ドウガネツヤハムシ。
この名前をご存知でしょうか?
実は私も今日初めて知りました。
タラの芽を採取してきたので、もれなくタラの芽に付いてくるこの昆虫の名前を調べてみたのです。

調べると「ドウガネツヤハムシ」という名前で、てっきりタラの芽の樹液に集まるのかと思っていたら、実はタラの芽を齧りとるために集まっているとのこと。
今年は寒かったから山菜の季節が遅れているな・・・。

へえぇ、それにしてもこんな名前だったんだね。
単に「タラの芽ムシ」としか呼んでいなくてごめんよ。
でも樹液を舐めるためにタラの芽に付いてるわけじゃなく、タラの芽を食べに来ているんだ・・・。
まあ、タラの芽が美味しいことも分かるよ・・・。
樹液を吸っているのなら共存も出来たかもしれない。
だけど食べる部位が一緒ならライバルということになるかな。
という訳で、採取してきたタラの芽からワラワラと這い出すドウガネツヤハムシはホシノさん達が喜んで啄ばむことになりました。
明日のホシノさん達の卵はドウガネツヤハムシの味がするかもね(笑)♪
他の山菜も探してみましたが、今日はキクラゲが少しだけ。

今日も自然の恵みに感謝です。
↓お前の来世はドウガネツヤハムシだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 謎の毛皮 l ホーム l 寿命について少し考える »
昨日、兵庫の豊岡市を朝通ったら、26度でした。(≧∀≦)
いろんな虫も一気に活動してきますね。
今日、椎茸に虫を見つけました。
あ〜そろそろ毛虫も動きだしますよ〜。
(^ω^)
でも今日はちょっと寒いくらいの夜です。
明日は更に5度くらい気温が下がるようで、なんだか体が付いて行っていません(笑)。。。