
日本中に色々な呼び名がありそうですね。
日本は広いですね♪
エゾアイナメも食べてみたいですね(笑)。