fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

ホシノさん(♂)の突然死

「さぁ~って、今日もホシノさん達を庭に放そうかねぇ♪」
防獣ネットを張ってから日中は放し飼いにしているので、朝鶏小屋の扉を開け放つのが最近の私の日課です。
2016.07.28突然死1

いつもと変わりない朝。
いつもと変わらず鶏小屋の扉を開けます。

しかし、そこにはいつもと違う光景。

4羽の鶏が小屋の外に出ると、小屋の中に横たわる一羽の姿。
一目見てすでに死んでいることがわかりました。


死因としてまず疑ったのはイタチ。
実際に敷地内で見かけたこともあったし、夜中に鶏舎に入り込んだのか?と思いました。
しかし死んだ鶏には外傷はないし、侵入した痕跡もないし、イタチだったらそこにいるニワトリを皆殺しにするはずだ。
他の4羽は元気だし、それはないな・・・。


次に病気を疑いました。
しかし前日の夕方まで元気に餌を食べていたし、特に変わった様子はなく病気ではない感じ。


その次に疑ったのは寄生虫。
脚が突っ張ったままの様子で死んでいたので、寄生虫が臓器か大きな血管を破壊したのかと思ったのです。

原因が分からないのは納得できないし、他のホシノさん達の安全確保のために解剖して原因を調べようかとも思いましたが、感染症や寄生虫だとリスクが高いのでそれもできず。


「なぜだ!?確かに夕方までは普通の様子で餌を食べて自分で歩いて元気に小屋の中に飛び移った」
5羽いる内、雄鶏は1羽だけだったのでその様子は克明に覚えています。

「なぜだ!?」
原因が分からず知人に聞いたりネットで調べまくります。


調べて分かったのは、近年の温暖化に伴うニワトリ飼育方法の変化。
暑さで熱中症になりバタバタと死んでしまう家畜が多く、畜舎に冷房を入れたり扇風機で風を送ったりしているそう。

「これだろうな。まだ3ヶ月くらいだから寄生虫が臓器を突き破るほど成長するとは思えない。昨日の夜は風もなく酷く蒸し暑かった。熱中症による心筋梗塞で突然死したんだろう・・・」


鶏小屋の中で死んだホシノさん(♂)の様子を思い浮かべます。
2016.07.22砂浴び1
昼間は木の下に隠れたり、地面を掘って砂浴びしながら冷たい土に体を横たえていたもんな。

鶏小屋に入れると嘴を開けて呼吸していたし、暑かったんだな。

「すまなかった・・・」
次の日からは夜の間、鶏小屋に扇風機を回すようにしました。


小さい時から様々な動物を飼っていたけれど、こんなにあっけなく突然死んでしまったのは久しぶりのことでした。
ショックでした。

もともとは雑草を食べてもらうために飼ったんだし、卵を産んでもらって産まなくなったら潰して食べればいいや!くらいに思っていたのですが、小さなヒヨコの内から育てて庭を駆け回る様子を飽きずに何時間も眺めたり、いつもミミズを掘ったりバッタを捕まえて与えたりしていました。

自分でも気付かない内に思った以上にホシノさん達に感情移入していたのです。


そして浮かび上がる新たな疑問。
「残りのホシノさん達(♀)は間もなく卵を産み始めるだろう。そして産まなくなったら潰して食べるつもりで名前も付けていなかったんだけど・・・。一羽死んでこんなにも動揺しているオレにそれが出来るだろうか?」

狩猟採集生活を送ってきて、今までたくさんの命をいただいてきた私ですが、今回はかなり考えさせられました。

まあ、今すぐに出ない答えもある。
それはその時になって考えよう・・・。



さよなら、ホシノさん(♂)。



↓迷わず食べるに1000点っ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
一説には天敵に弱った所を見せない為だとか。
当方が昔飼っていたインコに限らず鳥類の死は兆候無しに突然訪れるものだといいますが…悔しさ、寂しさの気持ち、お察しします。
食べる為に飼っているトリの「本来の使命」とじゃんさんの愛情の葛藤。当方が子供の頃に読まされていた灰谷健二郎氏の「島物語」を思い出しました。
いずれにせよゆっくり育てながらじゃんさんのお心のままにするのが一番だと思います。
ホシノさんとじゃんさんの生活記事、また楽しみにしています(^_^)
2016/07/28(木) 08:02 | URL | 槍のナガサKI #-[ 編集]
No title
夜店のヒヨコ釣りの鶏や山で捕まえたウズラ飼ってたの思い出しました。
ウズラの卵食べてました。
子供のころなので最後はどうなったのか、記憶もありませんが適当な感じで飼ってたはずです・・・
温暖化の影響って飼育方法まで変えるくらい影響してるんですね。

2016/07/28(木) 09:57 | URL | 小倉の人 #-[ 編集]
No title
やはりそれだけ暑さの具合が変わってきているのですね。
4羽の♀ホシノさんたちには、元気に乗り切って欲しい!
そしていつかは、その命をありがたく頂くことがあっても良いと思います。
まだ先のこと、今はとにかく病気や天敵から守ってあげてください (^.^)/
2016/07/28(木) 17:14 | URL | ますかっと #WiBucywE[ 編集]
No title
これを乗り越える事が、きっと、本来のニンゲンの定めなんでしょうね
そしてより一層いのちを思える人になる
頑張ってください!!
2016/07/28(木) 21:19 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
No title
次々と死んでいくのであれば鳥インフルの可能性も否定できませんから
同じように次が直ぐに死んでしまえば
直ちに保健所に連絡しなきゃいけません

