fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ウナギの掴み方

ウナギネタ3連発ということで(笑)。



今まで何度か「ウナギバサミでウナギを掴むなら胴体!」と言ってきた証明写真がここにあります。

20091107ウナギ虎模様

真ん中の一番大きなウナギ、頭が見事な虎模様です(笑)。

このウナギは胴体が岩の中に入っていて、頭だけしか見えていませんでした。
そういう場合はしょうがないので頭を掴んで捕まえます。

で、大きなウナギの頭を掴んだらどうなるかというと、余った胴体で腕に絡み付いてきます。
まるでヘビが獲物を締め上げるように!!
その力は半端じゃなくて、力いっぱい握っていたウナギバサミの刃先を外そうと、ギリギリと自分の身を削りながら足掻きます。
その結果できた縞模様です。

この大きさは特大というサイズでもなく、無事に網に入れることができましたがもう少し大きかったらどうなったかはわかりません。


頭ではなく胴体の真ん中辺りを掴んだら、その力が半分に分散されるので捕獲率が高くなると感じています。


まぁ、こんなことを知っても水中でウナギバサミを使ってウナギを獲ろうなんていう人がそうそういるものとは思いませんのでまったく役に立たない情報ですね(笑)。







関連記事
スポンサーサイト



コメント
ウバシ貯金
釣具屋で売っているものだとこうなりますが、手打ちの良いものだ一度食い込んだら滑りませんよ。禁酒して買ってください(笑)
2009/11/10(火) 08:06 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
No title
うへっ!きもい!
2009/11/10(火) 20:26 | URL | えーちゃん #-[ 編集]
川ガニさん
ええ!手打ちのヤツはそうなんですか!?
じゃあ、何十年後かに川ガニさんが川漁師を引退する時には私に譲ってください(笑)
禁酒は無理そうなので(爆)!
2009/11/10(火) 21:22 | URL | じゃん #-[ 編集]
えーちゃん
これはネタでこういう風に書いたけど、えーちゃんにだけ本当のことを教えます。
こちらの固有種で「カシラトラウナギ」と言います。
これは美味いんですよ。これを食べたら普通のウナギが食べれなくなるくらい。







(皆さん、信用しないように。笑)
2009/11/10(火) 21:25 | URL | じゃん #-[ 編集]
こんばんは
先日はブログにコメントありがとうございました。
さっそく覗かせていただきました。
ウナギたくさん獲れていてうらやましい限りです(お風呂場のエピソードは爆笑しましたが)。
やっぱりウナギバサミのほうがヤスよりウナギのダメージも少なそうでよいですね。
ヤスで突く場合ですが、私も大物は必ず胴体の中心を突くようにしています。肉はちょっと痛みますが、身切れして逃げられる確率は断然低くなると思います。
2009/11/12(木) 19:36 | URL | 豆狸 #-[ 編集]
豆狸さん
コメントありがとうございます。
豆狸さんもおもしろそうな生活をされていますね♪
昔、大物ウナギをヤスで突いた時に、シャフトに巻きつかれて竹のシャフトが折れてしまったことがあったのです。
ウナギ専門でいくか、その他の魚も狙うかでいつも悩んでいます(笑)。

それとお願いがあるのですが、豆狸さんのブログをリンクさせてもらってもよろしいでしょうか?
2009/11/12(木) 21:01 | URL | じゃん #-[ 編集]
No title
汽水域は確かに色々魅力的な魚が多そうですね。私が行く川の上流部では突いてもいいかなと思うのは、ナマズ、尺アマゴくらいなので(オオサンショウウオもいっぱいいますが)、ウナギバサミに移行するのがよさそうな気がしています。
ブログへのリンクはまったく問題ないですよ。
2009/11/12(木) 23:57 | URL | 豆狸 #-[ 編集]
豆狸さん
リンクの件、ありがとうございます。

オオサンショウウオかぁ。。。いいですねぇ(ウットリ)。
いやいや、純粋に天然物を見たことがないので見てみたいだけですよ(ジュルルル・・・)。笑。
2009/11/13(金) 22:19 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード