fc2ブログ

食べる事と、命をいただく事について考えます。 狩猟、素潜り、釣り、採集、手作り等々

白土三平『野外手帳』

白土三平著『カムイの食卓』『三平の食堂』を取り上げたので、続いてコチラ。
2016.07.24野外手帳1
同じく白土三平著『野外手帳』。

まず、タイトルがとても良いと思う。
見ただけで興味をそそられるタイトルと表紙に磯遊びの道具たちの写真。

黎明期のアウトドア雑誌『BE‐PAL』に連載されていた『白土三平フィールドノート 1 土の味』『白土三平フィールドノート 2 風の味』を文庫化したもの。
(連載当時は掲載写真もフルカラーだったと思うのだけど、文庫版になってモノクロ写真になったものが多くて残念だなぁ)


少年時代に親父が買っていた『BE‐PAL』紙面で最も楽しみにしていた記事の一つで、毎月「今月は何食べているんだろう?」とドキドキしながら紙面を開いていました(笑)♪

食べたタンパク質のものだけざっと挙げてみると、ホラ貝、エソ、ゴンズイ、イナゴ、ハブ(クロアナゴ)、カクレッケ(貝)、モクズガニ、(狩猟鳥獣の)肉、ウマズラハギ、ボラ、シビレエイ、フグ、ナマダ(ウツボ)、ハコフグ、イタドリムシ、エラコ(イソメの仲間)、ホシザメ、キハチワ等々・・・。
これ以外にたくさんのキノコや植物や野外での調理方法や遊び方が載っています。


そしてやはり信念が感じられる文章が良い。
白土三平氏の綴る文からは、食べることの本質や自然と人間のかかわり方、たくさんの先達の知恵・・・、そんなことが感じられる。

【裏表紙記載】
2016.07.24野外手帳2
「饅頭でもいたんでいれば中毒をおこすし、公害食品も知らないで食べているのである。散布した農薬に汚染されたシメジを食べて倒れた例もある。まして有毒とわかっていてたばこを吸い続けている我々である。
フグにだけいわれのない憎しみと恐怖心を抱くのは自然を愛する心に反するものである。自然は風景として眺めるのではなくじかにふれ、他のものの存在を確かめ、そこから学び、己の正体を知るものである」
(本文―『フグ』より)


本著の記事は1983年~1987年に書かれたものであるが、まだ同じ地にこの当時の豊かな自然や人々の風情は残っているだろうか。

「ああ、昔はこんなことして遊んでいたんだよ」なんていう人はいるだろうが、それらはおそらくもうないだろうなぁ。


残念ながらこちらも絶版です。


↓復活を望むっ!!と思った方はクリックプリーズ(笑)♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
お~~~
俺の本棚にも同じのがある~~
2016/07/28(木) 21:21 | URL | kuma仙人 #A1vz8dvw[ 編集]
kuma仙人さん
お~kuma仙人さんもお持ちでしたか。
白土三平さんのエッセイ面白いですよね♪
2016/08/01(月) 06:29 | URL | じゃん #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

じゃん

Author:じゃん
幼少時より食い意地の張った子供で、今でも野生の動植物を見る時には
「美味いか不味いか?」
が大きな判断基準を占める。

素潜り、釣り、手づかみなど様々な方法にて「タダの食料」を捕獲することに情熱を燃やしています。
2009年より狩猟界にデビュー。タンパク質自給率100%達成なるか!?

E‐mail
capturefood@yahoo.co.jp
お気軽にメールくださいね♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード