庭に放つといつも地面をケリケリして何かを啄んでいるホシノさん達。

「ホシノさんは一体何を求めて地面をケリケリして飲み込んでいるのだろう?寒くなって来たからミミズもカナブンの幼虫もそんなにいないはずだし・・・」
少し不思議に思います。
卵の殻を生成するために土中のミネラルを摂取するということは聞いていましたし、ニワトリの習性で砂嚢に砂を溜め込むために地面を掘り返すことも知っていました。
「でも確かに大きめの何かを飲み込んでいる感じなんだよね・・・」
謎は深まります。
そしてある日の夜、コンポスト用の生ごみを埋めるため畑を覗いてみると・・・、

沢山の巻貝。
そういえば昼間にもこのカワニナみたいな形状の巻貝がたくさんいたっけ。

カタツムリなんかと同じで夜行性なんだね。
中央より左下部分にたくさんの稚貝が見えます。

ホシノさんはこの貝を一生懸命食べてたんだ!
キセルガイだろうと思って検索しますが、画像で見ると少し形状が異なります。
「キセルガイにはたくさんの亜種がある」と書いていましたので、少し変わった亜種だろうとも思いましたが納得できず、更に調べると「オオクビキレガイ」という外来種であるということが分かりました。
1988年に日本で初めて発見され、猛烈なスピードで生息域を拡大し農作物被害が甚大な地域もあるとのこと。
へぇ、こんな小さな貝がねぇ。
じゃあ遠慮は要らないな!
試しに畑のオオクビキレガイを与えてみると大喜びで飲み込んでいたし、ここは一つホシノさんに頑張って駆除をお願いしましょう♪
ホシノさんの好物のようだし、タンパク質とカルシウムが同時に摂取できて一石二鳥だ。
畑の土ごとホシノさんエリアに移動させ、代わりに鶏糞が鋤き込まれたホシノさんの運動場の土を畑に撒きます。
おかげで最近はすっかりオオクビキレガイを見なくなりました。
畑にもたっぷりの鶏糞が肥料として聞くはずだから、来年の家庭菜園も楽しみだな♪
オオクビキレガイの被害に困っている農家さん、ニワトリ飼育効果的ですよ~!!
↓オオクビキレガイ料理のアップを頼む!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪(ちょっと美味しそうだと思いました)
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト