夜釣りをしているとよくヒトデが釣れます。

普通の方は「ヒトデが釣れた」なんて言っても「たまたま針に引っ掛かって来たんだろう」と思われるでしょうが、実際はそうじゃないんです。
私はアナゴ釣りの釣り餌に魚やイカの切り身、ゴカイなんかを使っていますが、それらの匂いを感知し、ガッツリ針の根元まで飲み込まれています。
「いやいや、そんな訳ないよ。だいいちどうやってヒトデがそんなに素早く移動するんだ?」と思われるでしょう。
そこで実際に検証。

釣り上げたヒトデを裏返しにしてしばし放置・・・。
するとなんだかワラワラと何かが動き出してきます。
「ん!?なんだ?」
とその動くものをよく見るとこんな感じ。
ギョエェェ~!!なんじゃこりゃ!?これを少年時代に初めて見た時は思わず叫んでしまいました。
足の裏から延びる沢山の触手。
これが匂いを感知すると同時に、結構な高速で移動する手段なのです。
実際に海に潜っていると、海底に沈んだ魚の死体の上に何匹ものヒトデが群がって貪り食っているのを見かけます。
ショッキングな構図ですが、こうやって大きな魚の死骸などが分解され、再び他の生物のエネルギーとして自然界に還元されていくのを目の当たりにし、命は他の命を繋ぐために循環するものだと理解できます。
しかし仮にヒトデが進化し、1メートルくらいに大きくなって移動スピードが更に速くなって泳ぎ回る魚なんかを捕食しだしたとしたら・・・。
これは潜りをしている立場からしたら、現実的にかなり怖い!
う~ん、独りで夜釣りをしていると余計なことばかり考えて良くないですね・・・。
ヒトデ恐るべし!!
↓そんなバカなことを考えるのはお前だけだっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村
にほんブログ村狩猟の魅力まるわかりフォーラム
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 雨後の椎茸 l ホーム l わはは!オレの勝ちだっ!! »
釣ってましたね〜。(^_^;)
わずかな潮の流れの日本海は、
チヌは底を釣れ!ってくらいでしたから。
あと、海ケムシとか。(≧∇≦)
自分のブログも放置してたら、こちらは何だかほんとにグルメブログに変貌してる?Σ(・ω・ノ)ノ!
じゃんさんとこはいいなぁ。ふじちゃんもいるし、ホシノさんたちも可愛い…私もブリタニースパニエル飼いたい~~って夫に言ってるけど駄目なんだって。名前はブリタニーに決めているんだけどね(*•̀ᴗ•́*)وまた来ます、気管は私もさすがにキツいと思った…(。-`ω´-)
ウミケムシもよく針を飲み込んで上がってきます。
一瞬「タコかな?」とぬか喜びしてしまうのですが・・・(笑)。
いえいえ、美味しいお店に食べに行くことが出来ないので、やむを得ず自分で料理しています。
猫・犬・鶏とますますにぎやかな我が家です(笑)。
楽しいですよ♪
いつも楽しく拝見させていただいております。
先日、早川いくをさんの「へんな生き物」を読んでいたら、
ニチリンヒトデというものが出ていました。
直径が1m以上になるそうです。
結構、高速で移動するそうです。ぎょえ~!
えええ~っ!?そんな大きなヒトデがいるのですね。
ビックリ!!
これで本当に潜った時はヒトデの心配も必要になってきました(笑)。
でも怖いですね!