10㌔以内で飼育されている鳥の肉と卵の移動が止まります
遅れれば被害が広がり大変な事になります

と、奥美濃古地鶏の譲渡に行って聞いてきましたよ~
県の施設からなので、講習を受けないと譲渡されないのです

うちも昨日1羽死にました
かなり前から、羽根と足に異常が有って
自分の羽根を踏んづけている状態だった鶏です
2年目
2016/07/28(木) 22:00 | URL | SUN菜 #-[ 編集]
No title
 続けて何羽も死んでしまうなら鳥インフルの可能性もあります。もしそうであったらお近くの家畜衛生保健所へご一報ください。あと、咳など呼吸器症状があるようなら、ニューカッスル病の可能性もあります。残念ながら、両方とも淘汰の対象となります。そうである可能性は低いと思いますが。

 殺すと死ぬはだいぶ違いますね…。鶏はどんなに世話してても突然死する事があります。あまり気を落とさないで下さい。
 ん~、朝夕に打ち水してみるのはどうでしょう?
2016/07/29(金) 00:39 | URL | マル #-[ 編集]
私も飼ってるやつはよー食べれまへん😵
2016/07/29(金) 23:03 | URL | オイノコ #-[ 編集]
No title
そんなこと考えていると精神衛生上良くないので「死ぬまで飼う」ということにしたらどう?これでもう悩む必要はないよ(笑)
じゃんさんが留守の間に私が肉にして[一緒に食べよう!」というかもわかりませんけど(爆)
2016/07/29(金) 23:44 | URL | 川ガニ #AilrZkwc[ 編集]
No title
川ガニさんに激しく同意(笑)
そもそも除草のために飼ったのであれば、ずっと飼い続ける理由はあるわけで。
食肉用じゃなく、「食料捕獲隊・じゃん」の環境整備係として飼い続けてくださいね!
2016/07/30(土) 13:59 | URL | ニライパパ #MYO5saVc[ 編集]
No title
自分もこの春、野良の親から我が家の庭に放置された子猫
不憫に思って飼い始めたうちの一匹が、丸9年を経て原因不明の突然死を迎えてしまってました。
五分前には元気にジャレてくれていたのに、次に気付くと倒れて心肺停止…
慌てて夜間救急に走りましたが。。。

同じような考えで何時か鶏を飼おうと思ってますが、いざその時になると思い入れがある分…
狭くストレス一杯で飼われ、無慈悲に処理された鶏は食べるのに…とか考えると。。。
色々難しいっすね (;^_^A
2016/08/01(月) 00:43 | URL | ケイ助 #-[ 編集]
槍のナガサKI さん
ありがとうございます。
はい、今回は考えてしまいました。
まあでも、その時が来たらあまり考えずに食べてしまうかもしれません。
どうなるのか自分でもわかりません。

灰谷健二郎氏の「島物語」、読んでみたいと思います。
2016/08/01(月) 06:48 | URL | じゃん #-[ 編集]
小倉の人さん
ええ、小さい時に飼っていた生き物ってあまり記憶がないことが多いですね。
その当時は「死」というものが身近にあった時代だったのでしょう。
今回はちょっと考えてしまいました。
2016/08/01(月) 06:50 | URL | じゃん #-[ 編集]
ますかっとさん
ありがとうございます♪
近年のこの暑さは異常ですね。

そうですね、食べる気持ちになったらそれもあるかもしれませんしないかもしれません。
2016/08/01(月) 06:53 | URL | じゃん #-[ 編集]
kuma仙人さん
「乗り越えられるのか!?」と思いつつも、そうならないことも人間として有りかなとも思ってしまいます(笑)。
さあ、どうなるんでしょうねぇ~!?
2016/08/01(月) 06:55 | URL | じゃん #-[ 編集]
SUN菜さん
鳥インフルではないようです。
他の伝染病だったらどうしよう!?とも思いましたが、大丈夫のようですね。
保健所に連絡せずによくホッとしました。
2016/08/01(月) 06:57 | URL | じゃん #-[ 編集]
マルさん
ええ、伝染病ではないようです。
ホッとしました。

最初は色々と考えましたが、最近は少し落ち着きましたよ♪
2016/08/01(月) 06:59 | URL | じゃん #-[ 編集]
オイノコさん
そんなこと言ってて食べちゃうかもしれません(笑)。
2016/08/01(月) 07:00 | URL | じゃん #-[ 編集]
川ガニさん
「死ぬまで飼う」いいですね!
「死ぬ」には色々ありますからね。

川ガニさんがこちらに来られた際は、私の手料理でおもてなししますよ♪
(材料は・・・)
2016/08/01(月) 07:03 | URL | じゃん #-[ 編集]
ニライパパさま
雑草はなくなりませんねぇ。
ヤギ飼おうかな。。。

はっ!そうするとホシノさんたちは!?

いえいえ、まずは卵を産んでもらいましょう(笑)。
2016/08/01(月) 07:05 | URL | じゃん #-[ 編集]
ケイ助さん
ええ、別れはいつもツラいものですね。
私も最近よくわからなくなってきました(笑)。

日々を一生懸命生きようと思います。
2016/08/01(月) 07:07 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード